令和6年11月

11月29日「業間体力づくり」

 先週の授業参観から早1週間、今日も元気に体力づくりを行っています。

 体力づくりが始まったばかりの頃は、自分のペースがつかめず、速く走っていると思いきやすぐに疲れてペースダウンしてしまう子がたくさんいましたが、今は自分が走り続けられるペースをつかんできたようです。

記録会まで約3週間、しっかり体力をつけて、病気に負けない身体をつくってほしいです。

11月28日「1・2年生校外学習」

 晴天に恵まれ、昨日に引き続き気温も暖かく、絶好の校外学習日和となりました。

 朝から、1・2年生の多くの子が首にスカーフを巻き、いつも以上の笑顔とあいさつで登校してきました。とても楽しそうです。

 出発式を終え、バスに乗り込んで出発。

 たくさん楽しんで来てください。

11月27日「6年生理科の実験」

 6年生が「酸性の水溶液に金属を入れるとどうなるのか」の実験を行いました。

 炭酸水と塩酸にそれぞれアルミホイルを入れ、変化を確認しました。

 また、アルミホイルが溶けた塩酸を熱するとどうなるかについても実験しました。

 果たしてみんなの予想は当たっていたでしょうか?

11月26日「3年生総合的な学習の時間」

 先日の授業参観で3年生が保護者の方々に発表した「梨のふしぎ」について、今日は、2年生に向けて発表を行いました。

 保護者の方々に発表したときよりも、落ち着いて発表している印象です。

 しかし、2年生から素朴な質問が出され、答えに窮する場面もみられました。

 3年生らしく、立派に発表することができました。2年生は、来年度同じように梨について調べ、現1年生に向けて発表を行う予定ですので、今回の発表会をよく参考にして欲しいです。

11月26日「4年生理科」

 4年生が理科の授業でフィールドワークを行いました。

 一人ひとりが虫眼鏡を持ち、いろいろな秋を見つけました。

 松の木の芽やいちょうの紅葉の観察をしたり、つばきの芽を切断して花になる前の状態を観察しました。

 みんなでだんご虫やカマキリの卵を探しました。

 よく観察すると、いろいろなところで季節の移り変わりを感じることができました。

11月25日クラブ活動

 4年生から6年生までがクラブ活動を行いました。

 理科室では、片栗粉を利用したダイラタンシー現象について実験をしていました。またアートクラブでは、折り紙を利用した作品を制作していました。

 運動系のクラブでは、氷鬼や宝探し鬼で体育館やグランドをかけまわり、Tボールで紅白対抗で盛り上がりました。

11月25日3年生消防署見学

 3年生が消防署見学に行きました。

 はじめに、庁舎、車両を見学し、防火衣の試着体験を行いました。人数が少ないためみんな体験することができました。

 はしご車を伸ばすようすの見学では、とても高いところまではしごが伸び、人命救助のすごさと大変さを感じました。

 最後に事前に考えておいた質問に丁寧に答えていただきました。

 貴重な体験をすることができました。消防署のみなさん、ご指導ありがとうございました。

 

11月22日「授業参観」

 授業参観には、2時間目からたくさんの保護者に来校していただきました。

 ここ数日は気温が低く、雨模様の日が続いていたので、体力づくりができない状況でしたが、今日はとても過ごしやすい気温で、運動をすると、少し汗ばむ陽気でした。

 そんな中、せっかくの機会なので、保護者の方々にも子どもたちががんばって走っている姿を見ていただきました。

 授業にもいつも以上に集中して取り組む姿がたくさん見られました。

 たくさんの方のご来校ありがとうございました。

11月21日「3年生総合的な学習の時間」

 3年生が明日の授業参観に向けて、発表会の準備を行っていました。

 これまで、梨の成長について梨農家を訪れたり、選果場の見学をしたりして、梨の不思議について調べてきました。

 調べたことをプレゼンテーションソフトに分かりやすくまとめ、発表会を実施します。

 明後日は、2年生に向けても発表し、2年生の来年度の学習に生かせるようにしていきます。

 3年生のみなさん、発表会がんばってください。

11月20日「なかよし班活動」

 あいにくの雨ですが、業間休みの体力づくりができなくなり、児童は少しホッとしているようすでした。

 昼休みも雨は残っていましたが、一小フェスタ以来のなかよし班活動を行いました。

 体育館を使えた班は、氷鬼で走り回っていました。教室では、宝探しや人間知恵の輪、爆弾ゲームなど趣向を凝らしたゲームを行っていました。

 どの班もとても楽しそうに過ごしていました。

11月20日「県議会議員視察」

 1時間目から、県議会の伊藤ちかこ議員が学校を見に来られました。

 どの学年も国語または算数を行っていて、一生懸命学習に取り組んでいました。

 ひばり・あおぞら学級では、今度の合同学習会に向けてのリハーサルをしていて、とても楽しそうにすごしていました。

 自分の意見をしっかり話せていたこと、ICTの活用がされていること、小人数グループで話し合い活動が行われていることなど、これまでの違いに驚かれるとともに、学校の雰囲気を褒めていただきました。

