令和6年9月
9月30日「前期終業式」
前期終業式を行いました。学校生活も1年のおよそ半分が終わりました。
これまで、6年生を中心に、各行事や今回のような集会でもとても静かに話を聞いたり、素早く行動することができています。
さて、1年生にとっては初めての通知表です。結果は大切ですが、それよりもこれまでの取り組みがどうであったか、これからどのようにがんばればいいかを各ご家庭で話し合ってください。
明日は後期始業式となります。これまでの取り組みを振り返って、よりよい学校生活をおくりましょう。
9月30日「運動会 応援練習」
今日から、朝の時間にそれぞれの学年の教室に応援団が出向き、応援練習が始まりました。
応援団の大きな声に続いて、子どもたちも大きな声を出そうとがんばっています。応援団が一生懸命に声を出したり、指示を出したりしている姿がまぶしく見えました。



9月28日「PTA環境整備」
運動会前の環境整備を行っていただきました。
休日で蒸し暑い中にも関わらず、70名近くの保護者や児童が参加し、校庭を中心に除草作業を行いました。
およそ2時間、保護者の方々はもちろん、児童のみなさんもとても一生懸命作業をしてくれました。おかげさまで、校庭がとてもきれいになりました。
中には、作業開始30分以上前から刈払機で除草作業をしてくださった保護者の方もおり、大変感謝しております。
本当にありがとうございました。
9月27日「結団式」
朝のまなびタイムを利用して、運動会の「結団式」を行いました。
はじめにスローガンが発表され、それぞれの団長から決意が話されました。
紅組から白組へ、白組から紅組へそれぞれエールが送られ、次に紅白に分かれて自分の組にエールを送りました。
運動会を成功させるため、全力で取り組みましょう。
9月26日「3年生校外学習」
3年生が社会科で「店で働く人」の学習をします。そこで、スーパーマーケットを訪問し、働く人の話を聞いたり、施設を見学したりしました。
普段の買い物では見ることのできないバックヤードを見学することができました。
保冷庫の中の低温に驚いたり、精肉する機械の鋭さに驚いたりと驚きの連続でした。
9月26日「シャトルラン」
5年生が2時間目に体力テストの一つであるシャトルランの計測をしていました。
リズムに合わせて、体育館を往復するこの計測は、はじめこそペースがゆっくりでゆとりがありますが、だんだんと速くなり、最後は全力疾走となります。
5年生では、最後のランナーに女子児童が残り、全員で大きな声で声援を送っていました。とてもすがすがしい光景です。
9月25日「なかよし班活動」
昼休みになかよし班活動を行いました。
小雨ではありましたが、あいにくの雨のため、外での活動はできませんでしたが、6年生を中心に、室内で活動できる遊びを考えてくれました。
もともと体育館を使用できるグループは線の上のみ歩いて鬼ごっこをする「線鬼」をしていました。
他の室内グループは「何でもバスケット」や「イス取りゲーム」「宝探し」など各チームごとに活動しました。
9月25日「プラネタリウム鑑賞」
6年生が文化センターにて、プラネタリウム鑑賞を行いました。
気温も低く、半袖では肌寒く感じるほどの中、徒歩で文化センターに向かいました。
およそ1時間程度、太陽や月の満ち欠け、今の時期に見ることができる星や星座について教えていただきました。
普段は、町の明かりで見ることのできない星々をプラネタリウムでは町の明かりをなくし、満天の星空を見せていただくことができました。満天の星空に歓声があがりました。
9月24日「算数の授業」
北総教育事務所の先生をお招きし、3年生と5年生の教室で算数の研究授業を行いました。
3年生は、「余りのある割り算」で1脚4人座れる長いすに35人全員が座るには長いすが何脚必要かを求めました。
5年生は、「6と8の公倍数」で小さい公倍数3つを早く見つける方法について考えました。
どちらのクラスでも、自分で知恵を絞ったり、友達と話し合ったりしながら、答えを導いていました。
9月24日「応援団練習」
今日から朝の応援団練習が始まりました。
まずは、今後の活動について打ち合わせをしました。
