令和7年9月

9月30日 前期終業式・後期始業式

今日は、前期終業式および後期始業式です。

式の前に、夏休みに作成した作品への表彰がありました。
そして、はじめの言葉から式が始まり、校歌です。子どもたちの元気の良い歌声が響きました。
続いて校長先生より、各学年の代表者へ前期の通知表「夢」が手渡されました。その後校長先生からは、「楽をしようとしてやらないか。大変でも努力してやるか。これで人の成長は変わってきます。」という話がありました。

9月30日 運動会 全体練習

運動会の全体練習がありました。今日は応援合戦の練習です。

紅白に分かれ、それぞれの応援団が中心となって練習をしました。低学年の列の間に応援団が入ってサポートをしたり、「もっと声をだして!」と声をかけたりして、良い応援合戦になるよう考えて進めていました。

低学年の児童も、応援団の動きを真似して、大きな声・大きな動きで頑張っていました。

9月29日 5年生稲刈り

5年生の稲がたわわに実りました。
今日は稲刈りをしました。鎌で刈りましたが、稲の丈夫さに子どもたちは苦戦していました。
刈った後は、稲架掛けです。教師手作りの台に干していきました。なかなか見応えがありますよ。

9月29日 低学年リレー練習

昼休みに低学年のリレー練習がありました。
3年生を中心に走る順番を決め、実際に走りました。
さすがは選ばれた選手たち。大変力強い走りでした。
運動会を楽しみにしていてください。

9月26日 高学年 運動会練習

表現と団体種目の練習をしました。

表現は2曲めに入り、隊形移動やフラッグの振り方も難しくなってきましたが、しっかりと習得することができました。団体種目は「背渡り走」に挑戦します。土台となる子たちは膝に手を置き、その背中を代表の子が渡っていきます。各チーム、話し合いで代表を決めました。空いた時間で少し練習もし、種目について理解することができたようです。

暑い中の練習、よく頑張っていました。

9月25日 七中体育祭

今日は七次台中学校で体育祭が開催されました。
開会式に参加してきましたが、さすがは中学生。立つ姿勢や返事、拍手など一つ一つの姿が立派でした。迫力がありました。小学生には出せない良さがありました。

10月は本校の運動会があります。現在子どもたちは運動会に向け一致団結して頑張っています。小学生でしか出せない良さがあります。保護者の方々、地域の方々、楽しみにしていてください。

9月25日 4年生 音楽科

打楽器の音色の特徴を調べました。

打つ位置や強さを変えると音の響きが変わることを、実際に楽器を鳴らして確かめました。マレットによって音色が少し変わることにも気付くことができました。次回は、今日調べた特徴を一覧表に表していきます。最終的には、打楽器の音色の特徴を生かしながら、グループで音楽づくりをしていきます。

普段鳴らす機会があまりない楽器をたくさん触って、「楽しかった~!」と満足している様子でした。

9月25日 6年生 図画工作科

6年生は「アボリジナルアート」に挑戦しています。

綿棒を使って「ドット」で着色していく作品です。下絵が終わった人から、着色を始めました。細かいドットなので、集中力が必要になってきます。自分の思い描く作品に近づくよう、一生懸命頑張っていました。

9月24日 昼休み 高学年リレー練習

高学年リレーの練習がありました。

今年も走順はチームで考えます。早速、6年生がリーダーシップを発揮して、どうすれば速く走れるか話し合っていました。次の練習では、今回決めた走順で実際に走ってみます。楽しみです。

9月22日 運動会練習

涼しくなってきました!空を見ると巻雲が見られ、秋の訪れを感じます。

運動会の練習も進んでいます。

上の写真は3・4年生の様子です。
表現運動の「エイサー」。そして、「台風の目」です。台風の目では、代表グループが手本を見せていました。

下の写真は高学年リレー第一回目の様子です。
走順を確認した後、チーム別のビブスを選びました。
代表者としての選手です。「日常生活から全校の手本となるようにしましょう。」という話がありました。

9月22日 6年生 修学旅行オリエンテーション

運動会練習が始まって忙しくなってきましたが、次は修学旅行です。

学年で修学旅行についてのオリエンテーションをしました。目的や心構え、活動班や係についての話を、真剣な表情できいていました。総合的な学習の時間に、日光についての調べ学習も始まります。「最幸」の修学旅行になるように、計画・準備を進めていきましょう。

