令和7年3月
3月24日「離任式」
今日は離任式が行われました。
本校から5名の先生方が新しい環境へ異動されます。今年度は、離任式当日に、異動される職員が発表されますので、お別れの手紙等を書く時間を確保し、各教室で準備を行いました。
式では、離任される先生方お一人ずつお言葉いただき、代表児童からも手紙を読み、花束を渡しました。
最後に見送りの花道をつくり、先生方に最後のお別れをしました。
転退職される先生方、これまで大変お世話になりました。それぞれの新たな環境でのご活躍を祈念しています。
3月24日「修了式」
修了式が行われました。
1・3・5年生の児童が、今年度を振り返っての作文を立派に読みました。
校長からも今年度を振り返って、卒業式がとても厳かに行えたこと、それぞれの学年が「自分でGO」「自分がGO」「共にGO」の合い言葉にしっかりと取り組み、成長できたことなどが話されました。
最後に生徒指導から休業中の過ごし方について注意事項を中心に伝えました。
4月7日に元気に登校できるよう、安全に生活してください。
3月21日「通知表配付」
例年は修了式の日に通知表を配付していましたが、今年度は修了式と同日に離任式を行うため、事前に通知表を配付し、離任される先生方とのお別れの時間を確保しています。
別室や廊下で一人ひとりが担任と面談をし、今年度成長したところや来年度へ向けての努力点などについて話しながら渡しています。
算数のプリントに取り組んだり、先生の通知表を記入したりしながら、静かに自分の番を待っていました。
配付された児童は、評価や先生からのコメントをじっくり読んでいました。
ABCの評価や321の評定ばかりでなく、これまでの学校生活や授業でどのように取り組んで来たのか、これからどう取り組んで行けば良いかについてご家庭でも話題にしていただけますよう、お願いします。
3月19日「大そうじ」
朝から荒天となり、登校してくる児童も雷におびえていました。
今年度の給食最終日でもある今日は、午後から大そうじを行いました。
はじめに机やいすの足についた埃を落として廊下に出し、丁寧に床を掃除しました。
各学年の教室の隣にある学習室もみんなで手分けをしてきれいにしました。
3月18日「卒業式」
令和6年度の卒業式が行われました。
春の暖かな気候に恵まれ爽やかな春空の下、厳かに式が進んで行きました。
市長様、市教育委員会の皆様をはじめ、たくさんのご来賓の方々にもご臨席を賜り、また多くの方々から祝辞をいただき、たくさんのお祝いの言葉をいただき卒業式を行うことができました。
誠にありがとうございました。
卒業生のみなさん、保護者の方々、ご卒業誠におめでとうございます。
中学校でもそれぞれの道で活躍することを願うと共に、職員一同、応援しています。
3月17日「6年生見送り」
今日は、卒業式の前日準備のため、1~3年生と6年生が早帰りとなりました。
1~5年生が教室前の廊下に花道をつくり、6年生がその中を通って下校しました。
人によっては手紙を渡したり、もらったりしながら花道を歩いていたので、間が開いてしまうこともありましたが、終始和やかな雰囲気で全校がいる最後の下校を終えました。
明日は卒業式、4~6年生のみの参加ですが、最高の卒業式にしましょう。
3月14日「感謝の色紙」
1時間目に6年生が先生方に感謝の言葉をつづった色紙を渡してくれました。
日頃あまり関わりのない職員にも丁寧にあいさつし、お礼の言葉とともにそれぞれへの感謝の言葉を込めた色紙を手渡ししてくれました。
本当にありがとうございます。
卒業式まで登校日が今日を含めてあと3日。いい思い出をまた一ついただきました。
3月13日「奉仕活動」
6年生が卒業に向けて奉仕作業を行ってくれています。
昨日は、廊下の汚れや窓の掃除をしてくれました。また、本日は昇降口の古い掲示物を剥がし、あたらしい掲示物に貼り替えてくれています。
新しい掲示物は当分そのままにしておけるものですので、6年生の記念にもなりますね。
3月12日「卒業式予行」
2・3時間目に卒業式の予行を行いました。
今回は、1~3年生にも上学年の立派な姿を見て、今後の自分たちの活動に生かしてもらいたいという思いから、予行に参加してもらいました。
動き等で確認が必要な場面はありましたが、これまでの練習が身についており、立派な態度・歌声で予行を行うことができました。
じっとして見ているだけである1~3年生も雰囲気を察したのか、とても静かに参加することができており、感心しました。
6年生が卒業した後も、立派に引き継いでもらえると感じました。
3月11日「合唱練習」
講師の先生をお招きしての最後の合唱練習を行いました。
