令和7年10月

10月24日 3年生校外学習

今日は、3年生が校外学習に行きました。行き先は「明治なるほどファクトリー」と「茨城県自然博物館」です。

「明治なるほどファクトリー」では、主にヨーグルトができるまでの過程を学習してきました。
「茨城県自然博物館」は、見所がてんこ盛りで、ここでは紹介しきれません。写真で雰囲気を感じていただけたらと思います。

10月23日 1年生校外学習

本日、1年生は成田ゆめ牧場に行ってきました。

動物とのふれあいや餌やり、乳搾りや芝滑りなど、この写真を見れば、楽しかったという思いが伝わってくるというものです。

10月23日 6年生 給食栄養指導

給食センターから栄養士の先生をお招きし、給食や栄養についてのお話を聴きました。さすが6年生、昨年度教えていただいた内容も覚えていて、さらにレベルアップをすることができました。

お話のあと、配膳や給食を食べる様子も見ていただきました。「ちょっとおかわりしようかな」とハンバーグのきのこソースをおかわりに行く子も。好き嫌いせずたくさん食べて、しっかり栄養をつけてほしいですね。

10月22日 6年生 道徳

「協力するってどういうこと?」

みんなで協力し合うということについて、お話の登場人物2人になりきって役割演技をしました。実際に役割演技をしてみると、それぞれの言いたいことも納得できましたが、改善した方が良い部分も見えてきたようです。最後に、みんなと協力し合うためには、どのようなことに気を付ける必要があるか、自分の考えをまとめていました。

日常生活の中でも起こり得るような内容だったからか、役割演技はとてもリアルで、終わったあと拍手が起きていました。

10月22日 1年生・3年生 新体力テスト

各学年、計画的に新体力テストに取り組んでいます。

1年生は学年で実施していました。反復横跳びと立ち幅跳びです。反復横跳びのリズム取りはなかなか難しそうでしたが、丁寧な指導でやり方を身につけていました。立ち幅跳びも、腕の振りと膝の曲げ伸ばしのタイミングがなかなか難しそうでした。

3年生の一クラスで、20mシャトルランを実施していました。出だしは「リズムが遅いな」と感じますが、回数を重ねるにつれ音楽も速くなり、ここからが持久力への挑戦となります。

10月22日 5年生 家庭科

各学年、新体力テストに取り組んでいますが、もちろんそれだけではありません。

5年生の一クラスでは、家庭科の学習でランチョンマットを作っていました。ミシンを使って縫い付けたり、刺繍糸でワンポイントのデザインを縫い付けたりしていました。小学校で身につけた技術は、大人になっても体に残ります。とても貴重な学習です。

10月21日 1年生 図画工作科

持ってきた箱を組み合わせながら、想像を広げて、作品づくりをします。

ロボットや動物、家など、それぞれがイメージを広げながら上手に作っていました。「何を作っているの?」と聞くと、「この筒をくっつけたら、どうなるかなと思って。かっこよくなりそうだよね!」など、皆ワクワク、にこにこで活動に取り組んでいました。

10月21日 縦割り活動

縦割り活動がありました。涼しくなったこともあり、今日は通常通り校庭や体育館を使っての活動となりました。

6年生はグループをまとめることが上手になってきて、時間内でたくさん体を動かして遊ぶことができていました。キックベースをしていたグループは、低学年の子も楽しく遊べるように、ルールを考えながら上手に進めていました。おかげで、1年生もとても楽しそうでした。

10月20日 おはなしのぽけっと 低学年

今日は、「おはなしのぽけっと」の日です。1年生と2年生に読み聞かせをしてくださいました。いつも子どもたちは楽しみにしており、写真からもその様子がうかがえます。

10月17日 5年生 外国語

「自由な一日があったら、どのように過ごしたいですか」という問いに対して、英語で伝え合いました。みんなの前で発表することにもだいぶ慣れて、大きな声で発音できる子もたくさんいました。

発表のあとは、全員で拍手。みんなで認め合いながら、活動が進められていました。

10月17日 ワンポイント避難訓練

昼休みに、ワンポイント避難訓練を実施しました。
校庭で遊んでいた子どもたちは、駆け足で校庭の真ん中に集まり身をかがめました。遊んでいる最中でも、すぐに地震への避難対応ができる清水口小学校の子どもたちは、とても素晴らしいと思いました。

10月17日 新体力テスト

運動会が終わると、新体力テストに入りました。
運動会練習で体力をつけてきた子どもたち。体を動かすことに慣れているこの時期に行うのが一番いいと思います。
写真は4年生のソフトボール投げと、1・2年生の50m走です。すがすがしい空気のもと、元気に取り組んでいました。

10月16日 2年生 生活科

まちたんけんへ行きました。

西白井駅や、保育園・幼稚園、郵便局や薬局などを、グループに分かれて見学しました。たくさんの「キラリ」を見つけてくることができました。2回目のまちたんけんでは、今日疑問に思ったことやもっと詳しく知りたいことについての質問をしにいく予定です。

