令和6年4月

4月26日「CBT体験」

5・6年生がCBT体験を行いました。
これは、学力・学習状況調査をタブレットを利用して行うテストが混乱なくスムーズに行えるよう、事前に体験するものです。
自分の学年やクラスを入力したり、回答を打ち込んだりしました。
最初の質問の答えが小数点であり、小数点の打ち方に混乱しているようすがありました。
事前に練習をしておいてよかったです。
本番は、理科のテストを行います。

4月25日「授業参観」

昨日の雨から一転、快晴となりましたが、まるで夏のような暑さと日差しの中、たくさんの保護者の方をお招きし、授業参観・保護者会を行いました。
子どもたちは、いつもよりちょっぴり緊張しているようすでしたが、やはり保護者の方に見ていただくと嬉しいようすでもあります。
本日は、お忙しい中足を運んでいただき、ありがとうございます。
今後もできるだけ、学校と家庭の連絡を密にとり、お子様の成長を育んでいけたらと思います。

4月24日「1年生耳鼻科検診」

1年生の耳鼻科検診が行われました。
検診を待つ間も終わった後に廊下で待っている間もとても静かに待つことができました。
検診中もはじめに「おねがいします」終わりに「ありがとうございました」としっかりと挨拶をすることができました。
また、先生の指示に従ってスムーズに受診することができました。

4月23日「陸上朝練習」

5・6年生が朝、陸上の練習を行っています。
長距離、短距離、ハードル、幅跳びに分かれて種目の練習を行いました。
5月22日まで約1ヶ月、少しでも記録を伸ばせるようがんばってください。

4月22日「1年生の給食」

1年の給食の時間。今日は係が代わったので先週よりも少し準備に時間がかかりましたが、おいしくいただきました。
準備や片付けに6年生がお手伝いに来てくれています。
1年生も数年後に同じようなお兄さん、お姉さんになると思うと感慨深いです。

4月22日「発育測定」

5年生が発育測定をしました。
どの学年も昨年度に比べて大きく成長していると思いますが、個人差もありますので、今後も成長を見守って行きたいと思います。
5年生は、聴力検査も行いました。
最近はイヤホンを使用する機会も増えていますので、耳も大切にしたいものです。

4月19日「避難訓練」

避難訓練を行いました。
今回は主に避難経路の確認と引き渡しの時の並び方について確認しました。
1年生ははじめての避難でしたが、静かに避難することができました。
他の学年も静かに素早く行動することができました。
もしもの時は「自分の命は自分で守る」ことが重要です。
ご家庭でも防災についての話をしてください。

4月18日「掃除のようす」

木曜日は朝に掃除が行われます。
6年生は、掃除の時間の前から自分の分担場所に取り組んでいました。
話をせず、とても静かに掃除をしているので、いつ始まったかが分からないほどでした。
また、先生や6年生に教わりながら1年生も掃除をしています。
まだ慣れない手つきですが、一生懸命取り組んでいるようすがとても微笑ましいです。

4月17日「放課後リレー練習」

陸上競技大会に向けて、リレーの選手たちが放課後に練習をしています。
今日はバトンバスの練習を中心に行いました。
はじめは、その場で腕を振りながらかけ声をかけて練習をしたり、ゆっくりトラックを走りながらパスの練習をしたりしました。
当日に向けてがんばってください。

4月16日「発育測定」

2年生が発育測定を行いました。
昨年度から1年が経ち、身長や体重がどのくらい成長したかとても楽しみです。
順番を待っている間も静かに待つことができていました。
こうした行動にも成長のあとが見受けられます。

4月15日「委員会活動」

5・6年生が今年度初の委員会活動を行いました。
各委員会ごとに委員長や副委員長を決めたり、今後の活動を話し合ったりしました。
委員会によっては道具の確認をしたり、クイズを作成したりとすぐに活動を開始していました。
よりよい学校づくりのため、みんなで協力してがんばりましょう。

4月15日「1年生 はじめての給食」

今日から1年生の給食がはじまりました。
はじめての当番活動でしたが、とても上手に配膳できました。
教室では「給食おいしい~」との声が聞かれました。
これからもたくさん食べて大きくなってください。

4月12日「陸上練習」

5・6年生の朝の陸上練習が始まりました。
5月22日に行われる第3部会小学校陸上競技大会に向けて、練習に励みます。
準備運動をして、しっかりと練習に臨みました。

4月11日「なし農家訪問」

桜の花がきれいに咲いている一方、白井市では梨の花もだんだんと満開になっています。
3年生がなし農家に訪問し、なし作りについて説明を聞いたり、花粉をつけたりしました。
白井市の名産でもあるなしについて詳しく知ることができました。

4月10日「入学式」

令和6年度の入学式がおこなわれました。
昨日とはうって変わって、穏やかな春の日差しに恵まれた中での式となりました。
新1年生14名も大きな声で返事をすることができ、落ち着いた態度で式に臨むことができました。
5・6年生の歓迎の言葉や歌も立派に披露することができました。
明日から全校児童がそろっての生活となります。
自分でGO 自分がGO そして共にGO を合い言葉にがんばっていきましょう。

4月10日「入学式準備」

入学式に向けて、5・6年生が準備をしました。
体育館の清掃やいす並べ、教室の飾り付けなど、手際よく活動しました。
上級生ともなると、自ら率先して活動する姿が見られ、自分の役割が終わると「何か手伝うことはありますか」と聞いてくれます。
入学式では、みんなで歓迎の歌を歌います。
1年生が安心して入学できるように、がんばってください。

4月8日「生活のようす」

朝の会の歌声では、6年生が大きな声で歌っていました。
どの学年よりも大きな声で歌っていたのはさすが最上級生だと感じました。
3年生では、係決めを行っていました。昨年度、どのような係があったかを先生に伝えるようすから、成長を感じます。
2年生では、新しいぞうきんを丁寧にかけていました。
みんなで寄り合っているようすがとてもかわいらしいです。
それぞれに新年度への意気込みを感じました。

4月5日「始業式」

令和6年度の始業式
校長先生から新しい学校目標の合い言葉のお話がありました。
「自分でGO! 自分がGO! そして共にGO!」
転入生5名も紹介され、みんなとっても立派に自己紹介できました。
これから第一小学校のみんなで明るく楽しく元気に生活していきましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第一小学校
〒270-1431 千葉県白井市根105
電話番号:047-492-0513