 

11月19日「1年生国語」

 白井市教育委員会の学校支援アドバイザーの先生をお招きし、1年生の国語の授業を参観していただきました。

 はたらく自動車の「やくわり」や「つくり」について、文章中に書かれていることを赤青鉛筆でそれぞれ色を分けて線をひきました。

 また、接続詞にも鉛筆で記しをつけました。

 とても積極的に取り組んでいました。

11月18日「チューリップの球根」

 1年生がチューリップの球根とムスカリの球根を植えました。

 チューリップは、咲く花の色を選べるようで、紫や赤、黄色、白など自分の咲かせたい花の球根を選んで植えました。

  先生の説明を聞き、お手本を見て、自分たちの鉢に土を入れたり、球根を植えたりしました。気温が低いので、鉢の周りを走り回って身体を温めている子もいました。

 みんなが植え終わった頃に、みんなで「大きくなぁれ」「大きくなぁれ」と大きな声で鉢に向かって話しかけていました。とても可愛らしかったです。

11月18日「体力づくり」

 金曜日が雨天のため、久しぶりに業間に体力づくりを行いました。

 これまでと比べ、気温がかなり低くなっており、スタート前はとても寒い状況でした。しかし、走り出してしまうと、気温が低い分、これまで以上にペースが上がり、みんな走りやすそうでした。

 体力をつけることで、身体の免疫力も高まり、病気になりにくくなります。

 運動と食事と睡眠をバランス良くし、健康な身体をつくりましょう。

11月15日「2年生町たんけん」

 小雨が降る中でしたが、2年生が町たんけんにでかけました。

 グループを3つに分け、Aグループは「いすゞ」「給食センター」Bグループは「消防署」「ベルク」Cグループは「児童館」「そろばん博物館」へ行きました。

 各事業所内を見学したあと、事前に用意していた質問を順番にして、答えていただき、それぞれメモしていました。

 個別にも質問をし、メモにまとめました。

 これから、学校で発表の準備にうつります。

 どの事業所の方もとてもやさしく、協力的で、子どもたちもとても楽しんでたんけんすることができました。

11月14日「4・5年生人権教室」

 佐倉人権擁護委員の方3名が来校し、人権教室を行いました。

 最初にいじめについてのDVDを視聴し、自分がいじめられる立場になったら、周りにいじめられている人がいたらどうするかについて考えました。

 DVDの中でも、ほんの些細なきっかけがいじめにつながったり、いじめている側もふざけ心だったりしている場合がありますが、いじめられている側の心の傷は計り知れないことを学ぶ良い機会となりました。

 みんなが明るく元気に生活できる学校を共に目指していきましょう。

11月13日「5年生校外学習 2」

午前中は、航空科学博物館に行きました。

午後の成田空港の見学に先立って、飛行機の歴史や成田空港について学ぶことができました。
午後は、成田空港の見学です。国際空港で外国人の方が多い中、飛行機を間近に見たり、飛行機に搭乗したり、出国する手続きや施設について学習しました。

一日平均すると720回もの飛行機が離発着する成田空港で、空の安全や出入国の安全が守られているという仕組みに驚きました。
今回は、白井駅から電車やバスでの移動の校外学習でしたが、いろんな乗り物を利用したり、学習したりするいい機会となりました。
子どもたちも、周りに気を配りながらルールやマナーを守って、気持ちよく活動をすることができました。

11月13日「事前記録会」

 1時間目に2年生が持久走の事前記録会を行いました。

 今現在の記録から、体力づくりを経て、どのくらい記録が向上するかを確認するための記録会です。

 今日は、1・3・4年生も体育の時間に行うそうです。

 みなさん、がんばってください。

11月13日「5年校外学習」

 5年生が校外学習で、成田空港へ出発しました。

 今回は、電車や路線バスなど公共の交通機関を利用して行動します。

 空港に行ったことがあっても、その施設設備やどんな人が働いているか、利用数など知らないことがたくさんあります。

 この機会に、見識を深めてほしいです。

11月12日「職業体験 業間体力づくり」

 土曜日には、たくさんの保護者の方においでいただき、ありがとうございました。

 歌声が一段落し、今日から体力づくりがはじまりました。

 また、今日から白井中学校の2年生が職業体験に3名訪れています。2名は、本校の卒業生であり、在校生よりも学校のことをよく分かっているようです。

 体力づくりでは、各学年ごとに準備運動をして、低学年はトラックの内側、中学年が200mトラック、高学年が大外周りを走りました。

 4年生の速い子は、6分間で7周(1400m)ほど走ることができました。

 記録会に向けてがんばってください。

11月9日「一小フェスタ」等

 歌声発表会を行いました。今日は、保護者の方に聴いていただきました。昨日以上に緊張したようすでしたが、昨日以上により良い発表ができたと思います。

 次に1000ヶ所ミニ集会を行い、はじめに4年生が調べた災害について発表を行いました。そして、昨年度に引き続き、市危機管理課の危機管理監を講師としてお招きし、主に地震に対する日々の備えや考え方についてご講話いただきました。