運動会を盛り上げるために、がんばってください。
9月20日「それぞれの業間休み」
夏休みが明けてからも暑い日が続き、業間や昼休みに外で遊ぶことができない日が続いていました。毎日2時間目や給食の終了時に放送がかかると、子どもたちの残念がる声が漏れ聞こえてきます。
今日も2時間目の終了後に放送のチャイムが鳴ったときには「あぁ~」とため息がもれましたが、「今日は外で遊べます」の放送で歓声があがりました。
一方で、応援団になった人たちは、今後の予定の確認し、運動会への決意を固めました。また、SDGs委員会は業間休みに委員会活動で牛乳パックを回収しました。
業間休み、それぞれの活動の中で、学校のために活動してくれている人がいることを忘れてはいけません。
9月19日「体力テスト」
雨が降ったりやんだりの複雑な天気でしたが、雨のおかげでこれまでより気温が上がらず、体力テストが実施できました。
1年生が外に出ようと昇降口まできたところで雨脚が強くなり、みんなで雨がやむように願っている姿がかわいらしかったです。
その甲斐あって、5分後には雨が上がり、みんな元気に記録の向上を目指して活動しました。
9月18日「6年生校外学習」
今日は6年生が校外学習で、国会議事堂と国立科学博物館を訪れました。
国会議事堂では、「参議院特別プログラム」を体験し、本会議や委員会の進行や内容など、普段ではできない貴重な体験をしました。
国立科学博物館では、恐竜の化石をはじめさまざまな展示物を見学し、宇宙の神秘や地球の歴史について学ぶことができました。
見学態度もよく、交通状況もスムーズでたくさん学習し、予定より早く帰校することができました。
9月17日「あいさつ運動」
6年生の計画委員が「あいさつ運動」を行いました。
普段から比較的しっかりとあいさつをする本校の児童ですが、今日は計画委員の6年生に向けて、いつも以上に元気にあいさつをしていました。
SNS等の普及により、直接的なコミュニケーションをとる機会が少なくなってきた昨今、あいさつをきちんと交わせることはとても大切です。
9月13日「リレー選手選考その2」
11日に運動会のリレー選手の選考を行いましたが、その日にタイム計測ができなかった子やタイム差がなかった子たちの再計測が行われました。
2年生、5年生、6年生の対象児童がそれぞれ全力で走りタイム計測をしました。
5年生、6年生は、みんなで声援を送りました。
選手になったみなさん、残念だった人の分までがんばってください。
9月12日「なし農家訪問」
3年生がなし農家を訪問しました。
これまでも受粉や摘果作業などなしの栽培に関する体験させていただきました。
今回はいよいよ収穫体験です。台に乗り、はさみを使って、自分が収穫してい実を収穫しました。
今回の体験で、1年をとおしてなしがどのように栽培されるかについてよく理解できたと思います。
暑い中の訪問でしたが、最後にお土産をいただき、みんな嬉しそうに学校に帰ってきました
体験をさせていただいた上にお土産までいただき、本当にありがとうございました。
9月12日「手伝っていいですか」
昨日の放課後、校庭の草を刈っていると、遊びに来ていた6年生の男子が、「手伝っていいですか。草を集めていいですか。」と声をかけてくれました。
その後、遊びに来ていた13人の4~6年生の男子が次々に手伝ってくれ、あっという間に刈った草を集めてくれました。
気持ちよく働いている姿が素晴らしいです。すがすがしい気持ちになりました。



9月11日「リレー選手選考」
運動会まで約1ヶ月となりました。
今日は運動会でのリレー選手を決めるための記録測定を行いました。
1時間目に3・4年生、2時間目に1・2年生、3時間目に5・6年生が計測しました。
今日のタイムも重要ですが、運動会本番に向けて、練習や体調管理にも気をつけてほしいです。
9月10日「4年生理科の授業」
北総教育事務所の先生が、4年生の理科の授業を参観されました。
理科の授業では、校庭の土と砂場の砂を比べて、雨水の流れやたまり具合にどのような変化があるかについて考察しました。
コップに入った土や砂を真剣に見比べて、自分たちで予想を立て、実験をしました。
