令和7年度(11月)
5年生理科 2年生体育の授業
5年生は理科の実験で、ミョウバンと食塩を水に溶かし、溶かしたものを取り出すといった実験をしていました。
水溶液を作るまでは順調でしたが、濾過が思った以上に時間がかかっており、時間内に煮沸できるのかなぁ。
教科書どおりに進まないところも実験の醍醐味ですね。
2年生は体育で跳び箱を行っていました。台上前転や抱え込み跳びなどそれぞれの技量に合わせて技の難易度や跳び箱の高さを変えて練習していました。
先生に補助してもらってできた子も、二度目、三度目と挑戦するうちに補助なしでできるようになります。
こんなところも子どもの成長を感じることができます。
「先生~見てて~」と四方八方から声がかかりました。
授業研修
学校支援アドバイザーの先生をお招きし、授業研修を行っています。
ひばり学級では、昨日の買い物学習の振り返りとして、かんたんに計算するためにはどうしたらいいかを考えていました。
あおぞら学級では、ボールや缶、風船などをくらべ、どのように分類できるかをそれぞれの考えを話し合っていました。
授業を参観していただき、より良い進め方についてアドバイスをしていただきます。
ひばり、あおぞら学級 買い物体験
ひばり、あおぞら学級で学習の一環として買い物体験に行きました。
セントラルヴィレッジ「もっこーじょ」という子ども達向けに駄菓子を販売してくれている場所に行きました。
いわゆる商店と異なり、近所の子ども達向けに行っていただいているため、他のお客さんもおらず、ゆっくりじっくり買い物をすることができました。
あおぞら学級の子たちは先に買い物を終え、お店の前にいた2匹の猫に興味津々でした。
おこづかいぴったりになるようにきちんと計算して買い物をすることができました。
ご協力いただいた「もっこーじょ」の方々に感謝です。
4年認知症サポーター養成講座
市役所の方々をお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。
白井市内でも現在、高齢者の方が1万7千人以上いらっしゃり、今後も増えていくと予想されているそうです。
高齢になると身体や脳にどのような変化がおとずれるのかを教わり、映像ではクイズ形式で認知症についてしりました。
困っている方の支えとなるようにこうした学習が今後子ども達にとって重要だとかんじました。
1・2年校外学習(活動)
午前中は、芝滑りや動物とのふれあいタイムです。
やぎが高いところまで登っていてびっくり。
牛が思っていたよりも大きくてびっくり。
このあと、牛の乳搾り体験です。



6年生学級閉鎖延長のお知らせ 11月18日(火曜日)
本日、6年1組において、発熱・インフルエンザ等により体調不良児童が9名となりました。つきましては、学校医と相談し蔓延防止のため、11月20日(木曜日)まで学級閉鎖とします。詳しくは、添付ファイルのお知らせをご覧ください。
なお、21日(金曜日)からは、通常通りの登校とします。
6年1組学級閉鎖のお知らせ (PDFファイル: 98.1KB)
1・2年生校外学習(到着)
ゆめ牧場に到着しました。
天気は曇りで、少し肌寒いですが、子どもたちはみんな元気いっぱいです。
これから動物と触れ合ったり、体験したりしてきます。



中学生職場体験
今日、明日と3名の中学生が職場体験として本校に訪れています。
各クラスに分かれて、それぞれ担任の先生方の指示に従いながら学校生活を新しい視点で体験してもらいます。
児童とともにたくさん学んで、遊んで良い体験としてもらいたいです。
3年生学級閉鎖延長のお知らせ 11月18日(火曜日)
本日、3年1組において、発熱・インフルエンザ等により体調不良児童が9名となりました。つきましては、学校医と相談し蔓延防止のため、11月18日(火曜日)まで学級閉鎖とします。詳しくは、添付ファイルのお知らせをご覧ください。
なお、19日(水曜日)からは、通常通りの登校とします。
また、本日も早退者が他学年で数名いましたが、明日は学校に養護教諭が不在となるため、学校においてお子様が体調不良となった場合、速やかに引き取っていただくことが考えられます。学校から電話連絡があった場合、お迎え等がすぐにできますよう、よろしくお願いいたします。
3年1組学級閉鎖延長のお知らせ (PDFファイル: 97.4KB)
4年生車椅子体験
社会福祉協議会の方々に来校していただき、車椅子と高齢者体験を行いました。
車椅子体験では、基本的な介助方法を教わった後に、ペアを組んでそれぞれの役割を体験をしましたが、段差を越えるときに持ち上げられなかったり、降りるときにゆっくり下ろせなかったりとなかなか難しいようすでした。
高齢者体験では、足におもりをつけたり、特殊なゴーグルやヘッドフォンをつけたりして身体が自由に動かすことのできない高齢者の方々の状況を体験し、どのような点が不自由なのか、どんなところを介助するとよいかについて知ることができました。
教えてくださった社会福祉協議会のみなさん、本当にありがとうございました。
3年生学級閉鎖のお知らせ 11月17日(月曜日)
本日、3年1組において、発熱・インフルエンザ等により欠席児童が6名となりました。つきましては、学校医と相談し蔓延防止のため、11月17日(月曜日)を学級閉鎖とします。詳しくは、添付ファイルのお知らせをご覧ください。
インフルエンザに伴う3年1組学級閉鎖について (PDFファイル: 99.5KB)
11月14日(金曜日)体験コーナーもあるよ。
午後は、航空科学博物館の見学です。
午前中のプログラムに集中して取り組み、少しお疲れモードですが、博物館内の自由行動では、普段見ることができない飛行機の内部や部品を熱心に見学していました。