 ミニ集会に続き、引き渡し訓練を行い、午後からPTA主催の一小フェスタが行われました。

 一小フェスタでは、昨年度に引き続きPTAの役員の方々が準備してくださったゲームを各なかよし班ごとに体験し、楽しいひとときを過ごしました。

 ゲーム中、学校中に歓声が聞こえてくるほどみんな楽しめたようです。

 これまでたくさんの時間をかけてたくさんの準備をしていただき、ありがとうございました。

11月8日「歌声発表会」

 全校で歌声発表会を行いました。

 前半は、2、3、5年生が後半は1、4、6年生が発表を行いました。

 どの学年も緊張しながらも一生懸命歌っている姿がとても可愛らしく、感動的でした。

 合唱指導に来ていただいた講師の先生にもお越しいただき、どの学年の発表も大変素晴らしかったとお褒めいただきました。

 また、校長からも一小らしく発表の態度はもちろん、聴いている時の態度についても立派であったとお話がありました。

 特に1年生の発表では、全校が一つになって、手をたたいたり、足をならしたりして学校の一体感を味わい、6年生の美しい歌声で、感動が最大限に高まりました。

 保護者の方々には、明日お聴きいただきます。楽しみにしていてください。

11月7日「歌声発表会リハーサル」

 1時間目から各学年ごとにリハーサルを行いました。

 どの学年も体育館の自分たちの場所を確認し、全校で歌う「夢の世界を」の練習をしてから、ステージへ移動。自分の立ち位置やコメントの練習、そして歌の練習を行いました。

 明日、明後日の発表会に向けて準備は万端のようです。

11月7日「図書館見学」

 1年生が市立図書館の見学に行きました。

 意外?にも図書館に行った、本を借りたことのある児童が少なく、新鮮だったようです。

 児童数が少なく、本を借りる時間も短くて済んだため、余った時間で読み聞かせをしていただきました。

 デジタル化が進む時代ですが、読書の良さも感じて欲しいです。

11月6日「白井市小・中学校音楽発表会」

 白井市の音楽発表会が開催され、本校からは6年生の児童が参加しました。

 昨日の壮行会で他学年の児童に激励され、全校の前で歌声を披露しましたが、その時以上に良い緊張感をもちながら、素晴らしい発表ができました。

 白井第二小学校の和太鼓演奏の次の発表だったので、とても緊張したと思います。6年生のみなさんお疲れ様でした。8日には再度校内での発表会、9日には保護者のみなさんへの発表があります。引き続き素晴らしい歌声を期待しています。

11月5日「全校朝会・音楽会壮行会」

 全校朝会が行われ、校長から運動会の成功や最近の行事(修学旅行や校外学習)で外部の方から児童のあいさつや態度の良さをたくさん褒めていただいたことが伝えられました。

 全校朝会後、明日行われる白井市音楽発表会の壮行会が行われました。学校を代表して歌声を発表する6年生の代表者のあいさつや歌を聴き、在校児童代表から激励の言葉を伝えました。

 市文化会館大ホールで発表します。これまでの練習の成果が発揮できるよう、がんばってください。

11月1日「3年生校外学習その2」

 学校を出発し、茨城県自然博物館を訪れました。

 恐竜の化石や生命のしくみ、地球環境のことなどさまざまな展示ブースがあり、3~4人のグループで仲良く見学をしました。

 好天に恵まれ、みんなで外で昼食をすませた後、グリコピアCHIBAに到着。

 アイスクリームを作る工程や、氷点下の部屋で低温の体験をしました。

 最後にアイスをいただき、みんなで美味しくいただきました。

 早めに行動することができ、マナーもよく、担当の方からもたくさん褒めていただきました。

 学校に到着したときには、少し疲れたようすでしたが、楽しい校外学習だったようです。

11月1日「給食試食会」

 PTAの方々による給食試食会が行われました。

 給食センターから栄養士の方を講師としてお招きし、給食センターの施設や給食を作っているようす、およそ5100人分の給食をいくらで作っているかなど、給食にまつわるお話をしていただきました。

 児童の配膳のようすを見学したり、今日の給食を食べていただきました。

 お味の方はいかがだったでしょうか?

11月1日「歌声指導」

 前回に続き、講師の先生をお招きして歌声指導をしていただきました。

 今回は前回ご指導いただけなかった、1年生、2年生、4年生に加え、学校を代表して市の音楽会に参加する6年生を再びご指導いただきます。

 発表会の練習も兼ね、体育館で元気いっぱい歌いました。

11月1日「3年校外学習」

  秋晴れのとても爽やかな朝。校外学習のため、ピロティーでバスを待つ3年生が、いつもの5・6年生に代わってあいさつ運動をしていました。

 校外学習に行くのをとても楽しみにしながらのあいさつ運動ですので、いつも以上に元気に大きなあいさつをしていました。

 出発式を終え、時間どおりに学校を出発しました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第一小学校
〒270-1431 千葉県白井市根105
電話番号:047-492-0513