令和7年度(10月)

4年生 図工の時間

 昨日の1・2年生に続き、4年生も作品制作に余念がありません。

 一方でさすが4年生。すでに作品制作を終え、提出した人もたくさんいました。

 課題を終えた人たちは、次の制作へ・・・とその前に、歌声発表会で使用する掲示物を全校児童のために作ってくれていました。

 学校行事は上学年の児童たちがいろいろと役割分担をして活動してくれている上に成り立っています。こうした一つ一つの経験が大きな成長を促します。

1・2年生図工の時間

 市の文化祭が近づくにつれ、どの学年も作品出展に向けて作品づくりに余念がありません。

 1・2年生も寸暇を惜しんで作品に向き合っています。

 1年生は、最後?の仕上げに向け、スパッタリングの技法を教わっていました。

 2年生も最後?の仕上げの背景への色塗りをしていました。どんな作品が仕上がるのかとても楽しみです。

班別行動

 江ノ電に乗ったり、銭洗弁財天や小町通りを散策したりと班別行動実施中です。

 銭洗弁財天は坂の上にあり、息が切れていました。

 小町通りでは、スイーツなどお目当てのお店を探しながら堪能しています。

高徳院到着

 高徳院に到着し、集合写真を撮影したあと、班別行動です。

 班ごとに考えたルートで散策したり、小町通りでの買い物は、修学旅行の一番の楽しみかもしれませんね。

朝は散歩から

 2日目の朝は散歩からスタート。きれいなうろこ雲と青空がみんなを迎えてくれています。

 朝食前に身体を動かしたので、朝ご飯がさらに美味しくなることでしょう。

夕食

 宿に到着し、夕食も食べ終わりました。

 日々の取り組みどおり、ここでも残滓はほとんどありません。

 この後は、お風呂に入り、楽しみにしているレクを行います。

 今朝はいつも以上に早起きをしたので、夜はぐっすり眠れるでしょう。

 たぶん。

 

芦ノ湖へ出航

 昼食の後、海賊船にて出航です。天気は少々曇ってきましたが、みんなの気分は上々です。

 箱根の船上では少し肌寒い感じですが、半袖のままの子もいます。体調を崩さないようにして欲しいです。

名物黒たまご

 黒たまご、味が濃く美味しいので有名です。しかし、賞味期限が1日と短いためお土産には向かず、その場で食べている子もいました。

 現地で食べるとおいしさ倍増です。

大涌谷到着

 大涌谷に着きました。このあと、少しの自由行動です。

 景色を楽しんだ後、お土産第一弾。硫黄の匂いが充満していて、それほど強くは感じないものの、「口呼吸でがんばる」という子もいました。

バス内にて

 早速レクスタートと思ったら、まずは朝の歌からスタートです。きれいな2部合唱でした。
 市川PAが混んでいるため、幕張PAに寄りました。なぜか、自動販売機の群れに感動していました。みんな?初めて見るの?

 このあとは、イントロクイズです。

修学旅行出発

 天候に恵まれ爽やかなっこうの中、6年生が箱根・鎌倉方面の修学旅行に出発しました。

 みんな元気に参加することができて何よりです。

 この後もホームページをアップしますので、お楽しみに。

4年生 グランドゴルフ

 社会福祉協議会の方々にお越しいただき、4年生がグランドゴルフの体験を行いました。

 例年行われている活動ですが、初めてやる競技のため、児童たちは最初は上手くボールを打つことが難しいですが、競技を進めるうちに慣れてきて、最後の方は狙ったところへ上手に転がせるようになっていきました。

 中には、ホールイン・ワンまであと少し・・・というところまで上達した児童もいます。

 とても楽しかったようで、「体育の授業で毎回やりたい」という感想も聞かれました。

 社会福祉協議会のみなさん、お忙しい中貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

2年生 まち探検

 2年がまち探検を行いました。

 山口屋さん、そろばん博物館の見学、給食センターといすゞ自動車、給食センターと消防署の見学の3コースに分かれて訪問しました。

 給食センターでは、今日の給食(チキンカレー)を調理しているところを見学させていただきました。

 「おなかすいたぁ~」との声も聞かれながら、自分たちの聞きたかったことや知りたかったことをきちんと学習できました。

 いすゞ自動車では、最後に大型トラックに乗車させていただき、とても貴重な体験ができました。

 安全指導などでお手伝いいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

予定どおり

 予定どおり計画が進んでいます。

 国宝の大日本沿海輿地全図を見たり、解説員の方のお話を聞いたりと率先して充実した学習ができました。

バスレクスタート

 リレーお絵かきでは、ムキムキのベイマックスや東京タワーみたいなキティーちゃんになってしまいました。

 どっちが正解ゲームでは、お店のロゴを普段はよく見ていないようです。

4年生 出発

 4年生、今日は楽しみにしていた校外学習です。

 伊能忠敬記念館や生家などを見学に佐原に出発しました。

 欠席もなく、みんな元気に「いってきまぁ~す」とあいさつをして、バスに乗り込み、出発しました。

 少々、気温が低いですが、雨模様でなく良かったです。

 この後も現地から写真が送られてきたらアップしていきます。

お誕生日会。

 今日はひばり・あおぞら学級でお誕生日会です。

 昨日準備をしたとうもろこしの種でポップコーンを作りみんなで食べました。

 いろいろなフレーバーがあり、美味しくいただきました。

 思ったよりもたくさんポップコーンがあり、みんなで完食しましたが、給食はきちんと食べられたかな?