9月22日 5年生 音楽科

短い旋律をどの楽器が、どの順番で、何回繰り返すのか、を自分たちで考えた音楽の発表会をしました。9月に入ってから練習してきたものの集大成です。

班ごとに色々な工夫が見られて、それぞれ違った雰囲気の楽しい発表会になりました。担任の先生も見に来てくれて、大喜びの子どもたちでした。

9月22日 PTA除草作業

本日は、PTA除草作業を行いました。60名近くの方々が作業してくださいました。
「ここは草取りは厳しいだろう」と思うような場所を手がけてくださり、驚くほど校庭がきれいになりました。
仕事を休んで手伝ってくださった方も多いと思います。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
運動会の会場は保護者の方が整備してくださいました。後は教師と子どもたちが頑張るだけです。

が・ん・ば・り・ます!!!

9月19日 運動会 全体練習

1回めの運動会全体練習がありました。

今日は開閉会式とラジオ体操の練習をしました。1年生にとっては初めての運動会となりますが、流れを理解することができたと思います。応援団長による選手宣誓では、長い言葉をしっかりと覚え、大きな声で立派に言うことができていました。

初回の練習でしたが、集中して取り組むことができました。

9月19日 下学年 紅白リレー練習

1~3年生による紅白リレーの練習がありました。

3年生が「リレー」のお手本を見せてくれて、1・2年生は目を輝かせながら、走りを見つめていました。次回の練習では、どうやったらチームで速く走ることができるか考えていきます。

3年生は挨拶や聴く態度も素晴らしく、いろいろなところで1・2年生の手本となってくれています!

9月18日 授業研修

今日は、大学教授である学校支援アドバイザーを講師としてお招きし、授業研修が実施されました。

9クラスの授業を講師の先生に見ていただき、その授業についてご指導をいただきました。私たち教職員として、資質・能力を向上させる大変貴重な研修でした。引き続き、学力向上のため、研究と修養に励んで参ります。

9月17日 運動会練習

今日は開閉開式の練習をしていました。代表で選ばれた子どもたちが集合しました。涼しい木陰でイメージ練習をし、その後全体の動きを確認しました。

応援練習にも気合いが入ります。応援団長や副団長が、リーダーとしてみんなを引っ張っていきました。

9月16日 運動会練習 高学年

今週から、本格的に運動会練習が始まります。
写真は高学年の表現運動です。高学年全体で活動するのは今日が初めてです。ここからどこまで質を高められるかが楽しみです。

9月16日 おはなしのぽけっと

今日は「おはなしのぽけっと」の日です。個別支援学級で読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせへの子どもたちの食い入り方がすごかったです。写真を撮りに教室に入っても、子どもたちは本から目を離しませんでした。

9月12日 全校草取り

今日は全校草取りの日です。
これまで職員が毎日コツコツと除草してきましたが、400名近い児童の力はすごいです。30分程度の作業でしたが、あれよあれよと草がなくなっていきました。昨日の雨で地面が緩み、頑固に根を張っていた草もスポスポと気持ちよく抜けました。

「草取り楽しい!」と言う声も、いろいろなところで聞こえました。学校では、この草取りも情操教育の一つだと捉えています。

9月10日 クラブ活動

クラブ活動がありました。

昔遊びクラブでは、コマまわしをしていました。6年生にとても上手な児童がいて、紐の巻き方や投げ方を教えてくれたり、実際に回して見せてくれたりしました。なかなかうまく回らず苦戦している児童も多くいました。次回、また練習してくださいね。

9月10日 応援団 太鼓と旗の練習

太鼓と旗をやりたい児童が集まり、練習をしました。

6年生の経験者や団長が教えてくれて、初めて触れる児童もうまくできるようになってきました。太鼓も旗も大変な役ですが、運動会の応援を引っ張る大切な役目です。皆で支え合って頑張りましょう!

