令和6年6月
6月28日「実習生ありがとうの会」
今日で教育実習が終了となり、授業を中心に行った3年生がありがとうの会を行いました。
2週間という短い期間でしたが、一生懸命かかわってくださった実習生に対し、児童も元気にお礼をすることができました。
お互いにとって、とてもよい思い出となりました。



6月27日「校内研修会」
2年生と6年生の算数の授業で研修会をおこないました。
2年生は、最初の数と間の数と最後の数で聞かれていることから、なに算(たし算なのか引き算なのか)を考える学習をおこないました。
6年生は、複数のグループが重なりなく、試合をするためにはどのような組み合わせをどのように調べたらよいかの学習を行いました。
各授業について話し合い、より良い授業づくりを目指していきます。



6月26日「精錬授業」
教育実習生が精錬授業を行いました。
精錬授業とは、教育実習で学習した集大成として、授業の指導案を作成し、授業を行うことです。
校長はじめ、多くの先生方が参観している中、はつらつと実施することができ、子どもたちもとてもがんばっていました。
今週末で実習が終わります。
残りの期間もがんばってください。



6月25日「薬物乱用防止教室」
6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
印西警察の方をお招きして、薬物の種類や危険性などについて具体的におしえていただきました。
薬物の中には、まるでお菓子のような見た目のものもあり、薬物と知らずに摂取してしまうケースもあることも教わりました。
怪しい人、場所に近づかないことはもちろん、自分のことは自分でしっかり守ることを意識していきましょう。



6月24日「ソフトバレーボール」
5年生の体育の授業で、ソフトバレーボールを行いました。
はじめは、一人でアンダーハンドやオーバーハンドの練習をし、少しずつ二人組(三人組)とグループで練習しました。
今日は気温が高く、熱中症に注意しながらの活動ですが、みんな楽しそうに取り組みました。



6月21日「だまっていればわからない」
4年生の道徳の授業で、「だまっていればわからない」の学習をしました。
よくないことをしてしまった時に、嘘をついたり黙ったりせず、正直でいることのよさについて考えました。
誰も見ていなくても、自分だけはだますことができないため、正直に謝ることが大切ですね。



6月20日「クリーンセンター見学」
4年生が社会科の学習の一環として、印西市のクリーンセンターを見学しました。
普段、特に意識することなく捨てているゴミがどのような手順でどのように処理されているかについて学ぶことができました。



6月19日「なかよし班活動」
ロング昼休みになかよし班活動をしました。
小規模校である一小ならではの縦割りグループで、高学年の児童が中心となって遊びを考えてくれています。
今日は気温が高く、前半は外に出て走ったり、ドッジボールをしたりと活動しましたが、後半は室内で休憩する班が多かったです。
どのグループも楽しそうに遊んでいました。



6月18日「合同学習会『はじめましての会』」
白井第二小学校、白井中学校と本校の3校合同学習会「はじめましての会」を本校体育館で行いました。
プログラムに沿って、それぞれの学校が、司会や自己紹介、ゲームなどを皆の前で堂々と発表したり、説明をしたりしました。
お互いに交流を深め、楽しいひとときを過ごしました。



6月18日「Kandu」
4年生の校外学習が行われました。
当初の予定では、イオンモール幕張新都心内の職業体験施設kanduとポートタワーの見学予定でしたが、あいにくの荒天のため、ポートタワー見学を中止し、kanduでの体験時間を延長しました。
子どもたちは、学校生活以上にしっかりと行動し、体験のときも所員の方の指示をきちんと聞いて、楽しく体験することができました。
体験の合間の待ち時間が少し長かったですが、みんな楽しく体験ができました。



6月17日「教育実習開始」
今日から教育実習がはじまりました。
2週間という短い期間ですが、教職を目指してがんばっています。
主に3年生と共に生活をします。
他の学年のみなさんも積極的に話しかけてください。



6月14日「蝶はどこから」
3年生の理科の授業で、さなぎから蝶がどのようにでてくるのか予想していました。
さなぎの写真に蝶がでてくるところを矢印で予想し、蝶のどの部分からでてくるかも予想しました。
実際に青むしからさなぎになったモンシロチョウを飼育しているので、蝶が実際に出てくるところを観察できるといいですね。



6月13日「5年 小見川自然教室」
小見川自然教室も、閉所式で終わりです。
子どもたちは、この自然教室の目標を達成できたかと聞かれると、満足そうに手を挙げていました。
この後、予定通りに小見川少年自然の家を予定通りに出発しました。



6月13日「5年 小見川自然教室」
2日目は、まず、野外炊飯でカレーを作って食べました。
どの班も、仕事を分担して、手際よくすすめ、「自分の作ったカレーは、美味しいね」とペロリとたいらげていました。



6月13日「邦楽体験」
6年生が邦楽体験を行いました。
お琴の先生をお招きし、琴の歴史や基本的な知識を教わり、先生方の模範演奏を聴き、二人組で練習をしました。
最後はみんなで練習した「さくら さくら」を演奏しました。
お琴に触れる経験はあまりありませんので、とても良い体験ができました。
ご指導ありがとうございました。



6月12日「5年 小見川自然教室」
夜は、キャンプファイヤーです。
火の神から、5つの神聖なる火を神の子にさずけられ、キャンプファイヤーの火に点火されました。
フォークダンスやゲームをして楽しみました。



6月12日「5年 小見川自然教室」
カヌー体験後は、フライングディスクです。
係の子どもたちで相談して、チーム対抗戦にしました。
やっている間にどんどん腕をあげ、1位が2チームになりあり、いい戦いを繰り広げていました。