お忙しい中ご協力いただいた事業所の皆様、付き添いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10月16日 3年生 社会科

スーパーマーケット見学へ行きました。

店長さんに案内していただき、売っているものやその種類、配置の工夫、働いている人の様子を見てくることができました。実際にバックヤードにも入らせていただき、品物を梱包するところなども見学し、子どもたちは目を輝かせて見ていました。今日学んだことは、これからの社会科の学習の中で生かし、まとめていく予定です。

ご協力いただいたお店の方、ありがとうございました。

10月15日 応援団 卒団式

長い間頑張ってきた応援団の卒団式がありました。

練習中は大変なこともたくさんあったでしょう。それを皆で乗り越えてきたからこそ、当日は素晴らしい応援、すばらしい運動会になったのだと思います。団長からは、「学んだことをこれからの生活に生かして」という話がありました。ぜひ、これからも清水口小学校を引っ張っていってください。

10月15日 4年生 体育

学年で体力テストを行っていました。

ソフトボール投げは、より遠くに飛ばせるように練習をしていました。
運動会が終わったら、体力テスト。大忙しです。

10月12日 運動会開催

昨日の雨も上がり、大変気持ちの良い季候のもと運動会が開催されました。
喜びあり、悔しさありの運動会。今日のこの運動会を経験した子どもたちは一回り成長しました。
多くのご来賓、地域の方々、保護者の方々にはたくさんのご声援をいただきました。ありがとうございました!

10月10日 運動会は12日に延期します

明日の運動会は悪天候が予想されるため、10月12日(日曜日)に延期します。運動会当日のスケジュールは今のところ変更ありません。もし当日のスケジュールに変更が生じた場合は改めて連絡いたします。よろしくお願いいたします。

10月10日 運動会準備

運動会は一日延期になりましたが、準備は計画通り行いました。子どもたちは自分の役割をしっかりと理解し、生き生きと活動していました。

10月10日 6年生 総合的な学習の時間

修学旅行で行く日光の調べ学習が始まっています。

調べる項目ごとのグループに分かれ、インターネットや本を使って調べます。まとめた資料は、校外学習のしおりの中に綴られます。

有意義な修学旅行にするために欠かせない活動ですね。

10月8日 プログラム表紙絵募集結果

こんなにたくさんの子どもたちが、プログラムの表紙絵に挑戦してくれました。どの子の絵も個性が光り魅力ある作品です。ご覧ください。

10月6日 ボランティア

朝早く登校した子どもたちが、落ち葉掃きをしていました。やることがないから始めたそうです。そんな子どもたちを見て、気持ちの良い一日をスタートできました。どんなことにも楽しんで取り組む、そんな子どもたちをこれからも育てていきたいです。

こちらもボランティア。いつもお世話になっている「おはなしのぽけっと」の皆さんです。今日は中学年の読み聞かせをしてくださいました。もちろん、子どもたちは読み聞かせに釘付けです。

10月6日 6年生 合唱練習

今年度市の音楽発表会には、6年生(希望者)が出場します。そのための合唱練習が9月の終わりから始まっています。

今日は、パートに分かれての練習がメインでした。一度歌っている曲ですが、少し日が空いてしまったので、もう一度音程や強弱などの確認です。パートリーダーを中心に積極的に意見を交換していました。

10月6日 十五夜こんだて

今日の給食は「十五夜献立」でした。

メニューは、ごはん、お月見汁、鶏肉の塩麹焼き、みそドレッシングサラダ、月見だんごです。かわいらしいメニューで、おかわりの争奪戦がくり広げられていました。

6年生では食缶の中が空に!とってもおいしかったようです。

10月3日 就学時健康診断

今日は就学時健康診断がありました。
子どもたちはグループに分かれて検診に行きました。笑顔の子や少し不安そうな顔の子もいましたが、検診が終わり、体育館に戻っておうちの人の顔を見るとみんな笑顔になりました。
検診の間保護者の方は、家庭教育学級講座を受けました。

来年の入学を楽しみにしています。

10月2日 中学年 運動会練習

表現と中学年団体種目「台風の目」の練習をしました。

「台風の目」は、長い棒を4人で持ち、台風のようにコーンのまわりを回って次の人にパスします。どうしたらスムーズに渡せるか、速く走れるかをチームで考えて、練習しました。

さすが4年生。どんどん意見を出して、チームの団結力を上げていました!

10月1日 通学路が変わります!

学校沿いにある緑道を通り、新しくできた通用門を使っての登下校となります。
安全に登下校できるよう、職員も見守っていきます。

10月1日 低学年 運動会練習

低学年の団体種目「ちぇっこり玉入れ」の練習がありました。

曲の合わせてダンスをしたあと、玉入れをします。天気があまりよくなかったので、実際には投げませんでしたが、みんな笑顔で楽しそうに取り組んでいました。低学年ならではの可愛らしいダンスに注目です。

10月1日 5年生 図画工作科

作品づくりに取り組んでいます。

今日は背景を塗っていました。スポンジに絵の具を付けて、画用紙にぽんぽんぽん。色鮮やかな作品になりそうです。