令和6年10月

10月31日「役割分担」

 久しぶりの秋晴れ。6年生が修学旅行で不在の間、5年生や4年生があいさつ運動をしたり、門道の落ち葉はきをしたりしてくれました。

 また、掃除の時間に、6年生の掃除場所を5年生と一緒に2年生が掃除をしてくれましたが、まるで6年生が掃除しているかのように、黙々とスピーディに掃除をしていました。

 晴れの日が少なかったので、今日は多くの児童が外で遊んでいる姿を見ることができました。

 6年生はいつものようにサッカーを楽しんでいました。

 低学年の子は、ブランコや波乗り遊具で遊んだり、みんなで鬼ごっこをしたりしていました。

 全ての学年がそろうと、学校の中も活気がでます。

10月30日「芦ノ湖・大涌谷」

 2日目の活動は、地獄谷の見学です。早雲山からローブウェイに乗りましたが、霧で真っ白でした。
 地獄谷では、あの壮大な風景は、見ることができませんでしたが、温泉の硫黄の匂いが漂い、雰囲気を感じました。それでも、家族へのお土産を何にしようかと、考えながら、買い物を楽しんでいました。

 

 大涌谷見学の後は、芦ノ湖で海賊船に乗り、湖の上から箱根を楽しみました。

 その後は、箱根関所を見学し、昼食後、学校への帰路に着きました。

10月30日「修学旅行2日目」

 修学旅行2日目です。少し雨が降っていたため、朝の散歩は見送りました。その後、ほとんど雨が上がり、朝食をしっかり食べ、時間通りにホテルを出発しました。

10月29日「夕食・レク」

 今日は、たくさんの活動で、お腹がペコペコです。夕食も、美味しくいただきました。
 その後は、クラスでレクレーションをしました。気温は、低くかったのですが、熱く盛り上がりました。

10月29日「ホテル到着」

 予定通りにホテルに到着しました。
 入館式を行い、待ちに待った部屋に入りました。さすがに肌寒いです。
 時間に余裕を持って、各部屋でカードゲームをしたり、家族にお土産を買ったりしています。

10月29日「班別行動2」

 少し雨は降りましたが、鎌倉市内で家族へのお土産を買ったり、散策をしたりして、楽しみました。江ノ電は、民家に近いところを通って、ドキドキしました。全ての班が予定時間前に集合し、これから宿泊地の箱根に向かいます。

10月29日「班別行動」

 鎌倉に予定通り到着しました。
 子供たちは、鎌倉市内を班別行動で、事前に計画した行程で進みます。
 鶴岡八幡宮から出発して、江ノ電駐車センターがゴールです。少し雨が降っていますが、楽しんでいます。

