令和7年1月
1月31日「コサージュ作り」
6年生が5・6時間目にPTAの方と一緒に卒業式で使用するコサージュをつくりました。
色や大きさがさまざまな花コサージュの作り方を教えていただきながら、自分好みにアレンジして熱心に活動しました。
それぞれ個性的なコサージュができました。
卒業式でつけるのが楽しみです。
1月31日「入学説明会」
入学説明会を行いました。
お忙しい中、本校にご来校いただきありがとうございました。
現1年生担任や特別支援コーディネーター、養護教諭等の説明で、一小の概要とアットホームな雰囲気が伝わったのではないかと思います。
入学されるのを楽しみにお待ちしております。
1月30日「朝の掃除」
A日課では、朝清掃を行っています。
本校では、今年度から無言清掃を行っていますが、どの学年もしっかりと取り組めています。
これまで以上に、校舎をきれいにしようと、集中して掃除をしています。
1月29日「あすチャレ!講演会」
パラリンピックトライアスロン競技のアスリート 秦 由加子さんをお招きして、あすチャレメッセンジャー講演会を開催しました。
病気のため、片足を切断しながらも、パラリンピックに3大会出場し活躍されており、義足をかくすことなく、自らの障害を受け入れ精一杯生きる姿に児童たちもとても感銘を受けて話に聞き入っていました。
講演の中では、実際にトライアスロンのレースで使用している義足で走っている姿を実演していただいたり、児童の松葉杖を使って、松葉杖の使い方のこつを教えていただきました。
講演の最後には、快く質問に答えていただいたり、児童一人ひとりにハイタッチをしていただいたりと、とても気さくで明るい方で、今後の活躍をみんなで応援したいと思いました。
お忙しい中、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
1月29日「児童集会」
3時間目に児童集会が行われました。
はじめになかよし班対抗でフラフープ送りをしました。優勝した班が喜んだのはもちろんですが、そうでなかった班も順位発表で大きな歓声で喜びました。
次のリズムゲームでは、太鼓が叩かれた回数分の人数(高・中・低学年をそれぞれ入れて)で集まり、自己紹介をしていきました。
子どもたちから「とても楽しかった」との感想が聞かれました。
企画をしてくれた計画委員のみなさん、ありがとうございました。
1月28日「4年生理科」
4年生が3時間目に理科の授業を行っていました。
今回の実験では、水の対流についての学習です。実験方法について先生から説明を聞いて、各班ごとに実験準備をしました。
ビーカーに水を入れ、赤い絵の具をビーカーの底にゆっくりと沈めます。
絵の具を入れたビーカーを温めると、底に沈んだ絵の具がゆっくりと上昇するようすが確認できました。
ほんの一瞬のことでしたが、子どもたちからは歓声があがっていました。
自分たちの予想と実験結果について、まとめを行いました。
1月27日「2年生音楽」
3時間目に2年生が音楽の授業を行っていました。
はじめに、来年度(3年生になって)から使用するソプラノリコーダーの注文について説明がありました。学校での注文では、名前を入れていただけるそうで、今の子どもたちが少しうらやましくなりました。
授業の中では、今日から新しい歌に取り組むようで、楽譜が配付され、みんなで曲を聴きました。
楽譜を見た時から「この歌知ってる~」という子もいて、範唱の音楽が流れると、多くの子が座りながらも一緒に歌っていました。
とても可愛らしい光景でした。
1月24日「長縄練習」
昼休みになかよし班単位で長縄練習を行いました。
高学年は慣れたもので、間を開けず次々に跳べる子が多い中、低学年では、縄に入るタイミングがつかめず、後ろの人や先生方に入るタイミングを教えてもらいながら挑戦している子もいました。
どのなかよし班も跳べること苦手なこの順番を考えたり、縄を回す速度や長さを調整したりしながら、できるだけ多く跳べるように作戦を考えていました。
今日の記録よりも次回はたくさん跳べるように、練習をがんばりましょう。
1月24日「避難訓練」
