令和6年7月

7月19日「夏休みを迎える会」

1時間目に夏休みを迎える会を行いました。
普段は涼しい一小の体育館も今日はとても暑かったです。
そんな中でも1年生から6年生まで元気に校歌を歌い、校長先生の話や生徒指導主任の話を姿勢良く、しっかりと聞くことができました。
44日間、みんなが安全に過ごし、夏休み明けに全員が元気に登校できるようにしてください。

7月18日「水鉄砲」

5・6年生が合同レクを行いました。
自宅から水鉄砲を持参し、濡れても良い格好、着替えを準備し、外で水をかけ合いました。
タンク容量の多い水鉄砲や射程距離の長い水鉄砲が有利かとおもいきや、多勢に無勢。
人数に勝るものなしです。
先生方もびしょびしょになっていました。
とても楽しそうです。

7月17日「卒業アルバム写真撮影」

卒業アルバムの写真撮影がおこなわれました。
先生方の全体写真や6年生の個人写真など、時間をかけて撮影がおこなわれました。
今回のアルバムでは、AR動画が見られるものとなり、その動画撮影も行うため、みんなそれぞれに緊張の面持ちでした。
校歌を聴くこともできるそうです。
できあがりがたのしみですね。

7月16日「野菜の収穫」

ひばり・あおぞら学級で育てていた野菜の収穫を行いました。
18日につくるカレーやサラダに入れる野菜です。
きゃべつやなす、ピーマンやトマトなどたくさんの野菜が育っています。
みんなでどれを収穫しようか話あって、大きくなったものを収穫しました。

7月12日「シャボン玉」

1年生の生活科でシャボン玉遊びをしました。
あいにくの雨でしたが、ピロティーでシャボン玉遊びをしました。
担任の先生がお手本を示すと、シャボン玉ができ、子どもたちから歓声があがりました。
いざ自分たちがやるとなると、我先にと液をつけて、シャボン玉づくりをしました。
風が少し強かったので、すぐにとんでいってしまいますが、たくさんのシャボン玉に囲まれて、とてもたのしそうでした。

7月11日「歯磨き指導」

市の健康課の方と歯科衛生士の方をお招きし、1年生に歯磨き指導をしていただきました。
前歯と6歳臼歯に染め出しをし、鏡で確認しながら歯磨きをし、みがき方について教えていただきました。
子どもたちは、歯ブラシを強く当てすぎたり、みがきすぎたりしてしまいがちなようで、いろいろとアドバイスをしていただきました。
虫歯予防には、丁寧な歯磨きが大切です。
しっかりとみがいてください。

7月10日「租税教室」

6年生が租税教室を行いました。
市役所の課税課の方に来ていただき、租税教室を行いました。
どのようなときにどんな税を負担するのか、税の種類はどのくらいあるのか。
また、どこに負担するのかなど、クイズを交えながら教えていただきました。
将来は、自分たちも負担することになる税です。
どのような税がどのように使われているか、しっかりと知る必要がありますね。

7月9日「給食センター見学」

3年生が給食センターの見学を行いました。
今日の給食(八宝菜)を実際に作っているところを見学させていただき、調理員の方も見学者に向けて、今何をやっているのかが分かるように温度などを見せてくれ、とても分かりやすかったです。
間近に作っているところを見学したので、いつも以上に美味しく給食をいただけると思います。

7月8日「学校支援アドバイザー」

学校支援アドバイザーの先生が来校し、本校で研究している算数の授業を中心に見ていただきました。
日頃からどの学年も集中して授業に取り組んでいますが、より良い指導法について日々研究しています。
子どもたちがより分かりやすく、学びやすい環境作りについてご指導をいただきました。

7月5日「水泳指導(3回目)」

3回目の水泳指導が行われました。
午前中は1年生から3年生でしたが、学校支援アドバイザーの先生もお見えになり、指導の様子をみていただきました。
市民プールが7月から一般開放をとなっており、今回も一般の方がいらっしゃっていましたが、25mプールを貸し切って、指導が行われました。
みんな少しずつ上達しています。

7月4日「プールのメダカ」

5年生は、理科の「生命のつながり」の学習でメダカの卵の育ち方を学習しています。
水泳学習で使用しなくなったプールにメダカを発見し、観察をしました。
今日は暑い日でしたが、広いプールで、気持ちよさそうに泳いでいました。

7月3日「奈良の大仏」

6年生が社会科の学習の一環として、グランドに奈良の大仏を描きました。
実際の大仏と同じ大きさを体感するべく描いたそうです。
とても上手に描くことができて、6年生も満足だったと思いますが、他の学年の児童も教室やベランダから見て、「すごい!!」「どうやって描いたの?」などたくさんの声が上がっていました。
6年生はまず修学旅行で鎌倉の大仏を見られるといいですね。

7月2日「辻読書」

今日は辻読書を行いました。
辻読書とは、先生方が選んだ本(絵本)のタイトルやあらすじ、紹介文などを読み、児童が聞きたい本の場所に集まって読み聞かせをするものです。
子どもたちは、読み手が誰か当日まで分からないため、内容に興味のある本を選んで、聞きにいきます。
読み聞かせのあと、拍手があり、とても静かことがことができました。

7月1日「栄養指導」

これまでも他の学年で行われていましたが、今日は、ひばり・あおぞら学級で栄養指導がおこなわれました。
食品には、からだを作るはたらき、エネルギーの元となるはたらき、からだの調子を整えるはたらき、があり、それぞれどんな食品があるのかについて学びました。
また、給食センターで使用している道具のクイズや何を作っているかなどのクイズを行い、栄養について楽しく学ぶことができました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第一小学校
〒270-1431 千葉県白井市根105
電話番号:047-492-0513