令和6年4月

4月30日「今日はクラブ活動の第1回目」

今年度は、スポーツ・遊びクラブ、パソコンクラブ、アートクラブ、室内遊びクラブの4つのクラブが活動します。
今日は第1回なので、実際の活動の前に活動計画を立てました。
学校の学習の中で、異学年が集まり子どもたちが主体となって活動する場面はあまり多くありません。
とても貴重な機会です。
また、子どもたちが自分で選んだ活動を行えるため、子どもたちのとってもとても楽しみな活動となっています。
これから1年間、6年生を中心に協力して活動していきます。

4月26日「先週の続きの6年生の図工です」

先週、グループごとに紙芝居を作っていた6年生ですが、物語も絵も作成が進んでいました。
「きつねが上手に描けない!」「はじめのセリフどうしようか!」など、まだまだ完成までにやるべき作業はたくさんあるようですが、みんなで協力しながら楽しそうに進めていました。
完成したら1年生に見てもらうのだそうです。
どんな上演会になるのか、今からとても楽しみです。

4月25日「授業参観・保護者会」

本日は授業参観保護者会へおいでいただきありがとうございます。
各クラスでは、子どもたちが考えたり話し合ったり発表したりと、いろいろな形で授業が行われていました。
時には、保護者の皆様にも授業に参加していただく場面もあったと思います。
今日の授業で頑張っていた様子を御家庭でも話題にしていただけると、子どもたちも励みなると思います。
今後も、授業参観に限らず学校へ足を運んでいただく機会を設けますので、ぜひ参観をお願いいたします。
お待ちしております。

4月24日「給食をおいしく食べるために」

1年生が、給食センターの栄養士と給食についての学習を行いました。
はじめは手洗いです。
映像と音楽に合わせてみんなで手洗いの仕方を学習しました。
次に白衣の着方、身だしなみです。
栄養士が白衣の着方の悪い見本を見せると「前のボタンをした方がよいと思います。」「髪の毛を帽子の中に入れた方がよいです。」「マスクから鼻が出ているので、しまった方がよいです。」と正しい着方を発表していました。
「給食で苦手な食べ物がでたらどうしますか?」という問いかけに対しても、「がんばって食べます!」や「一口は食べてみます。」と頼もしく答えていました。
給食をおいしそうに食べて幸せそうな顔をしている1年生を見ていと、こちらも幸せな気持ちになります。

4月23日「自分の文字を見つめ直しています」

6年生が毛筆で「歩む」という字の学習をしました。
手本と自分の書いた字を見比べ、どこを直したらよいかを手本に書き込みます。
書き込みの内容は「漢字とひらがなの大きさに気をつけること」「点を大きく書きすぎないこと」「『む』の1画目を少しそって書くこと」など、一人一人が自分の課題を書き込んで練習をします。
自分で考えて練習することで、自分の成長を感じることできているようです。

4月22日「生まれかわったなかまたち」

3年生の図工です。
着られなくなった服や布を集めて、工作を行いました。
布の色やさわり心地、模様などから想像を膨らませて、いろいろな作品を作りました。
「見て見て! ○○のキャラクターを作ったよ。食べ物も作ったんだよ。」想像を膨らませて作るだけでなく、作った作品で楽しい物語も想像しているようでした。

4月19日「みんなのお話始まるよ」

「パンが袋を破って出てくるようにしようか?」「太陽に近づくのもおもしろいかもね!」図工の時間の6年生の教室で、何やら楽しそうに話し合っていました。
グループごとに、物語を作り絵を描いて紙芝居を作るのだそうです。
どのような絵にするのか、1枚1枚の場面をどのような場面にするか、活発に話し合っていました。
完成するのが楽しみです。

4月18日「1年生の学校探検」

1年生の学校探検を案内していた2年生が今日の主人公です。
「こんにちは、ってあいさつしてね。」「ここで少し待っていてね。」「保健室に入るときには、『失礼します』ってあいさつするんだよ。」
1年生を案内して学校内を紹介している2年生の姿が、なんだかとても頼もしく見えました。
職員室や保健室、図書室など、紹介するセリフをあらかじめ用意して話をする場面もありましたが、臨機応変に1年生を案内している姿もとても立派でした。
お姉さんお兄さんに親切に案内してもらい、1年生はとても楽しそうでした。