消防署の方をお招きして、2回目の避難訓練を行いました。今回は火災想定での避難をし、1・3・5年生は、消火器体験。2・4・6年生は煙体験を行いました。
避難については、どの学年も無言でスムーズに移動をすることができ、消防署の方からも好評をいただきました。
煙ハウス体験では、初めて体験する児童もおり、想像以上に前が見えないことに驚きをかくせません。
消火器体験では、各学年3名が代表となり的に向かって消火をしましたが、みんなとても上手に消火作業ができていました。
1月23日「4年生地域スポーツ交流」
4年生が3・4時間目に一小地区の社会福祉協議会の方々と一緒に交流会を行いました。
4年生の児童がそれぞれのグループに分かれて考えたスポーツを地区社協の方々と一緒に楽しみました。
4つのグループを時間で区切って地域の方にそれぞれのスポーツを楽しんでもらいました。
グループの競技によっては、かなりの運動量があり、競技時間が終わってほっとする場面もありました。
児童と一緒に楽しんでいただき、ありがとうございました。
1月23日「学校支援アドバイザー訪問」
学校支援アドバイザーの先生が来校し、各クラスの授業を見ていただきました。
本校は算数科を中心に授業研究を行っており、主に算数科の授業を参観していただきました。どの学年もタブレットを使用し、話し合い活動が行われ、児童が主体的に学んだり、自分から疑問をもったりしながら楽しそうに活動をしていました。
児童の下校後、アドバイザーの先生から助言をいただき、今後の授業にいかせるよう研修をしています。
1月22日「なかよし班活動」
今日のロング昼休みでは、前半なかよし班活動を行いました。
体育館やグランドで特別なルール(ボールを限定したり、投げ方を限定するなど)を設けて、1年生から6年生まで、みんなで遊んでいます。
グランドでは、氷鬼を行い、6年生が鬼となって、他学年を追いかけ回していました。
6年生は走り通しでさぞ疲れるだろうと思いましたが、後半の昼休みでは、サッカーなどで身体をうごかしていました。すごい。
1月21日「3年生国語の授業」
3年生が国語の授業で「地域の行事」について調べていましたが、今日はそのまとめの作業を行っていました。
模造紙に書いてまとめたり、タブレットをしようしてプレゼン資料をつくったりと班ごとに工夫をしてまとめていました。
どんな記事をどのように載せて、どう伝えるかなど、事前の原稿を元にみんなで工夫しながら楽しそうにまとめていました。
1月20日「2年生体育の授業」
一小では、体育の授業を中心に、縄跳びを行っています。
なかよし班活動でも長縄の跳んだ回数を競うことがあるため、昼休み等でも縄跳びをしている児童が増えています。
4時間目の体育の時間に2年生が縄跳びの授業をしていました。はじめは短縄を用いて前回しやあや跳びをした後、先生から新しい技である側振跳びについてやり方を教わり、挑戦していました。
腕の振り方が独特なので、苦戦している児童もいましたが、時間が経つにつれ、できるようになる児童が増えてきました。
縄跳びはとても良い運動ですので、自宅でもいろいろな技に挑戦してみてください。
1月17日「長縄跳び」
3時間目に1年生が体育の時間に長縄の練習をしました。
短縄を練習をしており、回数を重ねるごとに上達しているところですが、長縄も縄に入るタイミングをつかんできており、はじめに比べるととても上手に跳べるようになってきました。
校長先生も回し手として練習を手伝ってくれました。
これからも練習をがんばって、いい記録を目指してください。
1月16日「市長社会科特別授業」
6年生を対象に、毎年笠井市長が小学校を訪問され、社会科特別授業をおこなっています。
今日は、本校にお見えになり、教室で白井市の現状や今後について詳しく教えていただきました。
6年生は聞いている態度もとても良く、市長の話をしっかりと聞いていました。
最後に子どもたちからのお願いとして、野球やサッカーのできる公園、バスケットボールができる場所を用意して欲しいや陸上競技場のタータンを修繕して欲しいなどの要望が出されました。