6月12日「5年 小見川自然教室」
昼食の後は、カヌー体験です。
風が少しあり、思うようにカヌーが動かない場面もありましたが、皆、楽しみました。
カヌーは、活動後、カヌーの水抜きや運んだりして、片付けまでありますが、手際よく動く子どもたちの姿を、施設の方に褒めていただきました。


6月12日「5年 小見川自然教室」
今日の午前中の活動は、フォトテーリングです。
グループで少年自然の家の敷地内を1時間でまわり、自然の宝物を拾ったり、クイズを解いたりします。
グループで力を合わせて、話し合いながら、活動しました。
時間も、時計を持たずに体内時計ではかります。



6月12日「自然教室出発」
5年生が自然教室に出発しました。
天気に恵まれ(すぎている?)全員元気に参加です。
バスに荷物を積み込み、実行委員が進行をして出発式を行い、出発していきました。
見送りの先生や保護者の方にも大きな声で「いってきます」の挨拶ができました。
気温が高いので無理せず、楽しんできてください。



6月11日「自然教室直前」
明日からの自然教室に向けて、5年生がキャンプファイアーの練習をしていました。
前回の練習から、台詞や動きを覚え、あとは本番に備えるのみとなっていました。
天気は心配なさそうですが、気温が高そうなのが心配です。
今日はゆっくり休んで、元気に行って帰ってこられるようにしてください。



6月10日「クラブ活動」
10日のクラブ活動では、サッカー、三色しっぽとり、ドロケー、スライムづくり、アートクラブなどさまざまな活動をしました。
運動系の活動は、みんな元気に走り回っています。
スライムづくりでは、水からどんどん粘度が加わり、ちょうど良く固めるのに苦労していました。
アートクラブは、みんな真剣に静かに自分の好きな絵を描くのに没頭していました。



6月10日「全校朝会」
全校朝会を行いました。
はじめに三部会・印旛地区の陸上大会の表彰式をおこない、次に全校で「まあるくなろう」の合唱をしました。
最後に校長先生のお話。
お話の中では、学校の重点目標である「自分でGO」「自分がGO」「共にGO」について、日頃の生活の場面で児童の皆さんが取り組めていることを話されました。
高学年を中心に落ち着いた生活を送ることができています。
みんなで力を合わせて、より良い学校生活をつくっていきましょう。



6月7日「学生ボランティア」
今日から学生ボランティアの方が来校し、お手伝いしていただくことになりました。
将来教員を目指そうと、教育実習の前から学校現場を学びながら、いろいろと手伝っていただきます。
児童のみなさんからも気軽に声をかけ、たくさんいろいろな話をして仲良くなってください。



6月6日「体育の授業 バドミントン」
6年生の体育の授業でバドミントンを行いました。
はじめは二人組でショートラリーの練習です。
ラケット競技はあまりやる機会がないと思いますが、中には経験者もいるようで、かなりラリーが続いているペアもいました。
1分間のラリー回数をそれぞれ2回ずつ数え、多いところでは30回ほど続いていました。
次回はもっと続けられるよう、がんばってください。



6月6日「歯科検診」
3・4・5年生が歯科検診を行いました。
乳歯から永久歯に生えかわった児童にとっては、特に歯を大切にしてほしいです。
学校でも給食後に歯磨きをしています。
各ご家庭でも歯を大切にするよう、ご指導ください。



6月5日「代表委員会」
昼休みにつながルームで代表委員会が行われました。
各クラスの学級委員や委員長が集まり、各クラスや各委員会の目標に対する成果と課題が話されました。
また全校で取り組みたいことなど、自分たちの生活をよりよくするための話合いが行われました。
昼休みのひととき、みんなのために熱心に話し合っている代表者のみなさん、ありがとうございます。
こうした人たちの努力を忘れず、みんなでよりよい学校生活をおくれるよう、みんなで協力していきましょう。



6月5日「ミニとまとの観察」
2年生がミニとまとの観察を行いました。
鉢に植えてからおよそ1ヶ月が経過し、とても大きく生長しています。
以前の観察からどのくらい大きくなったか。葉っぱはどのくらい大きくなったか。など定規を使って測りました。
また、とまとの実も確認でき、その大きさも測って記録用紙にまとめました。
夏休み前には収穫できるかな?



6月4日「印旛地区陸上競技大会」
印旛地区陸上競技大会が行われ、全部で105校から選手が参加しました。
本校からは、5年男子のリレー、6年女子の走り高跳び、5年男子の走り高跳び、5年男子の走り幅跳びに参加しました。
気候にも恵まれ、例年以上に新記録が多く出た大会だったようですが、6年女子の走り高跳びが3位入賞、5年男子の走り幅跳びが5位入賞という好結果でした。
その他の種目もみんな一生懸命にがんばりました。
お昼の放送で結果が伝えられると、各教室で歓声があがっていました。
学校からでもみんなが応援していました。
本当にお疲れ様でした。



6月3日「自然教室へ向けて」
5年生が自然教室に向けてキャンプファイアーの練習をしていました。
火の神(校長先生)からそれぞれの火の精がキャンプファイアーに点火する火を分けてもらい、着火する流れや歌、フォークダンスの流れ等を確認しました。
2週間後の出発が楽しみです。



6月3日「PTA環境整備」
6月1日(土曜日)にPTA環境整備を行いました。
環境部の方々を中心に準備を進めていただき、当日は70名以上の方が来て除草作業を行ってくれました。
中には、開始時間よりも大分早く来られて、いち早く草刈り機で作業をしてくださる方もおり、一小の団結力を感じました。
校庭も見違えるようにきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第一小学校
〒270-1431 千葉県白井市根105
電話番号:047-492-0513
更新日:2024年07月23日