令和6年5月

5月31日「PTAバレー」

白一小、白二小、白井中の合同PTAバレーチームが、6/8(土曜日)の市内大会に向けて練習を頑張っています。
忙しい中での練習ですが、パワー全開です。
是非、勝利をおさめてほしいです。
応援しています。

5月31日「市内めぐり」

3年生が市内めぐりを行いました。
学校から市役所までは徒歩で移動しましたが、雨天だったため、みんなカッパを着て市役所まで歩きました。
幸い雨脚が弱まったところだったので、思ったよりも濡れずにすみました。
市役所では、議場の中に入れてもらい、実際に議員さんが座る席に座らせていただいたり、「議長」「市長」「議員」の役になって、答弁を行いました。
市役所内にある印西警察の分庁舎でも移動交番や実際に警察の方が使用している道具を触らせていただき、貴重な体験ができました。
その後、バスに乗って、車窓から市内の小中学校や公共施設を中心に見学しながら、土地利用について学習しました。

5月30日「学校評議委員会議」

今日は、学校評議委員3名の皆様においでいただき、授業の様子を見ていただいてから、令和6年度の学校経営説明を行いました。
子どもたちの授業の様子をみて、タブレットを活用したている姿や、教え合いの場面、子どもたちが活発に手を挙げて発言している姿に驚かれていらっしゃいました。

5月30日「リコーダー講習会」

3年生が講師の先生をお迎えして、リコーダー講習会を行いました。
リコーダーの歴史や種類、きれいに演奏するためのこつなど、リコーダー奏法についてはもちろん、話を聞く姿勢や態度、視線などさまざまなことについて、面白おかしく教えていただきました。
みんなでの合奏もとても上手に演奏することができました。

5月30日「歯科検診」

1・2・6年生が歯科検診を行いました。
検診時はいつもそうですが、どの学年も静かに待ち、きちんとした態度で検診を受けることができるため、予定時間よりも早く終わっています。
1年生も素早く行動することができました。

5月29日「なかよし班活動」

水曜日はロング昼休みの日
いつもの昼休みの時間に加え、掃除の時間の15分を加えてロング昼休みとしています。
今日は、なかよし班活動を行いました。
なかよし班活動では、1年生から6年生を縦割りにして活動する班で、それぞれの班ごとに割り当てられた場所で、みんなで一緒に遊びました。
小規模の一小ならではの活動です。
みんな楽しそうです。

5月29日「全国学力・学習状況調査 2日目」

昨日に引き続き、5・6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。
昨日の調査では、タブレットを利用し問題に解答しましたが、今日の理科については、紙面での解答です。
学習した内容を思い出しながら、真剣に調査に取り組んでいました。

5月28日「学力・学習状況調査」

5・6年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われました。
はじめに担任の先生から動画等を使って解答方法の説明を受け、自身の個人番号をQRコードで読み取り、問題に取り組みました。
テストのやり方についても時代の変化を感じます。

5月27日「さつまいも」

5時間目に講師の先生をお招きし、1年生とひばり・あおぞら学級の児童がさつまいもの苗を植えました。
雨模様のため、今日は実施できないかと思っていましたが、5時間目の時間帯には雨も降っておらず、植えることができました。
収穫が楽しみですね。

5月27日「編入そして心電図検査」

1年生に新しい仲間が増え、全校児童が153名となりました。
編入してきて早々に心電図検査が行われました。
1年生のほとんどの児童が初めての心電図検査なようで、いろいろな器具を取り付けられるのに、ちょっと不安な様子でしたが、待っている間も静かにしていることができました。

5月24日「陸上練習再開」

22日の三部会陸上大会の結果、6名の選手が6月4日(火曜日)に行われる印旛地区陸上競技大会に参加します。
4日の大会に参加しない選手たちも希望により今日から一緒に陸上の練習をしています。
思ったよりたくさんの選手が集まり、選手と共に汗を流す姿は一小らしく団結力があり、とても微笑ましく、頼もしいです。
4日の大会に向けてがんばりましょう。

5月23日「なしの摘果」

3年生がなし園を訪問し、摘果作業を体験しました。
最初に農家の方から説明をしていただき、それぞれ自分たちが選んだなしの実について摘果を行いました。
どのような実を落とし、どのような実を残すのか。またそもそもなぜそのような作業が必要なのかなど、なしの栽培について詳しく教えていただきました。
みんなメモを取りながら話を聞き、積極的に作業をしました。

5月23日「1年 アサガオの観察」

生活科の学習で、アサガオの観察をしました。
種をまいて、ちょうど双葉が出ています。
双葉をよく観察をして、何の形に似てるんだろうと「チョウの形してる!」「コントローラーの形してる!」とつぶやきながらスケッチをしていました。

5月22日「第三部会陸上大会」

本日、印西市の松山下公園陸上競技場で第三部会陸上大会が行われました。
白井市・印西市の27校の小学校が集まって行う陸上大会です。
本校の5・6年生の35名が参加しました。
今年は、本校の児童が開会式で選手宣誓をします。
代表の2人は、立派にやり遂げてくれました。

5月21日「お誕生日会」

あおぞら学級でお誕生日会を行いました。
誕生日は先週でしたが、みんながそろう日にお誕生日会を行いました。
ポップコーンを取り、ジュースを注ぎ、みんなで「おめでとう」を伝え、いただきます。
ジュースの蓋を開けるのに、少し苦労している子もいましたが、みんなでおいしくいただきました。

