令和7年2月

2月28日「6年生を送る会」

 2・3校時に6年生を送る会がおこなわれました。

 3年生がアーチをつくり、入場して会がスタートしました。最初は4年生の劇やダンスや6年生の好きなものランキングなどバラエティにとんだ出し物で、6年生も飛び入り参加し、とても楽しませてくれました。その4年生の一部児童が発表後に感極まって大泣きしてしまったところから、会場全体が涙・涙に・・・2年生の「かさごじぞう」の素晴らしい演劇、1年生の可愛らしいダンスとありがとうの呼びかけ、3年生の楽しいダンスとランドセルを使ったメッセージ、5年生の学校生活のエピソードの劇と縄跳び、ドッジボール対決とどの学年も趣向を凝らしたとても可愛らしく、楽しく、微笑ましいものでした。

 6年生からもお礼を兼ねた歌声を披露してもらい、とても感動的な送る会となりました。

 残り少ない6年生とのひとときを大切に過ごしていきましょう。

2月27日「2年生算数の授業」

 2年生が算数の授業で、「はこのかたちのとくちょう」について学習していました。

 正方形や長方形など、数え棒とねんどを使ってそれぞれがいろいろな形を作成し、その特徴について学びました。

 いろいろな形を作るのに、みんなで話し合ったり、助け合ったりしながら学習を進めている姿はとても微笑ましいものです。

2月26日「6年生とのサッカー交流」

 ロング昼休みに、教員チーム対6年生チームでサッカーの交流試合をしました。

 最近恒例となった卒業前の対戦です。

 6年生は人数も多く、数的有利な状況でしたが、人数が多すぎるのもかえって難しい面があったようです。

 6年担任が早々に得点を入れると、中盤、後半に2年担任が得点を入れ、教員チームが勝利しました。6年生チームも何度か決定的チャンスをつくるものの、ゴールポストをかすめてしまい得点には至りませんでした。

 教員チームにとってもとても楽しいひとときで、6年生との良い思い出づくりができました。

2月25日「合唱指導」

 講師の先生をお招きして、卒業式で歌う式歌の練習をしました。

 6年生は、2時間目に、4・5年生は合同で3時間目に音楽室で練習をしました。

 講師の先生からは、息の吸い方やそのタイミングを教えていただいたり、きれいに発声するための子音の立て方について教えていただいたりと、とても楽しく練習することができました。

 練習するたびに声量があがったり、発声がきれいになったりして、とても上手になりました。

 今後も来ていただく機会がありますので、卒業式に華を添えるため、みんなでがんばりましょう。

2月21日「なかよし班長縄大会」

 体育委員が主催する「なかよし班長縄大会」が行われました。

 3分間の間にどれだけ多く跳べたかの記録を競いました。

 風も穏やかで、気温も暖かかったですが、少々ほこりっぽいコンディションの中、どの班も最高記録を目指して、がんばりました。

 最高記録賞は・・・1班の206回でした。

 どうやら練習の最高記録を超えた班はなかったようで、1班も最高記録でしたが、班員のみんなは複雑な表情でした。

 次の機会にまた最高記録を目指してがんばりましょう。

2月20日「2年生生活科の授業」

 4時間目に2年生が生活科で「自分はっけんぶっく」を作成していました。

 すでに時間をかけて作成しており、今日が製本の日でした。しかし、まだ完成していない子もいるようで、授業の最初の10分間を最終作業時間として取り、その後みんなで順番どおりにファイルに保管していました。

 幼い頃の写真や絵を描き、どんなようすであったかを記録していて、自分の成長のあとが感じられます。

2月19日「二小との交流会」

 一小の6年生と二小の6年生で交流会を行いました。

 二小からバスで本校に来ていただき、体育館で自己紹介をしたり、クイズをしたり、もルックをしたりしてお互いの親交を深めました。

 二小の校長先生自ら余興をしてくださるなど、とても盛り上がっていました。

 みんなで一緒に給食をいただき、お別れとなりましたが、4月から中学校で共に学ぶ仲間づくりとして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

2月19日「学校支援アドバイザー訪問」

 学校支援アドバイザーの先生に来校していただき、授業のようすを見ていただきました。

 授業について、一つずつ良かった点と工夫点について教えていただき、とても参考となりました。

 どのクラスも落ち着いており、いきいきと楽しそうに授業に取り組んでいると褒めていただきました。

 先生方も一丸となって取り組んでいると評価していただきました。

 ご指導ありがとうございました。

2月18日「6年生卒業記念品製作」

 6年生が、図工の時間に卒業記念品を製作していました。

 ネイビーレザーボックスというもので、自分で好きな図柄を彫刻刀で彫って、表面飾りをつくり、中にはオルゴールを入れて使うものだそうです。

 各々が好きな絵を描いたり、文字を書いたりしながら図案を考え、考えた図案を彫刻刀で彫っていました。

 残り約20日間、まだまだ良い思い出をつくってほしいです。

2月17日「3年生体育の授業」

 5時間目に3年生が体育の授業で、キックベースを行いました。

 キックベースを授業で扱うのは初めてで、最初に教室でチームづくりやルール確認をし、グランドで実際にゲームをしてみました。

 始めはルールがよく分かっていなかったり、アウトを取るためには、どんな動きがひつようなのかが分からなかったりしましたが、先生に教わるうちに理解し、楽しく試合を行うことができるようになりました。