卒業生とはいえ、市長と直接会ったり、会話したりするのはとても貴重な機会です。白井市の将来を担う子どもたちがこれまで以上に白井市に興味を持ってもらえたら嬉しいです。
笠井市長、お忙しい中、ありがとうございました。
1月15日「5年生総合」
5年生が総合的な学習の時間で「SDGs」について学習しています。
これまでに、「紙・プラ・燃えるゴミの分別をする」「給食のゴミの分別・ゴミ袋を減らす」「文房具に名前を書き、物を大切にする」「短い鉛筆を使えるようにする」「給食の残飯をなくす」「安全安心に避難できるようにする」「文房具をバザーする」といったグループに分かれ、それぞれの活動を行ってきました。
今日は、朝の会の前の時間を利用して、各クラスに自分たちの取り組みへの協力依頼をしに行きました。
一小全体で、「SDGs」への意識が高まるといいですね。
1月14日「理科の授業」
3年生が4時間目に理科室で実験を行っていました。
磁石を使って、クリップをくっつけています。そして、磁石とクリップの間に段ボールを1枚、2枚、3枚と加え、クリップのくっつき具合の変化を観察していました。
器用にクリップをくっつけることができるグループと、なかなかクリップをくっつけることができないグループがありましたが、どのグループもとても楽しそうに取り組んでいました。
1月10日「校内書き初め大会」
3年生から6年生が体育館にて校内書き初め大会を行いました。
3・4年生は、3・4時間目に、5・6年生は、5・6時間目に行いました。
12月に講師の先生に教えていただいたことを思い出しながら、みんな黙々と書と向き合っていました。
1月9日「国語の授業」
3・4年生が国語の授業を行っていました。
どちらもタブレットを使って調べものをしていたので、教室を覗いてみると・・・
3年生は、「地域の行事」について調べていました。児童からは、「地域の行事は他の県でもいいですか?」と質問があがっていましたが、「地域」だから・・・と。
4 年生は、「一小のひみつ」についての発表会練習を行っていました。ひみつの中でより詳しく説明(クイズ作成)するために、タブレットを使ってそれぞれが注目した「ひみつ」について調べていました。
どちらの学年もとても楽しそうに活動していました。
1月8日「新年初の給食」
今日は、新年初の給食です。
1年生も2年生も久しぶりではあるものの、手慣れた手つきで準備をしていました。
どちらの学年も先生の手をほとんど借りずに自分たちで準備していました。1・2年生の配膳が終わる頃、同じフロアーの3年生の教室を覗いてみると、すでに給食を食べていました。「さすが3年生!!」学齢と共に準備も手際よく行えるようになります。
ぜひご家庭でも配膳の手伝いをしてもらってください。
1月7日「全校朝会」
新年になって初めての登校となりました。
昨日は久しぶりの雨天でしたが、今日は雨もなく、比較的寒さも和らいでいた気がします。
全校朝会では、これまでとおり、体育館への入退場や話を聞く態度が素晴らしく、静かに集中して参加していました。
校長の話では、学習でわからないことがあるときは、「わからないから教えて」と先生や友達に聞けるようになること。自主学習で「自分で進んでやってみる」ことについてと4月にそれぞれ進級しますが、「どんな○年生になりたいか」を考え、その準備をしっかりしましょう。と話されました。
報道では、インフルエンザ等の感染者が増加していると報告されています。感染拡大を防止するため、マスクの着用や手洗いの徹底など、基本的な予防を各ご家庭でもご指導いただきますよう、よろしくお願いいたします。
1月1日「一小からの初日の出」
令和7年1月1日、白井第一小学校からの初日の出です。
光り輝く太陽を見て、今年の始まりを心新たに頑張ろうという気持ちになります。
校舎や教室も、初日の出に照らされて輝いていました。改めて、ここで学び合うことのできる幸せを感じます。
今年一年気持ちを心新たに、「一小の仲間」で、『自分でGO! 自分がGO! そして共にGO!」で、更に素敵な一小の子ども達に、素敵な一小になるよう、頑張っていきましょう。
更新日:2025年01月31日