 お誕生日のみなさん、おめでとうございます。

猛練習中

 6年生は大忙しです。月末に修学旅行を控える中、来月の市音楽発表会や校内の歌声発表会に向けて合唱の猛練習中です。

 朝や昼の時間を利用してみんなでがんばっています。

 6年生の素敵な歌声に乞うご期待。

明日が楽しみ

 ひばり・あおぞら学級で、明日のお誕生日会に向けての準備をしていました。

 ポップコーンを作るため、トウモロコシの種をとります。

 はじめは軍手をしてねじりながらとっていましたが、手がすべってしまうため途中から素手で行いました。

 全ての種をとり終わったら、調理する種と調理できない種やゴミなどにみんなで確認し合いながら選別をしました。

 明日は11月のお誕生日会です。明日がとても楽しみです。

追い込み時期

 運動会が約一週間前に終わった・・・のですが、余韻に浸っている場合ではなく、気がつけば歌声発表会までおよそ三週間。

 市の文化祭に出展する書写や図工の作品の総仕上げ。

 2年生はまち探検、4年生は校外学習、6年生は修学旅行・市音楽発表会と行事が目白押しで、それぞれの追い込みの時期がきています。

 限られた時間の中、みんなで協力して作品制作や準備に勤しんでいます。

 4年生が音楽の時間にパート練習をしていました。リーダーがリズムをとって同じフレーズを何度も練習しています。

 どの学年も熱心に取り組みつつ、少々あわてています。(微笑み)

図工の時間

 1・2・5年生が図工を行っていました。

 1年生は箱を使っていろいろな動物をかたどり、そこにさまざまな色紙を貼って表現しています。

 2年生は(はじめて?)カッターを使って“窓のある建物”を制作していました。いろいろな形を切り抜くのに少々手間取っています。

 5年生は、サーカスのテントと森を描いていました。より良い作品にするための工夫や技法を教わったり考えたりしながら制作していました。

 どの学年もとても楽しそうに活動しています。

10月17日(金曜日)おおおおお!きれーい!!

4年生がプラネタリウムの見学に行きました。今日は「太陽」「月」「秋の四辺形」の勉強です。(写真は暗いのでうまく撮れませんでした。)太陽の高さが夏とは違うことに驚いたり、月の満ち欠けをなし坊が教えてくれたり(新月のなし坊はホラーでした)、星の動きを360度のスクリーンで観察しました。

部屋が真っ暗になると、思わず「おおおおお!」、普段見ることができない小さな星まで映してくれた満天の星空に「きれーい!!」と自然に声が漏れていました。

今度は、実際の星空もよく観察してくださいね。

よろしくお願いします

始まるまでの間に資料館も見学です

9500個の星を投影できるクロノス2

10月16日(木曜日)へえー!そうなんだ

今日の4年生の社会では、君津市の産業について調べていました。3~4人グループをいつも作っているので、分からなければ周りに相談します。そして、みんなで考えながら、新しいことを知ったときは「へーそうなんだ」と自然に言葉が漏れます。

5年生は総合です。タブレットを活用し、自分が調べたことをまとめていきます。私が見たところは「戦争」や「地球温暖化」について調べていましたが、他にもテーマはありました。「人がいっぱい過ぎる」「集合体恐怖症」「あっ消えちゃった」「ここをこうすれば」「あっ、もどった」いろんな声が聞こえてきます。どの子も自分で決めたテーマだから、進んで学習に向き合っていました。

90周年記念行事 ボランティア活動

 ロング昼休みの時間を利用して、90周年記念行事で使用するプレゼント作成のお手伝いをしてくれました。

 だいたいではありますが、低学年と高学年に分かれ、難易度の異なる作業にそれぞれ取り組みました。

 PTAの方々から作り方を丁寧に教わりながらの作業だったので、みんな楽しそうに作業することができました。

 

5年生 栄養指導

 給食センターの方が来校し、栄養指導をしてくれました。

 食事が自分の身体をつくる栄養になることは理解していても、バランスよく栄養をとることはなかなか難しいものですし、しっかり噛んで食べることの大切さについても学ぶことができました。

 白井市の給食では、白井市で作られた野菜等がたくさん使われていることや、給食センターの方が作っているようすを動画で見せていただき、学級委員からも残さずたくさん食べるようにしていくと感想が述べられました。

運動会 フォトギャラリー

秋季大運動会開催のご案内

関係者の皆様

本日の運動会を順延した予定どおり行います。
よろしくお願いいたします。

・開会式 午前 8時15分
・閉会式 午前11時15分(終了予定)

・児童の登校時間

4~6年生 午前7時10分~午前7時20分
1~3年生 午前7時20分~午前7時40分

・児童の下校時刻

1~4年生 午前11時40分
5・6年生 正午

 

10月10日 運動会順延のお知らせ

 関係者の皆様

 明日(11日)に予定しておりました秋季大運動会ですが、雨天予報のため12日(日曜日)に順延といたします。

 12日(日曜日)の日程につきましては、11日(土曜日)開催と変更ありません。

 ○開会式 午前8時15分

 ○閉会式終了 午前11時15分(予定)

 よろしくお願いいたします。

10月9日(木曜日)さっぱり!

