令和7年度(7・8・9月)

8月1日(金曜日)8月になりました!

みなさん、今日から8月です。

口癖のようになりますが、お勉強は進んでいますか?きっと「いちっこ」ならば、自分が立てた目標に向かって順調に進んでいることでしょう。私は何も心配しておりません!!今の心配は、これからくるであろう台風です。上陸はしないという見込みですが、このへんも強風域に入りそうです。4年のツルレイシは、かわいい黄色い花を咲かせていますし、ひばあおのトウモロコシは実ができはじめました。みんな、強風に負けずがんばってーー!!!

7月29日(火曜日)ギンギラギンに

今日は、とっても暑いです。(今日も…ですよね)

みなさん、楽しく夏休みを過ごしていますか。ニュースでは、観測史上最高気温が毎日のように放送されています。そう、太陽が「ギンギラギンにさりげなく」照っています。(意味が分からない子は、お父さんお母さんに聞いてください。)

学校のグラウンドは、子ども達の声が聞こえずさみしい限りです。その中で、花壇では、ひばり・あおぞら学級が植えているトウモロコシが元気に育っています。お花も用務員さんがよく面倒を見てくれているので元気です。みんなも水分補給を忘れずに熱中症に気をつけてください!

7月24日(木曜日)がりがり と 緊張と

午前中は、先生達は図工研修です。

今日は、絵の描き方について、みんながもっている技を披露し合いながら、今後の指導に生かせるように学び合いました。先生達は楽しそうに学び合っています。きっと、9月からの図工が楽しいものになることは間違いなしです。

その後は、6年生のスクールサミットの練習会に参加しました。今日まで練り上げた内容ですが、さらに「ここはこうした方がいい」と先生方からアドバイスをもらっていました。これからの仕上がりが楽しみです。

このあと、午後は職員会議です。9月以降の行事や活動の話し合いです。先生達も毎日頑張るぞ!

7月23日(水曜日)またも えっほ えっほ 次は誰?

夏休みに入りましたが、みなさん夏休みの課題は進んでいますか?

夏休み中ですが、先生達はやることがいっぱいです。

昨日は、3階の廊下のワックスがけをしました。ポリッシャーという機械で廊下を磨いて、モップでワックスを掛けます。夏の廊下は、窓を開けても汗がしたたり落ちてくるほど暑いです。

今日は、有価物の回収に備え、壊れた備品を倉庫に運びます。これがタイトルの「えっほ えっほ」です。みんなで力を合わせて、使わなくなった教材備品等を運びます。今日も暑いです。横で学童の子ども達がプールに入っています。いいなあ、うらやましいなあ!!

夏休みを迎える会

 「おはようございます」登校時に元気にあいさつをしてくれますが、今日はなんだかいつも以上に元気な子が多かったように感じます。

 それもそのはず、明日から楽しみな夏休みです。

 夏休みを迎えるにあたって、「夏休みを迎える会」を行いました。校長先生から4月からの各学年の成長のようすや夏休み中に取り組み、夏休み明けにつなげていこうと言ったお話。

 生徒指導主任の先生からは毎年「9月に元気に登校する」という宿題が出されます。

 夏休み中は事故やけが、犯罪に巻き込まれる危険が増えます。学校でも注意を促しておりますが、各ご家庭でも十分にご指導いただき、9月に元気に登校できるようご協力をよろしくお願いいたします。

7月17日(木曜日)えっほ えっほ

6年生は、「真夏の日差しの中、外で活動とは暑そうだな。」と思ったら、「ん、水鉄砲?」そうでした、今日は6年恒例の水鉄砲大会、今の水鉄砲は、背中に水タンクを背負うのもあるんですね!でも、水の勢いが強いのは意外にもマヨネーズだったりしました。

5時間目は、全校で大掃除です。普段掃除できないところまで丁寧に掃除します。扇風機もバラバラにして洗います。「あれー、羽がはずれないよう。」扇風機のネジは、普通と逆だったりします。ちなみに今回の題は最後の写真の様子です。重いオルガンを4人で協力して運びます。その様子がまさにこの言葉のようでした。

4年生 国語の授業

 4年生が国語の授業で落語「ぞろぞろ」を題材に授業を行っていました。

 今日は北総教育事務所や市教育委員会の先生方も参観する日だったので、たくさんの人が見ている中、演台を模した場所で本物の落語家さながらに「ぞろぞろ」を音読しました。

 みんなとても上手に発表することができていました。

 ぞろぞろがどんな内容のお話なのか、ぜひご家庭で聞いてみてください。

7月15日(火曜日)「ほん」なの「ぼん」なの?