10月29日「修学旅行」出発

 6年生にとって、最も?楽しみな修学旅行。

 無事時間どおり出発しました。

 朝早くから準備、送迎等ご協力いただきありがとうございました。

 全員が元気にそろって出発することができました。

10月28日「歌声指導」

 歌声発表会に向けて、講師の先生をお招きし、歌声指導をしていただきました。

 歌う際の立ち方や口の開け方などの基礎的なところから教えていただき、たくさん褒めていただき楽しい時間を過ごすことができました。

 5年生は、他のパートが練習している間に指揮の練習をみんなでしていて、とても可愛らしかったです。

 3年生は、伴奏者の児童が一生懸命がんばって弾き、歌声のサポートをしていました。

 6年生は、修学旅行から帰ってきてからも指導していただきます。ぜひ良い歌声を響かせてください。

10月25日「就学時健康診断」

 来年度入学予定のお子さんの健康診断が行われました。

 体育館でも検診の間も静かにきちんと待つことができ、とてもすばらしい態度でした。

 お子さんを待っている間に、体育館にて市の生涯学習課さんが主体となり、家庭教育学級を行ってくださいました。

 講師の先生の貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

10月24日「3年生 総合的な学習の時間」

 3時間目に3年生が総合的な学習の時間で、これまで調べたり、体験したりしてきた「なし」についてまとめていました。

 タブレットを活用し、プレゼンテーションソフトで発表資料を作成していました。

 この資料は、2年生に向けても発表するのだそうです。

 操作に長けている児童は、たくさん質問を受け、操作を手伝っていました。

10月23日「一小フェスタ準備」

 午前中からたくさんのPTAの方々が来校し、一小フェスタの準備をしてくれました。

 水曜日の今日はロング昼休み。以前から、この昼休みを利用し、児童のみなさんにも一小フェスタで使う道具を作成するお手伝いを募集していました。

 昼休みに図工室に集合するのですが、たくさんの児童が集まり、図工室がいっぱいになっていました。

 PTAの方々に作り方ややり方を教わり、一生懸命作業をしていました。

 PTAのみなさん、お手伝いをしてくれたみなさん、ありがとうございました。

 一小フェスタがたのしみですね。

10月23日「1年生いも掘り」

 1年生が1時間目にいも掘りをしました。

 夏休み前に植えた苗から、大きくて長いつるがたくさん伸び、大きなミミズも見られ、いもの生長にも期待がふくらんでいました。

 ミミズやナメクジが苦手な子や、反対に全く気にならない子。土を掘るのに大胆にかきわける子や少しずつ慎重によけていく子など、個性が見られました。

 たくさんのいもが収穫でき、大満足な表情です。

10月22日「4年生グランドゴルフ」

 白井第一小学校区社会福祉協議会の方々をお招きし、4年生がグランドゴルフを実施しました。

 不慣れな児童たちは、クラブでボールを打つ経験がなく、力加減がとても難しそうでした。

 全12ホールで行いましたが、後半は、こつをつかむ子も出てきて、上手にボールをコントロールできてきました。

 暖かな陽気の中で、グランドゴルフを満喫しました。

10月21日「2年生音楽の授業」

 3時間目に2年生が音楽の授業を行いました。

 はじめにリズムをとる練習をし、今月の歌「夢の世界を」を元気いっぱい歌いました。

 来月の歌声発表会に向けて、歌の練習はもちろん、指揮の練習もみんなで行っています。さぁ誰が指揮者になるのでしょうか。

 2年生ももちろん、他の学年もがんばっています。発表会をたのしみにしていてください。

10月20日「ふるさとまつり」

 10月20日(日曜日)のふるさとまつりで、ひばり・あおぞら学級の子どもたちが、お店を出して、布トレイ、ビーズストラップ、松ぼっくりツリー、フラワークリップの手作り作品を頒布しました。
 昨年度、採った松ぼっくりを使ったり、ビーズで飾り付けたり、ミシンを使って縫ったりして、時間をかけて丁寧に作った作品です。子どもたちも、大きな声を出して接客し、たくさんの方に買っていただきました。ありがとうございました。

10月18日「マット運動」

 1年生が3時間目に体育でマット運動を行いました。

 入学当初は難しかった運動が、たくさんできるようになり、先日の運動会のように力強く走ったり、華麗に踊ったりしています。

 マット運動では、ゆりかごのようにゆらゆらと転がったり、起きたり。5・6年生の組み体操のように足を伸ばしたり、その伸ばした足をマットにつけたりとさまざまな動きをしていました。

 これまで以上に体幹がしっかりとしており、きれいな形を作れる子が多くなっています。

10月17日「業間休み」

 10月も半ばとなりましたが、まだ半袖で過ごせるほどの気候です。

 子どもたちはこれまで、昼休みや業間休みでも暑さのため外で遊ぶことができませんでした。ようやく涼しくなってきたときには、運動会の練習や係等の準備のためにみんなで共有することが難しい日がつづきました。

 久しぶりに外で過ごしている様子が見られました。3年生と5年生が混ざってドッジボールをしたり、4年生と6年生が一緒にサッカーをしたりとそれぞれの活動をとても楽しそうにしていました。

 一小のみんなの中の良さがうかがえます。

10月16日「けん玉部の発表」

 昼休みに学童保育で行っているけん玉部の発表がありました。

 けん玉部は学童の大会で4連覇をしている団体です。 27日に福島県で行われる大会にも招待されています。

 今回は団体でのパフォーマンスを披露してくれました。歩いたり、立ったりしゃがんだりしながらもけん玉を落とさずやり続ける姿は一見の価値があります。

 白井ふるさとまつりでも発表の場がありますので、お時間のある方はぜひ、会場に足を運ばれてはいかがでしょうか。

10月16日「すてきな心」

 運動会が終わり、3連休明けの朝、これまでと同様に、5・6年生があいさつ運動を行っています。

 そんな中、門道の落ち葉に気づいた6年生が、みんなで落ち葉掃きをしてくれました。

 5年生は大きな声であいさつ運動を、6年生はみんなで門道をきれいにしてくれ、過ごしやすい気候もあって、とても清々しい朝を迎えられました。

 すてきな心を見つけました。

10月12日「秋季大運動会」

 晴天に恵まれ、秋季大運動会を無事に開催し、終えることができました。

 日頃の練習の成果を発揮し、みんな全力を出し切ることができ、いろいろな場面で感動を得ることができました。選手のみなさんも嬉し涙や悔し涙、感動の涙などを流し、とても清々しい雰囲気の中で進行できました。

 市長、教育長はじめたくさんのご来賓の方々にご参加いただき、子どもたちの活躍を褒めていただくことができました。

 また、多くの保護者の方々にも参観していただきありがとうございました。子どもたちも保護者の前だからこそ、普段以上の力を発揮できたと思います。

 保護者の方々には、毎年後片付けもお手伝いいただき、ありがとうございます。

 今後ともよろしくお願いいたします。

 写真の一部を掲載いたします。運動会の余韻を楽しんでください。

 

 

