令和6年12月
12月23日「冬休みを迎える会」
明日から、冬休みです。
今日は、1時間目に「冬休みを迎える会」を行いました。
子供たちは、集会の前には時間前に静かに教室から移動して、静かに気持ちを整えて待っています。表彰式を含めて長い時間でしたが、背筋を伸ばしてしっかり話を聞くことができました。
冬休みを迎える会では、校長先生から持久走記録会での頑張りと新年のめあて、自分の命と心を守ること、よい歯の学校に選ばれた話がありました。
会の最後には、ひばり・あおぞら学級の皆さんから、素敵なハンドベルの演奏がありました。
皆さん、充実した冬休みを過ごしてくださいね。そして、よいお年をお迎えください。1月7日に元気に会いましょう。



12月20日「大掃除」
月曜日に登校(半日)するといよいよ冬休みとなります。
学校が長期休業に入る前に、大掃除が行われました。はじめに、各教室で自分の机やいす、ロッカーなど身の回りを整理・整頓したあと、それぞれの分担場所に分かれて掃除を行いました。
日々の掃除の時間ではできないような場所も熱心に取り組んでいました。
いつも取り組んでいる無言清掃もしっかりと行い、どの学年もしっかりそうじをしていました。さすが一小の児童たちです。
12月19日「1・2年生 おもちゃ遊び」
2年生が総合的な学習の時間に作成した自作のおもちゃで1年生と共におもちゃ遊びをしました。
2年生は、1年生に使い方やルールの説明をして、1年生を楽しませていました。
2年生同士でも、1年生に遊んでもらうグループと他の人たちがつくったおもちゃで遊ぶグループに分かれて楽しんでいました。
2年生がお兄さん、お姉さんとして、しっかりと1年生をリードしていました。
1年生も、2年生の説明をきちんと聞いて楽しんでいました。
12月18日「5年生調理実習」
5年生が調理実習を行い、ごはんとお味噌汁を作りました。
普段家で少しでもお手伝いをしている児童は、手順をすぐ覚えたり、手際よく準備をしたりしています。一方で、お手伝いを全くしない児童は、お米の研ぎ方もぎこちなく、包丁さばきもあぶなっかしいところがありました。
各班ごとに協力して、美味しくいただくことができました。
この機会に、是非各ご家庭で復習をさせてみてください。
12月17日「持久走記録会」
これまでの業間体力づくりの集大成である、持久走記録会を行いました。
1年生、4年生、3年生、2年生、5年生、6年生の順番で、記録をとりました。
どの学年もA・Bチームに分かれ、2回ずつ計測をしました。
大勢の保護者の方の声援もあり、いつも以上に緊張していましたが、みんないつも以上にがんばって走り、ほとんどの子が記録を伸ばしました。
子どもたちのがんばりを間近で応援していただき、ありがとうございます。ご家庭でもたくさん労ってください。
12月16日「情報モラル教室」
4・5・6年生対象に、情報モラル教室が行われました。
講師の先生をお招きし、インターネットをとおして行われるさまざまなことについて、その便利さと便利さの裏側にある怖さについて教えていただきました。
特に、一度インターネット上に配信した文章や画像・動画などは、例え自分の手元で消去したとしても、絶対に消すことができないことを教わりました。
このことを知らない児童もいたようで、とても驚いていました。
知らないうちに、犯罪の加害者や被害者にならないよう、使い方には十分、注意する必要があります。各ご家庭でも常に指導・助言をお願いします。
12月13日「書き初め練習会」
昨年度に引き続き、講師の先生をお招きし、3年生から6年生が書き初め練習会を行いました。
3年生「手まり」 4年生「うめの花」 5年生「新しい年」6年生「初春の風」
寒い体育館をストーブで温めながら、それぞれの課題を熱心に練習しました。
高学年は手慣れた手つきでどんどん練習をしますが、3年生は大筆の扱いに不慣れで、なかなか思うようにいかないようです。
一人ひとり講師の先生のアドバイスを受けながら、本番に向け、練習しました。
12月12日「総合学力調査」
今年度より、これまで実施していた「学習ふりかえり調査(Reナビ)」に代わり、株式会社ベネッセコーポレーションの「総合学力調査」を行うこととなりました。
対象は、4年生から6年生です。
2時間目に国語、3時間目に算数、4時間目に意識調査を行います。
どの学年も熱心に取り組んでいます。