4月17日「全身を使って英語の学習」

「Happy!」「Sad!」「Hungry!」2年生の教室から元気な子どもたちの声が聞こえてきました。
今日は、気持ちや状態を表す英単語の学習をしていました。
担任もALTも、もちろん子どもたちも、体全体を使ってゼスチャーをしながら、単語を発音していました。
頭を使って、体も使って、何事にも全力で取り組む2年生です。

4月16日「代表委員会」

3~6年生の代表児童と各委員会の委員長が集まり代表委員会が開かれました。
月に1回程度、生活目標や行事についての話し合いが行われます。
今日の議題は、「1年生をむかえる会」と「年間の生活目標」についてでした。
議長から日程などの説明が行われると、レクの内容や細かな日程について質疑がされていました。
代表委員会は、二小の頭脳です。
1年間自分たちの生活を充実したものにするために活発な話し合いが行われます。

4月15日「全部おいしい!」

1年生にとって、小学校に入学してから初めての給食でした。
初めての給食なので、準備の手順を担任と一つ一つ確認しながら、ゆっくりと行いました。
今日の献立は、とりそぼろどん、春キャベツの三色サラダ、豚汁。
「どれがおいしいですか?」と質問すると、「とりそぼろどん」と答える子、「豚汁」を指さす子、「全部おいしい!」と嬉しそうに答える子と様々でしたが、みんなおいしい給食を食べることができたようです。
これから少しずつ練習して、準備から片付けまで自分たちだけでもできるようになっていきます。

4月12日「3年生なし園見学」

「早く梨を食べたいな」「梨はいつ食べられるの?」梨の花を見ながら、子どもたちが口々に言っていました。
今日は3年生が梨園の見学に行きました。
梨園では、受粉の作業を手伝わせていただきました。
高いところの受粉が大変なこと、受粉にはみつばちの力も借りていることなどを学び、ワークシートの裏表にびっしりメモをとるくらいに学習をしました。
今年もあと2回の見学を予定しています。
これからの梨づくりの学習につながる体験になったようです。

4月11日「満開の桜の下 ~入学式~」

満開の桜の下、16名の新入生を迎えました。
校長の式辞の中で、「あいさつをしてみましょう。」という場面がありましたが、「おはようございます。」と元気な挨拶ができ、とても立派でした。
これで、令和6年度の白井第二小学校の子どもたちがそろい、本格的にスタートです。
今年度も、毎日子どもたちのたくさんの笑顔に出会えるよう、職員一同支援していきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

4月9日「入学式の前日準備とリハーサル」

明日はいよいよ入学式です。
今日は、前日準備とリハーサルを行いました。
お祝いの言葉や歓迎の歌など、本番に向けたリハーサルです。
5,6年生は式場作りも頑張ってくれました。
椅子を並べることや花道のアーチの設営、式場の清掃も一生懸命に頑張っていました。
明日は晴れの予報です。
晴天のもと、元気な新入生が入学してくるのを職員一同、在校生とともに心待ちにしています。

4月8日「係活動もICTで」

「二小っ子ルーム(旧パソコン室)の鍵を貸してください。」と、6年生が職員室を訪ねてきました。
話を聞いてみると、タブレットで係活動の掲示物を作成して印刷したので、取りに来たということでした。(タブレットで印刷をすると二小っ子ルームのプリンタから出力されます。)
5年生の教室でも同様にタブレットを使って、係活動の掲示物を作成していました。
各学級では、新年度の目標を決めるほかに、係活動を決めたり委員会活動を決めたり写真を撮ったりと、新しい学年のスタート準備を行っています。
みんなで協力して生活するためには、一人一人の役割が重要です。
係活動や委員会活動にも、二小の子どもたちは全力で取り組んでいます。

4月5日「令和6年度のスタートです!」

今日は、着任式、始業式を行いました。
始業式では、校長から新しい学年が始まり、いろいろなことに「チャレンジ」してほしいという話がありました。
始業式後に各教室に見ていると、自分のめあてを考えている子どもたち、新しい教科書に目を輝かせている子どもたち、最高学年としての仕事に取り組んでいる子どもたち、どの子どもたちもやる気に満ちあふれているようでした。
新しい仲間、新しい職員を迎え令和6年度がスタートしました。
今年度も白井第二小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第二小学校
〒270-1406 千葉県白井市中181-2
電話番号:047-492-0020