1年生は、算数の授業で引き算を学習しています。暗算で計算できる人もいますが、ブロックで確かめをしていました。その際、答えを書くとき「3ほん」なのか「3ぼん」なのか迷っている子がいました。「いつも3ほんって言うよ」「さっき3びきって言ってた。3の時は点々がつくよ」「どっちでもいいんじゃない」課題とは関係ないのかもしれませんが、疑問に思ったことはグループの中で相談しながら解いていました。あちこちから声が聞こえる授業ですが、いいざわざわです。その証拠に、先生が話し出すと、背筋がピン!礼儀正しい1年生です。

2年生は、タブレットを使ってY-Pアセスメントを行っていました。24問のアンケートに答えることで、学級の雰囲気や他者との関わり方を客観的に調べます。その結果をもとにして、誰にとっても居心地のよい学級作りに役立てていきます。このアンケートに答えるに当たり、ちょっと答えに悩んでしまう問題もあるようです。でも、すでにこの段階で周りと相談しながら、みんなで協力して答えていました。結果を見なくても、居心地のよいクラスだなと感じました。最後は、計算練習です。筆算でやってみようという問題でしたが、みんな暗算でできていました。すごい!

6年生 校外学習3

 国会議事堂を後に、科学技術館を訪れました。こちらで昼食をとり、各自活動にうつりました。

 ここは、音楽や機械、科学などさまざまな現象を体験できる施設となっており、子ども達は興味津々です。

 シャボン玉の中に入ったり、オートバイや車の運転をシミュレーションしたり、地震のゆれを体験したりさまざまな体験を楽しんでいました。

7月14日(月曜日)6年校外学習2

国会の本会議場を見ることができました。

次の写真は、中央広間を2階からのぞき込んでいるところです。ここには、4つの台座があり、3つの銅像が立っています。4つめの銅像がないのは、「政治に完成はない。未完の象徴」とも言われています。

また、よく初登院の時に大臣が階段で写真を撮っているシーンがありますがその階段から続く場所でもあります。

最後の写真は、国会の外での集合写真です。運のいいことに、雨がやんでいました。みんなの日頃の行いの成果ですね!

7月14日(月曜日)6年校外学習1

今日は6年生の校外学習(国会見学・科学技術館見学)の日です。

朝の教頭先生の話の中で、

「国会はなかなか見学できないので、みんなの中には、これが最初で最後の人がいるかもしれません。」という言葉がありました。

珍しい見学の機会なので、しっかり勉強してきて欲しいと思います。

まずは、参議院特別体験プログラムです。議長・大臣の役割を演じながら、法律ができるまでの学習や模擬本会議を行います。

水泳指導 3回目

 これまでの暑さがうそのように過ごしやすい気温でしたが、水泳指導を行いました。

 高学年の練習では、はじめからコースに分かれて指導を行いました。

 どのコースも自分たちの泳力を向上させるため、一生懸命取り組んでいました。

 最後は男女に分かれて、宝探し競争をしましたが、女子が圧勝でした。

 みんなとても楽しそうに活動していました。

7月10日(木曜日)6年Well-being発表会

3・4校時に5年生と保護者を招いて、6年生のWell-being発表会を行いました。全ての人がWell(よい)being(状態)になることをめざし、6年生がまず自分たちにできることを発表しました。今回の発表は、まだ完成ではありません。この後、夏休みのスクールサミット(市内の学校が集まる発表会)に向け、さらに内容を精選して行くことになります。ルール・あいさつ・ゴミ拾い・残菜・挑戦など、自分が考えるみんなが幸せになる方法について発表しました。どのグループもパワーポイントを上手に使い、写真やグラフなど相手に訴えかける方法を考えることができました。見ていた5年生も、来年自分たちがどのように取り組んでいけばよいか、よい道しるべになったことと思います。

6年 租税教室

 市役所の課税課の方をお招きし、租税教室を行いました。

 小学生にとって税金はあまりなじみのないものですが、だからこそ、正しい知識を得て、将来に備える必要があります。

 講話の中で、税の種類やどこに税金がつかわれているかについてタブレットでクイズに答えました。

 また、もしも税金がなかったらという内容のアニメを視聴し、税金の必要性についても学びました。

 最後にジェラルミンケースに入った1億円(レプリカ:およそ10kg)を一人ずつ持たせてもらいました。

 日頃意識をしない税金ですが、改めて見直すと自分たちの生活の随所に活用されていることがわかりました。

7月8日(火曜日)授業風景(5年家庭科)