5時間目に4・5年生が練習し、歌詞の意味を感じながら強弱の練習をしたり、言葉をはっきりと伝えるために子音を立てる練習をしたりと講師の先生から上手に歌う技術をたくさん教わりました。
6時間目に6年生が練習し、4・5年生と同様に聞いている人に自分たちの想いが届くように歌いましたが、とても上手に歌えたため、6時間目が終わる前に合格し、担任の先生と共にリズム練習をして楽しみました。
在校生、卒業生共に卒業式本番が楽しみになるとても素晴らしい歌声です。
3月10日「卒業式練習」
3時間目に初めて4・5・6年生が合同で卒業式練習を行いました。
卒業式に参加をする児童が全員そろったので、在校生、卒業生ともにこれまで以上に緊張した面持ちで練習に参加していました。
練習は主に全体で動くところと在校生、卒業生の連携部分を行い、互いの最後の動きを確認して、次の動きがスタートするといった確認をしました。
明日は、講師の先生をお招きする最後の式歌練習です。残り1週間、みんなで良い卒業式にするためがんばりましょう。
3月7日「なかよし班活動」
昼休みに今年度最後のなかよし班活動を行いました。
これまでは、6年生がリーダーとなっていろいろな企画をしてくれましたが、今回は、5年生が中心となり、6年生に感謝の気持ちを伝えつつ、みんなで最後のひとときを楽しみました。
陸上練習や委員会活動、なかよし班活動などこれまで行ってきた一つ一つのことが卒業につながっていきます。
3月7日「歌声練習」
卒業式に向けて、講師の先生をお招きして式歌の合唱練習を行いました。
2時間目に6年生,3時間目に4・5年生が練習しました。講師の先生から、呼吸のタイミングや発声の仕方、歌う相手を思い浮かべて、歌詞の意味を考えて歌うことなど、を指導していただきました。
時には、身振り・手振りを入れながら歌い、楽しい時間を過ごしました。
3月6日「けん玉部発表」
業間休みに学童けん玉部の発表がありました。
新曲で6年生が考えたパフォーマンスを披露してくれました。
けん玉を続けるだけでも難しいのに、途中、立ったり座ったり、ジャンプをしたり、速い動作で移動をしたりと隊形がめまぐるしく変わっていて、見応え抜群でした。
新曲が終わったあとは、見ていた児童たちからアンコールの声がかかり、今年のパフォーマンスを披露してくれました。
けん玉部のみなさん、ありがとうございました。
3月5日「6年生卒業式練習」
3・4時間目に6年生が卒業式練習を行いました。
卒業証書のもらい方や動作の確認。別れの言葉の隊列の確認や言葉の練習。そして式歌の練習と卒業生はやることがたくさんあります。
とても寒い日が続いていますが、お別れの日は刻一刻と近づいています。
最高の式となるよう、みんなで力を合わせてがんばりましょう。
3月5日「6年生理科特別授業」
1時間目に、6年生が理科専科の先生による特別授業を行いました。
鳥の羽やシートを蛍光灯に透かしてみると・・・なぜか虹色に見える・・・。
なぜ虹色に見えるのか?をそれぞれの班ごとに予想し、タブレットを使って色を観察してみると・・・白色部分には、青・緑・赤の模様が見えてきます。
絵の具を想定するととても不思議な現象ですが、光は三原色が混ざることによって白色になることを実体験できました。
偏光フィルムを使った不思議な現象なども体験でき、卒業前にとても貴重な時間を過ごすことができました。
3月4日「歌声練習」
3時間目に、4・5年生が体育館にて、卒業式に向けた合唱練習を行いました。
昨日に引き続き、とても寒い中でしたが、6年生のために卒業式を少しでも良いものにしようと、一生懸命がんばっていました。
指揮者、伴奏者の児童もがんばっています。卒業式当時を迎えるのが、さみしくもあり、楽しみでもあります。
3月3日「卒業式練習開始」
今日から卒業式練習が始まりました。
6年生は2時間目に、4・5年生は3時間目に練習を行いました。
どちらの学年も心構えや服装、礼法の基本的な確認から練習をしました。
昨日とはうって変わって、非常に寒い体育館でしたが、どの学年もしっかりと自覚を持って練習することができました。
みんなで感動的な卒業式をつくりあげましょう。
3月3日「6年生お礼の手紙」
金曜日の6年生を送る会を受け、6年生から各学年に手紙が送られ、今日の朝の会で各教室で6年生が直接手紙を読んでくれました。
6年生の各学年への想いを告げられたり、一小の今後などについてお願いされたり、間もなく卒業する6年生の気持ちが伝わってきました。
職員室前の廊下に6年生が作成した横断幕が掲示してあります。
来校した際にはぜひご覧ください。
更新日:2025年03月24日