5月20日「クラブ活動」

今年度初のクラブ活動を行いました。
今年度は、室内スポーツ、屋外スポーツ、一輪車・竹馬、レク・ゲーム、アート、科学の6つのクラブに分かれての活動です。
クラブには、4~6年生が参加します。
初日の今日は、各クラブごとに今後の活動目標や活動内容について話し合いました。

5月17日「陸上壮行会」

陸上大会に出場する選手の壮行会を行いました。
先生から選手の紹介があり、代表児童から応援のメッセージが贈られました。
選手を代表してリレーのメンバーが試技を披露したところ、6年生の女子チームは自己ベストタイムを記録しました。
選手の努力も応援する側の姿勢も大変素晴らしかったです。

5月16日「陸上大会に向けて試走」

白井の陸上競技場にて大会に向けての試走を行いました。
例年、借り上げバスで陸上競技場に行っていましたが、昨今のバス代の高騰により、公共バスを利用して移動しました。
競技場では、それぞれの種目に分かれ、それぞれの調整を行いました。
強風の中、記録を伸ばすのは条件的に厳しかったですが、幅跳びの選手たちは、自己ベストを更新する選手が多かったです。
大会当日は、みんなが自己ベストを更新してほしいです。

5月15日「書写の授業」

書写の授業は3年生から始まります。
どの学年もきちんと取り組んでおりますが、中でも6年生の書写の時間はひときわ際立っています。
最も人数が多く、教室内でのスペースも限りがある中、物を落としたりこぼしたりせず、忘れ物もなく、とても集中して取り組んでいます。
さすが、一小の最高学年です。
これからもみんなの良い手本として活躍してください。

5月14日「学校支援アドバイザーの訪問」

学校支援アドバイザーの先生に来校していただき、子どものようすや授業のようすを見ていただきました。
一小の子どもたちはとても落ち着いており、授業中もきちんとした態度で授業を受けており、日頃の先生方の指導がよく理解されているとほめていただきました。
どの学年も一生懸命学習に取り組んでいて、これからも楽しみですとのお話をいただきました。
今後もみんなで協力して、よりよい学校生活を送りましょう。

5月13日「委員会活動」

5・6年生が委員会活動を行いました。
児童会や放送委員会は今後の活動について話合いを行っていました。
給食委員会では、各教室の配膳台をクリーニングしていました。
保健委員会では、トイレ掃除をしていました。
SDGS委員会では、有価物の整理をおこないました。
委員会活動で、よりよい学校生活をが送れるようにさまざまな活動をしています。

5月10日「ミニトマトの鉢植え」

2年生がミニトマトの苗を鉢植えしました。
講師の先生の説明を聞き、トマトが主に夏に収穫できることを知りました。
大切に育てると長く、たくさん収穫できること。反対に大切にしてあげないと、実がつかないことがあると教わり、みんな一生懸命鉢に植え替えました。
講師の先生の話をよく聞き、みんなしっかり植えることができました。

5月9日「野菜づくり」

ひばり学級、あおぞら学級の児童が、野菜作りのために土を耕したり、肥料をまいたりしていました。
途中に先生から「肥料」の名称や役割について確認される場面もありました。
草を抜いたり、土を耕したりしている中、みみずや幼虫を見つけて見せてくれました。
おいしい野菜ができるといいですね。

5月8日「授業風景」

6年生は理科のテストを行っていました。
早く終わった人は、ドリルを進めたり、漢字練習をしたりと各々で学習していました。
5年生は、授業の振り返りをタブレットを活用してみんなで共有していました。
4年生は樹木の絵を描くために題材となる木々をタブレットを使って撮影していました。
当たり前のようにタブレットを活用している姿に時代の変化を感じます。

5月7日「交通安全教室」

交通安全教室が行われました。
どの学年も交通安全に関するビデオを視聴したのちに、それぞれの学年に応じた実技を行いました。
1・2年生は、主に道路の横断の仕方について
3・4年生は、自転車点検の仕方と発進の仕方について
5・6年生は、自転車の乗り方について
をそれぞれ行いました。
みんな、とても静かに話を聞くことができました。

5月2日「1年生を迎える会」

1年生を迎える会を行いました。
はじめは体育館で1年生が自己紹介を行い、○×ゲームをしたり、プレゼントを贈ったりして楽しく過ごしました。
その後、総合公園になかよし班で移動し、6年生を中心に考えた遊びをみんなで行いました。
昨日とはうって変わって、天気にも気候にも恵まれ、外で活動するには絶好の機会となりました。
各班ごとに鬼ごっこやだるまさんが転んだなどみんなで楽しく過ごすことができました。
第一小の温かい雰囲気がよく伝わる時間でした。

5月1日「学校支援アドバイザー」

学校支援アドバイザーの齊藤先生に来校していただき、5時間目の授業の様子を見ていただいたり、放課後のリレー練習を教えていただいたりしました。
全体的に活力があり、学ぶ意欲や向上心が伝わるとても良い雰囲気であるとお褒めいただきました。
また、あいにくの天候にも関わらず、体育館にてバトンパスの基本的なやり方について熱心にご指導いただきました。
陸上大会に向けてがんばりましょう。

5月1日「1年生の体育」

あいにくの天気ですが、1年生は体育館で元気に体育の授業を行いました。
リズムに合わせていろいろな身体の使い方や動かし方を練習しました。
笑顔で楽しそうに取り組む姿がとても可愛らしいです。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第一小学校
〒270-1431 千葉県白井市根105
電話番号:047-492-0513