令和7年度
1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。
雨天のため、総合公園でのレクはできませんでしたが、体育館でのプレゼントや全校でのレク、なかよし班に分かれて、各教室でそれぞれ何でもバスケットや宝探し、リーダー探しなど、室内でできる遊びで1年生を歓迎しました。
2年生からは、あさ顔の種、3年生からは折り紙で作ったメダルのプレゼントがありました。
1年生はまだ学校生活に不慣れな面がありますが、お兄さん・お姉さんたちがしっかりと支えてくれますので、何でも相談してください。
編入生
今日から新しい仲間が加わりました。外国にルーツを持つ男の子で、日本語はあまり話せませんが、みんなと一生懸命かかわろうとするとても礼儀正しい子です。
掃除も慣れない手つきながら、がんばっていました。
初日の今日は、午前中、日本語指導の先生と熱心に学習していました。
これから、みんなで仲良くしていってください。
1・2年生 顔合わせ
2日(金曜日)に行われる1年生を迎える会の前に、1・2年生が顔合わせを行いました。
はじめにグループに分かれて自己紹介をし、2年生は金曜日にプレゼントを渡す人を確認しました。
金曜日の確認が終わったあとに、みんなで鬼ごっこをしたり、じゃんけん列車をしたりして遊びました。
金曜日は雨予報なので、外でのレクは難しいかもしれませんので、今日楽しめて良かったです。
6年生 理科実験
6年生が燃焼について実験をしました。
ガラス瓶に水を入れ、空気を抜き、その中に酸素や窒素、二酸化炭素の気体を入れ、ろうそくの火がどうなるかを観察します。
最初のガラス瓶の中の空気を抜くところに苦戦したり、マッチで火をつけるのに手間取ったりしていました。
昨今では、マッチを使うのは、理科の実験くらいですかね。
5年生 算数の授業
5年生が算数の授業で体積について学習しています。
今日は、1立方メートルの中に、どれだけの人が入れるか、1メートル定規を使って実験していました。
「あとちょっと」「顔が入らない」などいろいろな声が聞こえてきました。身体を使って体積を実感しました。
また、教室の大きさについても、みんなで協力して測りました。
授業参観・保護者会
授業参観・保護者会を開催しました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちもいつも以上に張り切って授業に参加していました。
学校経営説明や学級保護者会にもたくさん参加していただきありがとうございます。今年度の学校や各担任の方針がお伝えできましたので、保護者の方々からも何かご不明な点や疑問点がありましたら、いつでも学校にご連絡ください。
なかよし班活動
今年度はじめてのなかよし班活動を行いました。
1年生以外の学年が集まり、自己紹介をし、班の名前やめあて、1年生を迎える会でどんな遊びをするかなど、いろいろなことについて6年生が中心となって話し合いました。
その間、1年生は図書室にて、読み聞かせをしていました。ただ聞いているだけでなく、主人公や登場人物の気持ちになって、「がんばれ」など声を出して応援したり、共感したりして、楽しそうに過ごしていました。
陸上部の朝練習
学校支援アドバイザーの先生に来校していただき、専門的なお立場から陸上部の朝練習を指導していただきました。
はじめは、体育館で走り高跳びの選手たちにより高く跳躍するための身体の使い方や動かし方について指導していただきました。
途中から雨が降ってきたので、外で活動していた選手たちも体育館に入り、一斉に陸上競技で必要な動きの練習を指導していただきました。
お忙しい中、朝早くからご指導いただき、ありがとうございました。
5年生 理科の授業
5年生が理科の授業で天気について学習していました。
ニュース等で報道されている3日間の天気予報の地図を比較して、気づいたことをそれぞれ話し合ったり、発表したりしながら、天気の変化についてのきまりを考える学習をしました。
果たして天気の変化には何かきまりがあるのでしょうか。
明日の天気はどうなのでしょう。
4年生音楽の授業
2時間目、音楽室から楽しそうな歌声と笑い声が聞こえてきました。
音楽室では、ウォーミングアップとして、「幸せなら手をたたこう」の歌に合わせて、じゃんけんをし、最後まで勝ち残った人が代表として前に出てきて残りの人とじゃんけんをします。代表者に負けたり、あいこになったりした人はイスに座り、一人が残るまで歌いながらじゃんけんを続けます。
じゃんけんの後は、レベルアップをして、「あっち向いてホイ」を行い、代表者と同じ方向を指さしてしまった人は、イスに座り、最後まで残った人が、次の代表者となります。
周りの様子を見ながら、とても楽しそうに歌っていました。
2年生体育の授業
2年生が体育の授業を行い、いろいろなゲームをしながら、身体を動かしました。
写真は、じゃんけんをして、負けた人が勝った人の後ろにまわり、段々と列を増やしていくゲームです。
歌いながらステップを踏み、歌い終わりに近くにいる先頭の人同士がじゃんけんをして、列を伸ばしていきました。最後は誰が先頭だったのでしょうか。
また、しっぽ取りでみんなで校庭中を走りまわりました。
4月末にしては高い気温の今日、息を切らし、汗をかきながら楽しんでいました。
全国学力・学習状況調査
6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
この調査は、毎年小学校6年生・中学校3年生が同時期に日本全国で実施されるものです。
今年の6年生の得意な点や課題となるところが分かりますので、個々に得意な面はさらに伸ばし、課題をクリアできるようにしていきましょう。
とても集中して調査に取り組んでいました。さすが6年生です。
2年生身体測定
2年生が身体測定を行いました。
当然のことながら、昨年度よりも身長が伸び、体重も増えていて、すくすくと成長をしています。
1年生の入学もあってか、精神的にもずいぶん成長が見られ、1年生の教室に顔を出して心配したり、相手をしたりする姿が見られます。
今後も健やかに成長できるよう、学校でも支援をしていきます。
1年生初めての給食