10月12日「秋季大運動会」開催のご案内

保護者様

 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。

 本日の運動会は予定どおり開催いたします。

 なお、保護者席の開場は午前7時20分となります。詳しくは、9月27日付け「秋季大運動会のご案内」をご確認ください。

 よろしくお願いいたします。

10月10日「6年生家庭科」

 運動会一色に染まった雰囲気ですが、1時間目に6年生が家庭科の授業を行っていました。

 エプロンにポケットをつける作業で、はじめにポケットに各々好きなデザインを糸で施し、デザインができたら、ポケットをつけるといった内容です。

 まだデザインの途中の子もいれば、エプロンにつけるための“しつけ”をしている子もいました。

 手で縫い物を機会は少ないとおもいますので、とても良い経験です。

10月9日「応援練習(体育館)」

 雨天のため体育館で応援練習を行いました。はじめに紅組が体育館にて応援練習、白組が各教室で応援練習をし、途中から体育館にて全体練習を行いました。

 体育館では、声が響き、とても迫力ある応援合戦となりました。応援合戦の練習では、その都度勝敗が決まりますが、今回は、白組が勝利しました。

 講評の中で、それぞれの組の改善点が指摘され、白組が体育館、紅組が教室へと分かれ、それぞれの練習を行いました。

 雨にも負けず・・・風にも負けず・・・運動会に向けてがんばりましょう。

10月9日「1・2年運動会練習」

 1・2年生が運動会練習を行いました。

 表現では「ダンス王に俺はなる」というタイトルでみんなで創作ダンスを練習していました。まだダンスや動きを覚え切れていない児童もいますが、一生懸命さが伝わり、とても可愛らしく踊っています。

 後半は、条件付き徒競走である「中々そろわない」の練習です。これは、校長先生と同じポーズを取った人は、一直線に、そろわなかった人は、遠回りをしてゴールを目指すものです。

 当日どうなるか、こちらも楽しみにしていてください。

10月8日「3・4年生 運動会練習」

 運動会に向けて、練習が佳境となる中ですが、今日はあいにくの雨となってしまいました。予定していた練習を体育館に変更して行っています。

 1時間目に3・4年生が表現「エイサー」の練習を行いました。

 整列から隊形移動、踊りとパートごとに練習したり、とおして練習したりして、本番に向けて準備中です。

 一生懸命演じている姿・・・当日楽しみにしていてください。

10月7日「秋の大収穫祭」

 ひばり・あおぞら学級でさつまいも掘りをおこないました。

 5月頃に植えたさつまいもの苗が夏休み前には周囲を覆うほど伸び、何度か除草しながら世話をしてきましたが、いよいよ収穫を行いました。

 思っていたよりも大きなさつまいもを複数収穫することができました。

 今後、お誕生日会で食べる予定です。楽しみにしていてください。

10月7日「運動会全体練習」

 2時間目に運動会の全体練習を行いました。

 今回は、閉会式と応援練習を中心に行いました。閉会式の成績発表では、仮に紅白リレーの優勝が白組、応援賞も白組・・・総合優勝は、得点が一の位、百の位と発表され、最後の十の位で、紅組の勝利が分かりました。本番は、どの競技でどちらが勝つのかとても楽しみです。

 閉会式の練習後に行われた応援練習では、白組の勝利となりました。毎回の練習の結果が、当日の結果に影響しますので、日々の積み重ねが重要です。

 どちらの団もがんばってください。

10月4日「運動会係打ち合わせ」

今日は、運動会の係打ち合わせ1回目です。4~6年生の児童が、運動会の係となって運動会を支え、運営します。

その1回目の打ち合わせが行われ、プログラムに沿って詳しい打ち合わせや準備が行われました。初めての係をする児童も多く、張り切っていました。

10月3日「運動会全体練習」

 3時間目に運動会の全体練習を行いました。

 はじめに開会式の流れをとおして練習しました。1年生の二人が開式のことばをかわいらしく言うことができました。

 開会式の練習後に応援練習を行いました。全体で確認することが初めてでしたが、みんな熱心に取り組み、迫力ある応援ができました。

 今日の応援賞はわずかな差で紅組が勝ちましたが、どちらも一生懸命さが伝わる素晴らしい応援でした。本番が楽しみです。

10月2日「運動会練習」

 9月30日から始まった運動会練習。2つの台風が近づいてきていたり、秋雨前線が日本海側にあったりと、天気が心配されますが、今日は10月だというのに30度を超える暑さでした。

 しかし、真夏とは違い、少々強い風が吹き、日陰にいれば心地よいほどの気候です。そんな中、高学年は組み体操や開閉会式の練習を行いました。また、どの学年も表現でダンスの練習を行っています。

 12日(土曜日)に雨が降らないことを、保護者の方も祈ってください。

10月1日「後期始業式」

今日は、後期始業式が行われました。

後期が始まり、気持ちを新たにし、背筋を伸ばして、話をしている人をしっかり見て話を聞いている態度は、立派でした。

校長先生から、「行事を自分たちの力で成功させること」「今の学年の最後に どんな姿になりたいか想像してみること」について話がありました。

本校の「自分でGO! 自分がGO! そして 共にGO!」を合い言葉に後期もがんばっていきたいと思います。