11月14日(金曜日)おっきーい!
成田空港に到着しました。
これから学習プログラムの開始です。
とても天気がよく、飛行機をすぐ近くで見ることができました。



11月14日(金曜日)「校長先生 行かないの?」5年生 出発です。
5年生の校外学習、成田方面へ出発です。
みんな時間通りに集合し、定刻で出発しました。駅まで送りに行ったら、「えっ、校長先生も行くんですか?」と驚かれてしまいました。改札を通る様子を見ていたら、ICカードは慣れていますが、切符で通過する子は慣れていない気がしました。私も、最後に切符を使ったのはいつだったろうかと思ってしまいました。
11月13日(木曜日)55万冊全部読めるかな。
1・2年生の図書館見学がありました。
まずは、図書館での本の借り方や注意点のレクチャーを受けました。その後、普段は入ることができない地下の閉架書庫を見学しました。その後、今日は本を2冊借りることができるので、どの本にしようか、みんな一生懸命選んでいました。早々に選んだ子は、すぐに読み始めていました。みんな、本が大好きなんだなと思いました。実は、もっとたくさん本は借りることができます。次はおうちの人と一緒に来てみましょうね。
3年校外学習(博物館見学)
博物館では、恐竜がけんかしていたり、骨がいっぱいでびっくり。魚もたくさんいて、しっかり見学していました。
お昼の集合時間も5分前にきちんと集合できました。
あたたい気候で気持ちよく、お弁当も美味しくいただいています。






3年生校外学習(バスレク)
道中、柏付近で少し混んでいましたが、予定どおり自然博物館に到着しました。
バスの中ではレクのクイズで盛り上がり、「誰でしょうクイズ」では、みんなの隠された一面を知ることができました。
これから見学開始です。



3年生校外学習(出発)
3年生が予定どおり校外学習に出発しました。
さわやかな秋晴れの中、楽しい思い出をつくってきて欲しいです。
この後も随時写真をアップしていきます。
業間体力づくり
気温が思った以上に下がっていますが、子ども達はとても元気です。
今日から始まった体力づくりでみんな元気に走っていました。低学年の子ども達は、長い距離をペースを保って走る経験が少なく、全力で走ったかと思えば、すぐに疲れてしまい、またペースを上げるなど、一定に保つことが難しい子もいます。
上級生は慣れたもので、自分のペース配分で無理なく走り続けます。
来月の記録会に向けて、記録向上目指してがんばりましょう。
90周年行事等(フォトギャラリー)
本日は、行事にご参加いただき、誠にありがとうございました。
PTA役員の方々に準備をしていただいたおかげで、子ども達も職員も楽しい時間を過ごすことができました。
講演をしてくださった講師の先生、ご来賓として来校してくださった皆様、素晴らしい演奏を聴かせてくださったノービレの皆様、ありがとうございました。
今後とも第一小学校を温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
歌声発表会(フォトギャラリー)
どの学年も学齢にあった演奏でした。
明日の発表会をお楽しみに。
11月6日(木曜日)いすゞの「ゞ」って、習ってないのによく書けたね!
2年生は町探検の様子を付箋に書き留めていました。見つけたことや聞いたことに色を分けて書いていました。「トラックに乗せてもらった。」「おにぎりがあった。」「緊急出動が素早かった。」内容を見ると、とても楽しい見学だったのだなと思いました。
1年生も、楽しかったことを作文に書いていました。もう、カタカナで書くこともできるので、「ピアノ」「ドッジボール」など、正しい文字できれいに書いていました。みんな休みの日には、いろいろなことを経験しているのですね。11月は、また3連休があります。今度はどんな楽しいことが、待っているかな。
市音楽発表会
今日は、市音楽発表会が行われました。本校からは6年生が代表として「地球星歌」の合唱を発表しました。
昨日は、全校朝会のあとに壮行会が行われ、6年生の歌を聴かせていただきましたが、とても完成度が高く、気持ちのこもった歌と歌詞に感動しました。
文化会館のホールで歌うのはとても緊張するかと思いきや、意外にもリラックスしているようすです。
歌い始めも気持ちよく合唱をを楽しんでいるようで、頼もしくとてもいい表情をしていました。
行事が立て込んでおり、十分な練習時間を確保できない中でしたが、さすが!!と思える発表でした。 6年生、お疲れ様でした。

















更新日:2025年11月21日