1年生にとって、今日が小学校で初めての給食となります。
先生から配膳の仕方を教わりながら、自分たちで食事の準備をしました。
ご飯の盛り付けやお味噌汁の盛り付けなど、慣れない手つきではありましたが、誰もこぼさず、しっかりと準備をすることができました。
当番でない子たちも静かに待つことができ、配膳も上手にできました。
今日の献立はハンバーグ、朝から楽しみにしている子もたくさんいて「美味しい」と感想を話していました。
明日からもしっかり準備をして、たくさん食べましょう。
避難訓練
避難訓練を行いました。各学年教室配置が変わっており、1年生については、小学校でのはじめての訓練のため、教室でのシェイクアウトの仕方や避難時の約束、ひねん経路の確認等、覚えることがたくさんありましたが、先生との練習でもとても上手にできており、どの学年もきちんと避難することができました。
自分の命は自分で守る。この機会に各ご家庭でも災害時の約束ごと等について話し合ってみてはいかがでしょうか。
90周年記念写真撮影
90周年記念のため航空写真やクラス写真、全校の全体写真等の撮影とバルーンリリースを行いました。
式典が11月に予定されており、今日は主に外での活動を行いました。
昨晩からの雨で実施が心配されましたが、風は強かったものの、天気はなんとか雨も降らずに撮影を実施することができました。
バルーンリリースは一斉に飛ばす前に風でいくつか飛ばされてはしまいましたが、上空に放すことができました。これも風の影響のため、すぐに見えなくなってしまいました。
今回の実施にあたり、PTA役員の方々をはじめ、たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。こうして、子どもたちの様子を見ていただく機会を持てることは、学校としても大変嬉しいです。
今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
3年 なし園訪問
3年生が初めてなし農家を訪問しました。
桜の花が散り、葉桜となりましたが、なしの花はきれいに咲いてきています。
毎年3年生は、なしの生育や収穫・出荷など1年を通じて学習をしますが、その最初の一歩を今日、行いました。
農家の方から説明を聞き、わかったことをメモしました。
なしの生長と3年生の成長がとても楽しみです。
1年生 学校探検
10日に入学し、1年生にとって学校生活は実質2日目です。
まだ、校舎のどこにどんな教室があるのか分かっていないため、学校探検をしました。
担任の先生から部屋の説明をしてもらい、職員室や保健室等の入室の仕方についても練習しました。
入学したばかりで初々しさやあどけなさがありますが、この1年間で心身共に大きく成長し、一人で何でもできるようになってくれることと思います。
まずは、学校生活に馴染めるよう、ご家庭での支援をよろしくお願いいたします。
陸上練習開始
今日から陸上練習が始まりました。
天気は春らしい爽やかな気温ですが、昨晩の雨により、グランドに水たまりができてしまっており、練習のスタートは体育館で行うこととなりました。
腕や足の関節をほぐし、走り方の基本的な動きの練習をしました。
5月に行われる部会大会に向けて、みんなでがんばりましょう。
給食開始
2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。
給食のスタートのメニューは子どもたちに大人気のカレーライスです。
おかわりをする子もたくさんいました。
本校では、現6年生が昨年度から給食を残さないよう、新たな取り組みをしています。
栄養バランスを考えてこれからも好き嫌いせずに食事をしましょう。
入学式
春らしい暖かな天気の中、令和7年度の入学式が行われました。
19名の新入生児童は、緊張しながらも堂々と元気よく入場し、しっかりと返事をすることができました。
入学おめでとうございます。これから一緒に学校生活を送ることがとても楽しみです。
お忙しい中、ご臨席を賜りましたご来賓のみなさま、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
入学式事前準備
新年度登校3日目、新しい学年になった自覚からかこれまで以上にみんながんばって生活しています。
昨日に引き続き、5・6年生を中心に門道を掃除したり、あいさつ運動をすすんで行ったりしてくれています。
2~4年生が早帰りし、残った5・6年生で、明日行われる入学式準備を行いました。
朝から大活躍の高学年ですが、これから迎える1年生のために、会場準備や掃除などとても熱心に行っています。
目に見える活動ではありませんが、こうしたおもてなしで手を抜かず、しっかりと取り組めるところはさすが高学年だと思います。
新入生が入学してくることを、全校で歓迎しています。
すてきな心
寒暖差のせいか、校庭の桜が散り始めてしまっています。明後日が入学式、なんとかきれいな花を持たせてほしいものです。
散ってしまった桜の花びらが、門道を絨毯のように埋め尽くしていましたが、朝早くに登校した6年生女子が門道の花びらをほうきで掃き始めると、同じように早く来ていた児童が続々と加わって掃除をしてくれました。
また、他の6年生も掃除の必要がなくなると、すすんであいさつ運動を行い、登校してくる児童がみんな大きな声であいさつをしていました。
新たな学校生活が清々しく、暖かな春の陽気のようにスタートしています。
「着任式・始業式」
今日から令和7年度がスタートしました。
新しく7名の先生方をお迎えし、新たな体制で新たな学校生活がスタートします。
また、3年生と4年生に新しい仲間(児童)も加わりました。
担任発表でもどの学年も先生方を快く迎え入れ、大きな拍手が起こっていました。
始まりは、人をやる気にさせます。新たな気持ちでこの1年がんばっていきましょう。
「自分でGO」「自分がGO」「共にGO」
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第一小学校
〒270-1431 千葉県白井市根105
電話番号:047-492-0513
更新日:2025年05月02日