 次回の対戦がとても楽しみです。

2月14日「長縄練習」

 業間休みになかよし班で長縄練習を行いました。

 なかよし班対抗の長縄大会は、21日(金曜日)に行います。そのための練習として、1月末から業間休みを中心に練習を重ねてきました。

 3分間で何回跳べるかを競いますが、たくさん跳べる班は、200回を超える記録となり、本番当日が楽しみです。

2月13日「ひばり学級、研修授業」

 3時間目にひばり学級で研修授業を行いました。

 「むかしばなしかるたをつくろう」の題材で、「かさこじぞう」のお話から、それぞれが気に入った場面を選び、かるたづくりをしました。文章を書き終えたら、イラストも描きました。

 最初は場面選びに時間がかかりましたが、書き始めるとすらすらと2枚目、3枚目を書いていました。

2月12日「体育委員主催行事」

 今日のロング昼休みでは、体育委員の主催行事(参加自由・希望者)が行われました。

 ルールは簡単に言えば「鬼ごっこ」ですが、テレビ番組で行っている「逃走中」の要素を取り入れ、「ハンター」と「逃亡者」に分かれ、途中「ミッション」を行うことで、捕まった人が開放されたり、ハンターの開放を止めたりすることができ、とても盛り上がっていました。

 1回戦目は「ハンター」が勝利し、2回戦目は「逃亡者」側が数名逃げ切る(中には隠れきる)人がいました。

 在校生のほとんどが参加し、とても楽しいひとときを過ごすことができました。体育委員のみなさん、計画・準備、ありがとうございました。

2月10日「朝の陸上練習」

 朝早くから、学校支援アドバイザーの先生に来校していただき、朝の陸上練習を指導していただきました。

 今年の5年生男子100m走、全国1位の選手を育てた方で、腕の振り方や足の動かし方など走るときの基本動作について、お手本を見せていただきながら、丁寧に教えていただきました。

 児童も楽しそうに参加していました。

 朝早くからのご指導、ありがとうございました。

2月7日「中学校区合同学習会」

 ひばり・あおぞら学級の児童が、中学校区合同学習会で「卒業を祝う会」を白井中学校の体育館で行いました。

 卒業生(6年生と中学校3年生)に対して、各学校からプレゼントを贈りました。

 その後、みんなでボッチャを行いました。ボッチャのレベルが非常に高く、どのチームも大接戦となり、とても盛り上がりました。

 卒業生のみなさん、おめでとうございます。残された期間を大切に過ごしてください。

2月6日「なし園訪問」

 3年生が2時間目になし園を訪問しました。

 これまでにも何度も訪問させていただき、白井市の名産である「なし」の1年間について学習してきました。

 今回は、最後の学習で「剪定」について学習・見学をしました。どの枝にどのくらいなしを実らせるか、そのためにどの枝を切り落とすかなどを考えたり、枝が高く伸び過ぎないように、折り曲げたりするなど、この1年間でなしの栽培にはたくさんの工夫があることがわかりました。

 1年間、お世話になりました。

2月5日「授業参観」

 今年度最後の授業参観が行われました。

 平日にもかかわらずたくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちのようすを見ていただきました。

 お忙しい中、おいでいただき、ありがとうございました。

 保護者の方に見ていただくと、子どもたちは普段以上にはりきって活動します。

 ご家庭でも子どもたちががんばったようすを褒め、次の活動につなげていただければと思います。

2月4日「中学校体験」

 6年生が白井中学校を訪問し、中学校体験を行いました。

 最初に社会科・音楽科の授業を体験し、次に希望した各部活動に分かれて体験しました。

 運動部では、バスケットボールやバレーボール、ソフトテニス、野球、陸上競技があり、文化部では、吹奏楽や創作がありました。

 中学校の部活動は、休日は地域展開となっていくため、主に平日の活動となりますが、小学校にはない新たな取り組みとなりますので、楽しんでほしいです。

 中学校での生活が楽しみになりました。

2月4日「宝幼稚園との交流会」

 宝幼稚園の園児が本校を訪れ、1年生と交流しました。

 1年生一人ひとりが考案した遊びで園児たちに遊んでもらい、とても楽しそうでした。

 折り紙でつくった景品を渡したときも、園児たちはとても喜んでいました。

 学校では最下級生ですが、園児たちの前では、しっかりお兄さんお姉さんとして接することができ、普段よりもずっと大人っぽく見えました。

 児童14名に対し、園児44名でしたが、最後はきちんと校舎を案内することができました。

 こうした経験もとても大切だと思いました。

2月4日「全校朝会」

 全校朝会が行われ、賞状伝達と校長先生のお話がありました。

 賞状伝達では、書星会や第三部会の書き初め展の表彰と第三部会社会科作品展の表彰が行われました。受賞されたみなさんおめでとうございます。

 校長先生のお話では、今年度の登校日数が示され、残りの期間にそれぞれの目標を確認し、進級・進学に向けて準備をしてください。と伝えられました。

2月3日「冬の体力づくり」

 今日から4~6年生を対象に冬の体力づくりがスタートしました。初めて参加となる4年生はかなりはりきっているようで、他の学年よりも早く登校していました。

 最初の練習では、姿勢づくりを全体で行い、最後に持久走を行いました。

 5月の陸上競技大会に向け、自分の体力向上に向け、みんなでがんばりましょう。

2月2日「白井市総合防災訓練」

 雨の中、令和6年度白井市総合防災訓練が白井総合公園で行われました。

 本校で、11月に防災の講話をしていただいた危機管理監をはじめ、白井市役所の職員の方はもちろん、自衛隊や消防署、警察署や各業者、二小学区の地域の方々など、たくさんの方々が参加し、実際に被災した場合を想定し、さまざまな訓練が行われました。

 体験ブースも用意され、本校の児童も参加・見学している子がいました。

 関東地方もいつ大きな地震が起こってもおかしくないと言われています。日頃から各ご家庭で、災害時の約束事など、話し合ってみてください。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第一小学校
〒270-1431 千葉県白井市根105
電話番号:047-492-0513