12月11日「4年生理科の授業」
4年生が3時間目に理科の授業で実験を行っていました。
実験は、「温度と体積」についてでした。常温の水をフラスコに入れ、そのまわりに冷水や温水を入れると、フラスコの中の水位が上がったり、下がったりすることで体積の変化を確認することができました。
みんなとても興味深く観察していました。
12月10日「町たんけん発表会」
2年生が1年生に対して、町たんけんで体験したことやわかったことなどについてまとめたことを発表していました。
2年生は、児童館や消防署、スーパーマーケット、いすゞ自動車、給食センターなどそれぞれが体験してきた場所について、タブレットでスライドをまとめ、原稿を書いて1年生に発表していました。
1年生も2年生の発表を静かに、熱心に聞く姿が見られました。
2年生は素晴らしい発表、1年生はきちんとした態度でお互いがんばりました。
12月9日「2年生タイムトライアル」
4時間目の体育の時間に2年生が持久走のタイムトライアルを行いました。
トラック(内周り)を5周(およそ800m)を走り、タイム計測をします。
ほとんどの児童は、タイム計測を行うたびに記録が伸びてきており、体力づくりができています。
走っている選手に大きな声で声援を送る姿もとても微笑ましい光景です。
12月6日「5・6年生 狂言ワークショップ」
子ども劇場千葉県センターの企画で、文化芸術鑑賞・体験推進事業が行われています。
今日は、5・6年生を対象に、「狂言」について学習する機会を得ました。
講師の先生方から、狂言とは何かや今日の演目「柿山伏」の簡単な内容を説明していただき、とても楽しく鑑賞しました。
演目鑑賞の後は、登場人物のクイズや装束を披露していただき、みんなで狂言の動きや笑い方を教えていただきました。
代表の児童は、衣装を着せていただく体験もすることができました。
伝統芸能は、難しいイメージがありましたが、とても楽しく鑑賞・学習することができました。
講師の先生方、本当にありがとうございました。
12月5日「1年生公園探検」
1年生が公園探検に行ってきました。
夏はあまりの暑さのため、中止しましたが、今回は、暖かな陽気の中で公園を訪れることができました。
公園では、落ち葉の形状や種類を観察したり、この季節ならではのものを観察したりしました。
また、後半は公園の遊具でみんなで楽しみました。
季節外れの暖かさで、上着もいらず、みんなで楽しむことができました。
12月4日「2年生国語の授業」
2年生が国語の授業で「話し合いの仕方」について練習をしていました。
自分のやりたい「遊び」について、その理由を説明し、相手からの質問を受けます。
それぞれの説明を聞き、グループとして一つの意見にまとめていきます。
説明すると簡単そうですが、2年生にとっては、なかなか難しい課題です。
身振り手振りで熱心に説明する姿が見られました。
12月3日「4年車椅子体験」
社会福祉協議会の方々を講師として、4年生が高齢者体験や車椅子体験を行いました。
はじめに、めがねやおもりなどをつけ、視野がせまくなり、身体が思うように動かなくなってきた高齢者の方々の体験をしました。
一人で歩くのが難しい児童もいました。
また、手袋をして、滑りやすくなった手で箸を使う体験もしました。
車椅子体験では、乗り方(乗せ方)から介助の仕方など、具体的に教えていただき、実際に順番に乗ってみました。段差が思っていたより難しく、怖かったようです。
とても貴重な体験ができました。
12月3日「赤い羽根募金」
昨日から、計画委員中心に、赤い羽根の共同募金を集めています。
昨日は、休み明けということもあり、募金(お金)を持ってくる児童が少なかったのですが、募金運動のようすを見て、今日はたくさんの児童が募金を持ってきてくれました。
計画委員もがんばって声をかけてくれています。募金へのご協力をよろしくお願いします。
12月2日「6年生国語の授業」
6年生が国語の授業で「うれしさ」について、哲学対話を行いました。
これまでに「うれしかったこと」を出し合い、「うれしかったこと」をその喜びに応じて分類する。という授業です。
どの「うれしさ」とどの「うれしさ」が同じ分類になるのか、話し合いを聞いていてもとても興味深い内容でした。さすが、6年生。
答えがありそうで、なさそうなこのような対話は、本当に思考力が高まります。
更新日:2024年12月23日