5年生の家庭科では、「ソーイングはじめの一歩」を行っています。初めて、針と糸を持った人もいるのではないでしょうか。今日は、なみ縫いと本返し縫いを行っていました。校長先生は、玉どめが苦手で、玉を作ってから定位置にそーっとずらしていたことを思い出しました。

子ども達も玉どめに苦戦中。本返し縫いでは、「なかなか進まないな」といいつつも。熱心に取り組んでいる様子が見られました。中には、「その玉どめでかい!」と思える物も。聞くと「3つ分!」と答えてくれましたが、どう見てももっと合体しているように見えました。

3年生 図工の授業

 3年生が図工の授業で「はこのなかのせかい」を制作していました。

 自分の構想に沿って、色を塗ったり、中に飾るものを紙粘土で作成したりとそれぞれの作業を熱心に行っていました。

 教室を覗くと、「○○をイメージして色を塗ってるよ」「見て、すごいでしょ」「これは○○を作ってるんだよ」などいろいろと話しをしてくれました。

 完成して穴をのぞいたとき、どんな景色が広がっているのか楽しみです。

6年生 音楽の授業

 音楽の起源は・・・とつい考えてしまいました。

 歌のリズム(スピード)が変わるのはなぜだろう。

 ラバーズ・コンチェルトで、いろいろなリズム、いろいろな音が編曲されているのはなぜだろう・・・などと考えていると、音楽の複雑さや繊細さ、考えた人の発想の素晴らしさなどが思い起こされます。

 6年生は、男子が歌の練習で「エイヤー」とちょっと恥ずかしがりながら、合いの手を入れていました。

 また、ラバーズ・コンチェルトでは、リコーダーの音の中に、小太鼓や大太鼓のリズム伴奏が入っているのを聞き分け、それぞれ違ったリズムについて手拍子で練習しました。

 グループに分かれ、リズム伴奏を演奏するための分担を話し合っていました。

水泳指導2回目

 今日は水泳指導の2回目です。前回以上に気温が高く、プールには適しています。こども達もとても楽しみにしていました。

 前回は泳力検定を行ったため、一人ひとりがプールに入っている時間が長くはありませんでしたが、今回は、泳力に合わせた各コースに分かれ、それぞれの練習を行ったため、たくさん練習ができました。

 前回もでしたが、学校に帰ってきた後にとても眠そうにしている子がちらほら・・・

 

7月3日(木曜日)新体力テスト(全学年)

今日は新体力テストを全学年で行っています。低学年は高学年と組んで、より正確に計測を行うようにしています。昨年度までは、2・3校時に行っていましたが、今年は暑い日が続くので、1・2校時に行い、黒球計で熱中症指数を計測しながら測定しています。目の前で6年生の試技を見ていた1年生は、思わず「うわー」と声を上げていました。

辻読書

 辻読書を行いました。辻とは、十字路や道ばたなどの意味があり、どこでも好きなところで、読み聞かせを行うことを指します。

 以前は、外や廊下の隅などでも行っていたようですが、この気温なので、全て教室で読み聞かせを行っています。

 児童は、自分が聞いて見たい絵本を選び、指定された教室へ移動して読み聞かせをしてもらいますが、当日まで読んでくれる先生は誰なのかわかりません。そんなドキドキも少しあります。

 場所によっては、数人の小人数で行っているところもあり、みんな静かに絵本を見ながら聞いていました。

 ご自宅でも感想を聞いてみてください。

7月1日(火曜日)授業風景(3・6年生)

3年生は、理科の授業でゴムや風の力について学習しています。今日は、ゴムの力で車を遠くまで走らせていました。昨日と違って、今日はゴム2本で実験しています。予想では、2倍ぐらいいくと思っていましたが、ゴムの力が強いと走らせることが難しいのか、1.5倍くらいしか走りません。でも、それでも昨日より走るので大興奮!

6年生は、社会の授業で貴族のくらしについて学習しています。当時の服装や生活用品について調べていましたが、双六がインド発祥とは、校長先生も知りませんでした。日本は、他国の文化を上手に取り入れて、自分なりに発展させるのは得意ですね。

3年生 ゴムと風の力

6年生 貴族のくらし

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第一小学校
〒270-1431 千葉県白井市根105
電話番号:047-492-0513