令和6年5月
5月30日「1・2年生校外学習(ありのみコース)」
「シーソーが楽しかったよ。」「いなばの白ウサギが楽しかったよ。」学校に帰ってバスから降りてきた子どもたちは、少し疲れた様子でしたが、元気に報告してくれました。
1年生にとっては初めての校外学習でしたが、2年生と一緒の班で仲良く楽しく活動できたようです。
おいしいお弁当をみんなで食べたり、アスレチックで遊んだりとたくさんの思い出ができました。



5月30日「リコーダーの魅力」
「わっ、すごい!」「きれいな音がなった!」音楽室が大きな拍手に包まれていました。今日は、3年生のリコーダー講習会の日です。
いろいろな仕組みの笛を見せていただいたり、あっと驚くようなリコーダーの演奏を見せていただいたりと、リコーダーの魅力を十二分に感じることができたようです。
3年生もこれから音楽の時間が練習をしていきますたくさん練習してきれいな音色を響かせてくれるのが楽しみです。



5月29日「オリジナルの紙芝居」
6年生が自分たちで作った紙芝居を1年生に披露しました。
4月から図工の時間に熱心に作っていたオリジナルの紙芝居です。
今日は2つの班が1年生に披露しました。
紙芝居を見ている1年生は真剣そのものです。
夢中になって見ていました。



5月27日「学び会う姿」
「なんでその式になるの?」「これ、どうやって計算したの?」
6年生の算数の時間に教室に行くと、ちょうど、子どもたちが問題に取り組んでいました。今日は少数×分数の問題です。
自分の考えをまとめるために、一人で考えたり友だちに教えてもらったりと考えを深めようとしていました。
学び合いが上手になってくると、納得しないときには議論に発展します。
時には教えていた方が、間違いに気づき考え方を改める場面もあります。
学び合うことで、学習が深まるだけでなく互いの仲も深まっているようです。



5月23日「公民センターに行きました!」
「あっ! 花が咲いてる!」「白井の湯に家族で行ったことあるよ!」2年生が生活科の学習で学校の周りを探検するというので、一緒に歩いてみました。
学校を飛び出して、周りを歩いてみると子どもたちはいろいろなものを発見していました。
私たちのグループの目的地は公民センターです。
公民センターでは親切に施設の案内をしていただきました。
教科書やインターネットだけでなく、実際に歩き、目で見て、耳で聞いてと、体験しながら学習を行うことができました。



5月22日「陸上大会!」
バスを降りて学校へ帰ってきた子どもたちの表情を見ると今日一日の充実した様子が伝わってきました。
もちろん、自分が満足する結果を残せた子もいれば、思うような結果が出なかった子もいたと思います。
それでも一人一人にとって素晴らしい経験になったようです。
陸上部の活動を頑張った5、6年生の皆さん、おつかれさまでした。
また、御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



5月21日「陸上大会に向けて」
今日は、明日の陸上大会に向けた壮行会が行われました。
走り幅跳びや走り高跳び、中距離走、ハードル走、100m走、リレーの各選手が全校児童の前で練習の成果を見せました。
1月から朝練習がスタートし、がんばって練習してきた選手達は、「1秒でも速く走れるように頑張ります。」「自分の記録を更新できるように頑張ります。」と明日への抱負を述べていました。
学校に残る1年~4年生からも元気な応援を受けて、明日への準備は万全です。



5月20日「おはなしのひろば」
今日は「おはなしのひろば」の日。朝読書の時間に、各教室で担任以外の職員による読み聞かせが行われました。
始まる前は、楽しそうにおしゃべりをしていた子どもたちも、読み聞かせが始まると夢中になっていました。
時には歓声をあげたり、時にはため息をついたり、本の世界に夢中になっている姿はとても微笑ましく見えました。



5月16日「市内めぐり」
3年生の市内めぐりでは、市役所の見学を行いました。
市役所の役割はもちろんのこと、市議会の施設の見学や、印西警察署白井分庁舎も見学することができました。
また、車窓から白井市内の土地利用についても学習しました。
水塚(みづか)の様子や梨園、工業団地、ニュータウンと、市内では地域によって様々な土地利用がなされていることが学習できたようです。



