令和7年7月
7月18日 夏休みを迎える会
明日から、子どもたちが楽しみにしていた夏休みです。それに向け、夏休みを迎える会がありました。
今月の歌を歌った後、4月からスポーツで活躍した子どもたちの表彰がありました。たくさんの子どもたちの活躍が紹介されました。
校長先生からは、地域の方にもあいさつしよう、9月1日に元気に登校しよう、という話がありました。
生徒指導主任からは、夏休みの過ごし方の話がありました。スマートフォンやタブレットを扱う上での情報モラルについての話もありました。
夏休みにしかできないことにたくさん取り組み、9月にまた元気な姿で登校してくれることを願います。











7月17日 6年生 社会科
「清小大仏」を作りました。
社会科で学習した「大仏」と同じ大きさの大仏を、校庭に描きました。
あらかじめどこに、どのくらいの長さで、どのような形で描くかを共通理解し、短い時間でスムーズにできるようにしました。
「ここは、もうちょっと短くない?」「この線をひくの手伝って!」と声をかけ合って取り組み、無事1時間で作り上げることができました。校舎の3階から見下ろしたときには「おー!」「すごい!」と嬉しそうな声がきこえてきました。とても良い体験となりました。






7月17日 お楽しみ会
ひまわり学級と5年生では、お楽しみ会をやっていました。
ひまわり学級では、みんなで輪になり爆弾ゲームをしていました。音楽が鳴っている間、ボールをリレーします。音楽が止まったときにボールを持っていた人は、真ん中に立ち、自分の好きなものを発表していました。
5年1組は屋台を開いていました。ビンゴくじやスーパーボールすくい、たこ焼き屋や焼きそば屋、まと当てゲームなどがありました。呼び込みの威勢の良さは格別でした。
5年2組はお化け屋敷をやっていました。子どもたちは力を合わせて会場を作っていました。会場は写真よりもかなり暗かったです。肝試しにやってきた友達は、下から出てくる手に驚き「ワーッ!」と悲鳴を上げていました。大成功ですね。
ちなみに、ぶれている写真は、子どもが驚いて飛び跳ねたときの瞬間です。












7月16日 大掃除
夏休み目前です。
今日は大掃除がありました。
まずは机の中を整理、掃除します。
次に、机の脚裏についたほこりを丁寧に取り除きます。そして、バケツを用意して雑巾できれいにします。
また、廊下を丁寧に拭いたり、棚の上や黒板の上を拭いたりしていました。扇風機の枠や羽を取り外し、水洗いもしていました。
これで9月も気持ちよく登校できますね。















7月15日 1年生 生活科
「なつとなかよし」
いろいろな道具を使い、しゃぼん玉を作って遊びました。
「見て見て!これで大きなしゃぼん玉がつくれるよ!」と自慢気に大きなしゃぼん玉を作って見せてくれました。たくさんのしゃぼん玉を飛ばすことができて、嬉しそうな1年生でした。



7月15日 6年生 陶芸教室
陶芸教室がありました。学年全員で集まり、今日の手順を確認してから、クラスに分かれて作品づくりに取りかかりました。
粘土の感触を楽しみながら、形を作ります。形ができたら、糸でふちを切ったり、楊枝や型を使って模様をつけていきました。個性豊かな作品がたくさんできあがりました。
後日、釜で焼き上げたものが手元に戻ってきます。どんな作品に仕上がっているのか、とても楽しみです。






7月14日 5年生 3年生
3年生は、総合的な学習「はっけん 清水口『梨づくりと環境』」で、主に学区の梨畑の分布について調査してきています。
そして、5年生は国語科で「すいせんしよう『町じまん』」という学習をしており、3年生に、梨以外の白井の町じまんを伝えよう、という目標のもと学習を進めてきました。
今日は、その「町じまん」の発表の日です。5年生は自分たちの調べた「白井のじまん」を3年生に伝えていました。
プレゼン能力の育成につながる学習です。




7月11日 6年生 音楽
グループでパートや楽器を決めて、合奏をしています。今日は中間発表をしました。
「低音がしっかりしていたから、リズムが合わさってきこえて、良かったです。」「鉄琴はもっと自信をもって演奏していいと思います!」など、互いの演奏を聴いて感想やアドバイスをし合いました。


7月10日 5年生 図画工作科
「接着ざいのきせきから」
紐を接着剤で自由につけ、偶然うまれた形から想像力を働かせ、作品を作っています。
紙粘土をつけ少し立体的にし、着色をしているところです。ところどころおはじきやボタンなどをつけ、素敵にアレンジをしています。同系色の色でまとめる子もいれば、原色を使いカラフルに仕上げている子など、それぞれです。完成が楽しみですね。



7月10日 ワンポイント避難訓練
今日は朝の会の時間に地震対応のワンポイント避難訓練を実施しました。地震発生から机の下に避難する、第一次避難の訓練です。
6年生の様子を写真に撮ろうと、訓練の放送が流れた直後に教室の中に入りましたが、子どもたちはすでに机の下に避難していました。
この訓練は数十秒間のものなので、急いで1年生のクラスにも行きましたが。1年生も同様に避難を完了していました。写真の中で子どもが二人立っている姿がありますが、これはカーテンを閉めるためです。万が一ガラスが割れた場合の飛散防止となります。子どもたちは日頃の訓練でその重要性をしっかりと理解し行動にうつしていました。
なんと言っても、訓練中、校舎内が静寂に包まれていたことが素晴らしいと思いました。