9月10日 授業風景

1年1組の数の並び方の学習では、5・10・15・20と5ずつの数え方を学習していました。1年2組では運動会に向けた踊りの練習をしており、手を振って腰を振って1年生らしいかわいらしさが爆発していました。机上の学習も体を動かす学習もバランス良くやっています。

4年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。グループで音を合わせて学習したり、指使いについて丁寧に教わったりしていました。

9月9日 たてわり活動

たてわり活動がありました。

とても暑いので、室内での活動となりました。
いす取りゲームや爆弾ゲーム、リーダーさがしなど、たてわりグループで楽しい時間を過ごしました。

9月9日 3年生 理科

「音のふしぎ」

音の大きさの違いで、伝わってくる振動はどのように変わるのか、実際に楽器を使って調べました。

太鼓を叩くと、カップに入ったビーズが飛び跳ねるように動きます。「強く叩いてみて?」「弱く叩くとどう?」とグループで実際に鳴らして確かめていました。指で触って振動を確かめる児童も。体験することで、実感に繋がりますね。

9月9日 火災対応避難訓練

火災対応の避難訓練を行いました。

火元は家庭科室を想定しました。火元近くを避難経路とすることはできません。従って地震の時とは異なる避難経路を通る学級もありました。

「真剣に訓練できたか」と言う問いに、ほぼ全員が挙手をしました(数秒間の目視です)。真剣に訓練できなければ死ぬ可能性が高くなる、自分の身は自分で守るしかない、という話をしました。

9月8日 応援団 結団式

応援団の結団式がありました。

紅白の応援団長からの話では、「こういう運動会にしていきたい!」「皆でこうしていこう!」という思いがよく伝わってきました。互いに意見を言い合い、高め合いながら、よりよい運動会にしていってほしいと思います。

6年生を中心に、自分たちで考えながら進めていく姿が立派でした。
さすが選ばれし応援団です!

9月8日 6年生 思春期講演会

助産師の先生を講師にお招きし、6年生を対象とした「思春期講演会」がありました。

まず冒頭に、「知識をもっていることが大切」というお話がありました。赤ちゃんが大きくなっている過程や、その大きさ、その時の母体の変化や様子など、もりだくさんの内容を聴くことができました。

今ここにいる6年生の皆も「誰かがしっかり守ってくれた命」であり、もし妊婦さんがいたときに手を差し伸べて、声をかけてあげてほしいというお話もありました。

皆、真剣に話しを聴くことができていました。

9月4日 6年生 図画工作科

夏休み前におこなった「陶芸教室」で作った作品が戻ってきました。

焼いて色が付いたので、カラフルな作品に仕上がりました。形や模様もさまざま、個性豊かで素敵な作品たちです。「お~良い感じ!」「模様がきれいにでてるね」と嬉しそうな様子でした。

9月4日 保健の学習

3年生では、健康とはどんな状態を言うのだろう、と言う疑問のもと学習していました。食べて寝るだけでは、どうやら健康とは言えないのではないか、と気づいてきました。

4年生では、自分の体はどのように成長してきているのか、自分の健康の記録を見ながら考えていました。

9月3日 掃除

静かに、集中して、時間いっぱい掃除ができるよう、今日から準備から片付けまでの掃除方法がバージョンアップしました。

昼休みに入ると、まず掃除道具の準備をしてから昼休みに入ります。これで、掃除時間が始まったらすぐに掃除に取りかかることができます。

掃除時間内は、子どもたちの声が聞こえず、集中した取り組みが見られました。

9月2日 3年生 体育科

運動会のリレー選手選考も兼ねたタイム測定が始まっています。このタイム測定で、運動会のときの紅白も決まります。暑い日が続いているので、木陰で休憩をとりながら進めていました。

9月1日 全校朝会

夏休みが明け、今日から学校生活のスタートです。まだまだ猛暑が続いているため、リモートで全校朝会を実施しました。

教頭先生のはじめの言葉から始まり、全校で校歌を歌いました。指揮と伴奏は6年生の児童が担当しました。

校長先生からは、8月20日に行われたスクールサミットのことについて紹介がありました。また、元気なあいさつをして、笑顔あふれる清水口小学校にしましょう、9月からは掃除を頑張りましょう、という話がありました。

静かだった校舎に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。さあ、9月からも楽しく学習していきましょう!

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立清水口小学校
〒270-1435 千葉県白井市清水口2-3-1
電話番号:047-491-8070