5月15日「市役所はどこ?」
「市役所の位置はここです! 地図にかき入れてください。」「市役所はどこ?」3年生は初めての社会科の学習に夢中です。
現在は白井市の学習をしています。
16日には、バスに乗って市内めぐりに行きます。
市役所を見学するほか、バスの車窓から市内の土地利用の様子を見学します。
学習したことを自分の目で確かめることのできるよい機会です。
子どもたちはとても楽しみにしています。



5月14日「日常の訓練」
地震を想定したワンポイント避難訓練を行いました。
自分の教室から決められた避難経路を通って避難することはとても大切なことですが、地震は予告なく突然起こるものです。
突然地震が起こっても、どこにいても身を守ることが必要です。
今日は、休み時間に地震が起こったことを想定し、一次避難のみの訓練を行いました。
「自分の身は自分で守る」ということを、子どもも大人も意識しなければならないですね。



5月13日「ショートケーキには何をのせるか」
「おはなしのたまてばこ」のみなさんの読み聞かせの日でした。
どのクラスも静かに絵本の世界を楽しんでいました…と思っていたら
1年生の教室は何やら大盛り上がりでした。
「梅干し!」「だるま!」「ミニトマト!」元気な声が聞こえてきます。
ショートケーキのイチゴの代わりにのせる赤い「なにか」の話題で盛り上がっているのでした。
もちろん、これも絵本の話題です。
一人で楽しむ読書があれば、みんなで同じお話を静かに味わう読書もあります。
そして今日は、みんなでわいわい楽しむ読書?でした。



5月10日「校長室をのぞいてみると」
校長の前に立ち、「ぼくは、○○にチャレンジします。
そのために、〇〇○を頑張ります!」と元気に宣言する姿が見えました。
先日の全校集会で校長から「どんなことにチャレンジするのかを、教えてください。」という話があり、全校の子どもたちが校長室に伝えに来ています。
本校の学校教育目標は「未来に夢をもち、たくましく生きる児童の育成」【チャレンジ!】~まずは、やってみよう!です。
大人も子どもも、まずは「チャレンジ!」の精神で頑張ります!



5月9日「陸上大会に向けて」
再来週の陸上大会に向けて、白井運動公園陸上競技場で練習を行いました。
雨天の心配もありましたが、子どもたちの元気が雨雲を吹き飛ばしてくれたようです。
普段練習している学校の校庭とは違った本格的なグラウンドでの練習に子どもたちも満足げの表情でした。
本番での活躍が楽しみです。



5月8日「『とまる』『みる』『まつ』『もしかして』」
今日は交通安全教室が行われ、1、2年生は「道路の安全な歩き方」を3~6年生は「自転車の安全な乗り方」を学びました。
どの学年も、シミュレーターやプレゼンテーション資料を見ながら、実際の道路の状況を想定しながら学習しました。
これも自分の命を守るための大切な学習です。



5月2日「1年1組の〇〇です!」
今日は、青空の下、校庭で1年生を迎える会を行いました。
「1年生のみなさん、自己紹介をお願いします。」と司会の児童が言うと「1年1組の〇〇です。好きな遊びは鬼ごっこです。」と元気な自己紹介がグラウンドいっぱいに響きました。
レクでは、6年生を中心に様々な学年が、1年生に声をかけながら楽しんでいました。
午前中の最後はプレゼントコーナーです。
2年生からはアサガオの種、6年生からは校歌の歌詞カードがプレゼントされました。
1年生から6年生までが、みんなで声をかけながら楽しく遊べるのが二小の特徴です。
教室にもどった1年生の子どもたちは、とても満足した表情でした。



5月1日「千葉県の学習(4年生)」
小学校の生活科、社会科では、地域の学習をします。
1、2年生の生活科では、学校の中や地区に関する学習。
3、4年生の社会科では白井市や千葉県の学習をします。
今日は千葉県の交通について調べていました。
調べる方法はいろいろありますが、今日は副読本を使ってしらべていました。
これから、いろいろな方法で千葉県をいろいろな角度から学習していきます。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第二小学校
〒270-1406 千葉県白井市中181-2
電話番号:047-492-0020
更新日:2024年07月23日