7月9日 2年生・4年生・6年生
2年生では、国語科「きつねのおきゃくさま」を学習していました。きつねの心情についてそれぞれの思いを友達に伝え合っていました。
4年生では、理科「でんちのはたらき」の学習です。並列つなぎと直列つなぎでは、なぜ豆電球の明るさが違うのかということを知るため、簡易検流計を使って電流の大きさを計っていました。
6年生は算数科の面積の問題に取り組んでいました。自分で考え、分からないときは友達に助けを求める。誰一人取り残さない授業が展開されていました。






7月8日 6年生 総合的な学習
総合的な学習の時間では、「食品ロス削減プロジェクト」と題して調べ学習をし、パワーポイントにまとめています。ICT支援員さんにもご協力いただき、見やすくてわかりやすいスライド作りを進めました。
あるグループでは、「時間を計って、原稿を読んでみようよ。」と本番を想定した練習をしていました。さすが6年生、タブレットを上手に使いこなしています。



7月7日 たなばたこんだて
今日は7月7日「七夕」ということで、七夕こんだてでした。
メニューはキャロットピラフ、たなばたスープ、ほしがたハンバーグデミソース、きりぼしだいこんとツナのごまサラダ、たなばたゼリーです。
2年生教室に行ってみると「星のハンバーグはおいしいから、最後にとっておくんだ!」と、にこにこの笑顔で教えてくれました。
皆、おいしそうに食べていました。


7月7日 3・5・6年生
3年生はリコーダーの学習です。上手に指を動かし、だんだんとスピードを上げ、スムーズに吹けるように練習しました。
5年生は算数科です。わからないところを「教えて」と友達に聞きに行きます。聞かれた友達は丁寧に説明していました。聞く方も教える方も、双方の力がつきます。
6年生の国語科ではパネルディスカッションをしていました。
ディスカッションも突然できるようになるものではありません。このような学習を経験することでディスカッションの基礎を学んでいきます。



7月7日 1年生
生活科では、探検して発見したことを、自分で描いた地図を使いながら友達に説明していました。
国語科では、知らせたいことを文章にするため、題名を考え、友達に伝え合っていました。




7月4日 白井の野菜をつかった献立
先日4年生がとってくれた枝豆が給食に登場しました。
今日のメニューはご飯、白井市産じゃがいものハヤシシチュー、きすのごまフライ、ゆで枝豆です。ハヤシシチューに入っているじゃがいもも、白井市産です。
「枝豆は、新鮮な感じがしておいしい!」と好評でした。高学年のクラスでは、枝豆の食缶が空になっていました。4年生の皆さん、ありがとう!



7月4日 5・6年 浮いて待て学習
5・6年生の浮いて待て学習がありました。
毎年行っている学習ですが、服を着たまま入水したときの重さや動きづらさには、毎回驚かされるようです。ペットボトルを使って浮く練習では、多くの児童が上手に浮くことができていました。
この学習をもって、今年の水泳学習が終わります。保護者の皆様、プール道具の準備やカードの記入をしていただき、ありがとうございました。




7月4日 6年生 学年集会

6年生は定期的に学年集会を行っています。
今日は、「言葉の大切さ」についての話をしました。
みんなで「最幸楽年」を作っていくためにも、ひとりひとりが自分事として、しっかり考えていきましょう。
7月3日 4年生 枝豆サヤ取り体験
給食センターから栄養士さんが来て、枝豆のサヤ取り体験が行われました。学生のボランティアや「やおぱぁく」の方々も協力してくれました。
枝豆のサヤ取りは普段なかなかやらない作業だと思います。スーパーなどで袋に入って売っている枝豆は、こういう作業があってスーパーに並んでいるんだ、と気づく学習だったと思います。
今日みんながとった枝豆は、明日の給食で出る予定です!









7月2日 5年生 体育
体力テスト実施期間となっています。
暑い日が続いているので、たくさんある種目を何回かに分けて取り組んでいます。今日は5年生が50m走とソフトボール投げの測定をしました。さすが5年生、しっかりと話を聞き、皆で協力して進めることができていました。


7月2日 もうすぐ七夕
七夕が近づいてきました。
「星に願いを・・・」をというタイトルで、短冊が用意されました。
「家族が健康でいられますように」
「平和な世の中でありますように」
など、皆のことを想った短冊がたくさんありました。



7月2日 低・中学年 浮いて待て講習
印西消防署の方が6名も来てくださり、指導してくださいました。
その名の通り、「浮いて待つ」学習です。万が一の時、無駄に体を動かさず、じっと黙って浮いて待つのがいいのだそうです。
運動靴はソールが水に浮く素材なので、力を抜いて足を広げるとぷかぷか浮きます。ペットボトルをおなかに抱えて浮きますが、ペットボトルなしでも上手に浮いている子もいました。






7月1日 縦割り活動
今日は火曜日。ロング昼休みの日です。そして縦割り活動の日です。
どの活動班でも、6年生が中心となって活動していました。
ある班では、爆弾ゲーム。別の班ではいす取りゲーム。また別の班では黒板ゲームなど、いろいろと工夫して活動していました。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立清水口小学校
〒270-1435 千葉県白井市清水口2-3-1
電話番号:047-491-8070
更新日:2025年07月18日