譲り合ったり、協力しあったりする姿がたくさん見られました。
9月9日「委員会活動」
5・6年生が委員会活動を行いました。
各家庭から出していただいた有価物を倉庫に移動したり、給食の配膳台を掃除・消毒したりしました。
また、今後の活動について会議を行ったり、ボールに空気を入れたりと各委員会ごとにより良い学校生活が送れるよう準備をしました。
他にもさまざま場面で5・6年生の活躍が随所で見られます。学校のリーダーとして、今後の活躍も期待しています。
9月9日「3年生マット運動」
3年生が体育の授業で、マット運動を行いました。
倒立をして、足の裏を空中で3回叩いたり、途中まで後転し、戻ってきてバートナーとハイタッチをしたりといろいろな技を練習しました。
まだ暑い中ですが、みんな元気いっぱいに活動していました。
9月6日「水泳指導」
夏休み前から延期となっていた水泳指導が行われました。
午前中は気温がやや上がらなかったものの、プールに入るには十分でした。
夏休み中に市民プールで遊んだ児童も多かったようですが、今回でこの夏のプールも本当に最後となります。
みんな楽しそうに、また一生懸命泳力向上に取り組んでいました。
9月5日「ワンポイント避難訓練」
先生方にも予告なく、ワンポイント避難訓練を行いました。
今回は一次的なシェークアウト訓練で、先生方の指示がなくとも自分たちのいる場所に合わせた適切な避難行動が取れるかどうかを訓練しました。
教室以外の場所では、どのような避難行動を取るべきか考える良い機会となりました。もしもの場合に備えて、各ご家庭でも話し合う機会としてください。
9月5日「なし選果場見学」
3年生が、なしの選果場見学を行いました。
これまで、なし農家を訪ねて、受粉や摘果の体験などを行わせていただきました。今日は、選果場を訪れ、農家から運ばれたなしがベルトコンベアーで運ばれ、大きさや傷のあり、なしなどで選別されるようすを見学しました。
多いときには、2千ケースものなしが選果されると聞き、とても驚きました。
9月4日「昼休み」
夏休みの前は、連日暑い日が続き、学校の熱中症指数計が危険(原則運動禁止)を示し、業間休みや昼休みに外で遊ぶことができませんでした。
9月に入ってからは、気温はまだ高いものの、暑さ指数はさほどでもなく、外に出て元気に遊ぶ姿が見られます。
セミを見つけている子がいたり、球技をやったり、鬼ごっをしたりさまざまに活動していました。子どもたちが元気いっぱいに活動する姿は何よりもいいものです。
9月3日「グランドの除草作業」
久しぶりに涼しい気温で、業間や昼休みに外で遊ぶことができました。
掃除の時間では、5・6年生が運動会に向けて走路を中心とした除草作業を行いました。5・6年生対抗ということもあり、みんな一生懸命草を抜いていました。
はたして勝敗は?
9月3日「秋の収穫祭」
あおぞら学級で栽培している畑の作物も夏休み中にずいぶん育ったり、反対に時期が終わってしまったものもあります。
今日は、熟したピーマンの収穫を行いました。
さつまいもやとうもろこしはすくすくと生長しています。今後の収穫が楽しみです。
9月2日「全校朝会」
44日間の夏休みを終え、全校朝会が行われました。
会の中では、席書大会の表彰やスクールサミットで発表した内容の発表、校長先生のお話がありました。
暑い中でしたが、みんなとても姿勢よく、しっかりと聞くことができました。行事の多い期間となります。みんなで協力していきましょう。
9月2日「元気に登校してきました」
夏休みが明け、朝から子どもたちが元気に登校しました。元気な顔を見ると、とてもうれしくなります。夏休みの出来事を口々に話していました。
また、今日と明日の2日間は、本校地区の白井自治会の皆さんが本校の通学路6ヶ所に立って登校の見守りをやってくださっています。ありがとうございます。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第一小学校
〒270-1431 千葉県白井市根105
電話番号:047-492-0513
更新日:2024年09月30日