昨日、校舎前の松の木をバッサリとカットしました。校舎改築時から植わっていたものですが、草刈りの時に邪魔でしょうがなかったことや、日陰を作らない低木だったこと、何よりも毎年毛虫が発生して、子ども達にとって危険だったからです。おかげで、校長室からもグラウンドがよく見えるようになりました。運動会でも、見晴らしがよくなることでしょう。

音楽室では、5年生がもう音楽発表会の練習をしていました。今日は、パートごとに歌の練習です。初めて歌う部分もあったようですが、さすが5年生しっかりした音程です。

4年生は、外国語の授業です。みんな元気よく手を挙げていますが、これは「今出し合ったクイズで1問も当たらなかった人!」という場面です。英語はきちんと話せていましたが、クイズに当たる当たらないは、別の能力のようです。でも、みんな楽しそうに手を挙げていました。さあ、次のクイズではがんばってね!

運動会 係会

 台風の発生に伴い、天気が心配されますが、今日の予報では、11日まで雨が降らないようで一安心です。

 1時間目に係会を行いました。4~6年生は、用具や決勝、出発等それぞれの係に分かれて準備をし、1~3年生は応援団と共に応援練習を行いました。

 昨日の応援合戦の練習にて、白組が勝利し、これで紅組2勝、白組1勝となりました。

 当日の勝負、とても見応えがあり、今から楽しみです。

 各係の動きも良く、みんなで運動会を盛り上げようという気持ちがあらわれています。

10月7日(火曜日)ウン・タン・タン♪

運動会練習に気合いが入ってきているところですが、それだけではありません。子ども達は、普段の授業にも力を入れています。

2年生は、音楽で3拍子のリズムを勉強していました。手拍子で3拍子をたたき、体感で覚えます。でも、慣れないようで、「あ!」、どうやら休むはずのところでたたいてしまったようです。

3年生は、国語で「忘れられないおくりもの」の学習です。もぐらさんが心に残っている思い出について、班で話し合いながら答えを導き出していました。きっと、運動会練習で体は疲れているだろうに、頭も一生懸命使っています。

運動会全体練習

 2時間目に運動会の全体練習を行いました。前半は閉会式、後半は応援合戦の練習を行い、両軍ともに大いに盛り上がっていました。

 閉会式の練習では、今日は仮に総合優勝 白組、応援賞 紅組、紅白リレー 赤ぼうしチームとしました。

 仮での発表ではありましたが、賞を取ったチームは歓声を上げて喜び、負けたチームは残念そうな表情を浮かべていました。みんなの本気が伝わってきます。

 本番当日はどのようなドラマが待っているのか、今からとても楽しみです。

10月3日(金曜日)さらに、気合い入ってきましたー!

来週の運動会に向け、練習も佳境に入ってきました。朝の応援練習の掛け声も、市役所まで響いていると言われました。どの学年もどの子ども達も自分の持つ力を精一杯発揮して取り組んでいます。このようにどんなことにも一生懸命取り組む姿は、見ていて気持ちがよくなります。保護者の皆様、運動会はぜひ楽しみにしていてください!

高学年 ありがとうの思いを

低学年 あいうえおどり

中学年 舞え 一小ソーラン

10月2日(木曜日)フレー!フレー!〇ぐみー!!

今日から、運動会の全体練習がスタートです。

今日は開会式と応援合戦の練習です。開会式は、きりっとした姿勢できびきびと動き、応援合戦は、はじけ飛ぶような元気あふれる姿を見せてくれていました。大きな声で頼もしい応援でしたが、やはり広い校庭では気持ちを合わせるのが難しいようです。でも、これから練習を重ねていく中で、応援団を中心に気持ちを一つに合わせていってほしいと思います。

前期終業式・後期始業式

 昨日5時間目に、前期の終業式・後期始業式を行いました。

 夏休み中にがんばった作品展や感想文の表彰を行い、代表児童による作文発表がありました。

 代表した3名のみなさんは、とても立派に全校の前でこれまでがんばったことや、これからがんばっていこうと思うこと等について発表することができました。

 最後に校長先生から、みなさんが前期でがんばったことを後期でも続けていきましょう等とお話がありました。

 運動会や歌声発表会など行事が盛りだくさんの後期です。みんなで学校を盛り上げていきましょう。