令和6年6月

6月28日「地域と家庭と学校と…」

授業参観に引き続いて、教育ミニ集会を行いました。
テーマは「地域で子どもを育てるには」です。
みどりの里作り協議会の会長さんからのお話をいただいたり、PTAのみどりの里作り協議会担当の方から夏祭りについての説明があったりと、地域と家庭と学校をつなぐお話をうかがう貴重な機会となりました。
中でもキーワードは「楽しく」でした。
誰かが無理をしたり、つらい思いをしては持続して活動することができません。
「楽しく」つながることが大切なのだと思います。

6月28日「たくさんのご参観ありがとうございました」

大雨の降る中ですが、授業参観を行いました。

5年生は社会科「くらしを支える食料生産」の学習です。
スーパーマーケットの広告から、野菜などの産地を保護者の皆さんと一緒に調べていました。
6年生は、総合的な学習の時間でした。
夏休みのスクールサミットに向けて、自分たちで考えたスポーツを保護者のみなさんと一緒に楽しんでいました。
お足元の悪い中でしたが、たくさんのご参観ありがとうございました。

6月27日「陰の努力」

全校集会では、6年生の子どもが指揮者、伴奏者になり校歌を合唱します。
今日は、来週の全集会に向けてリハーサルが行われました。
ステージに登壇する時に流れやステージ上での動き、指揮と伴奏の練習など入念に行いました。
緊張しながらリハーサルを行っていましたが、これで本番もばっちりです!

6月26日「5、6年生校外学習」

国会議事堂(衆議院)と東京臨海広域防災公園(そなエリア)への校外学習へ行きました。
国会では、テレビや教科書で見たことがある議場を実際に見学することができました。
また、バスの中で予習した国会の知識について確認することもできました。
そなエリアでは、防災についての学習です。
実際に大地震が起こったことを想定したアトラクションや、防災に関する展示での学習でした。
みんなで食べたお弁当やおやつも含めて、思い出に残る校外学習になったようです。

6月25日「みんな集まれ!」

縦割り班でのレクを行いました。
6年生が中心になってレクを考え運営も6年生が行います。
最高学年になって3ヶ月ほど、二小の最高学年として立派に活動しています。
自分たちが楽しむだけでなく、困っている下級生に声をかけたり、水分補給を促したりと、頼りになるリーダーです。

6月24日「バランスよく食事をすること」

「今日の給食はなんでしょう?」と声がかかると「ホイコーロー!」「たまごスープ!」と元気に答えていました。
今日は、6年生を対象に栄養指導が行われました。
栄養士さんからは、厚生労働省と農林水産省による「食事バランスガイド」をもとに話がありました。
バランスのよい食事では、主食を多く食べて、次に多いのは副菜、そして主菜が一番少ないこと。
弁当箱のバランスでは、主食が2分の1、副菜は3分の1、主食は6分の1ということを学習しました。
今日もおいしい給食をありがとうございました。

6月20日「体験型防災教室」

白井市教育委員会、三和商事株式会社、東日本電信電話株式会社と本校の4者の共催による体験型防災教室を6年生対象に実施しました。
ゴーグルをつけると体育館で水害体験ができるAR技術を活用した活動と、火災時に低い姿勢で避難することを想定した減災迷路の体験をしました。
「家に帰ったら家族にも防災の大切さを伝えたいです。」「ARの水害体験では、足下が見えない状態であることの怖さがわかりました。」など、楽しみながら充実した学習を行うことができました。

6月19日「たくさんの方々の協力に感謝!」

本日は、PTA美化作業ということで、保護者の皆様、みどりの里作り協議会の皆様、子どもたち、職員の総勢およそ180名で、除草作業を行いました。
普段はなかなか行き届かない、校庭の隅々まできれいにしていただきました。
子どもたちも、各学年の担当場所で一生懸命に作業をしました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
9月には第2回の美化作業があります。
今後ともご協力よろしくお願いいたします。

6月18日「はじめましての会」

白井第一小学校を会場として、個別支援学級「はじめましての会」が行われ、本校の児童も参加しました。
「中学生と友だち作りゲームをやりました。」「たんじょう月の歌や宝探しが楽しかったです。」と楽しみながら交流を深めることができました。
ただただ参加して楽しむだけではなく、一人一人が自分の役割をもち、責任を全うするために準備や練習をして当日を迎えました。
このような活動を通して、一歩一歩着実に成長している姿がとても頼もしく感じられます。

6月17日「いいゆだな」

先週の1年生に引き続き、今週は3年生向けにALSOKの方を講師としてお迎えし、「あんしん教室」を開催しました。
今日のテーマは「安心してお留守番」です。
子どもだけでの留守番の時に、どうやって安全を確保するかについて考えました。
「大人がいないから、家の中に入ったらすぐに戸締まりをすることが大切だね。」
「誰もいなくても、『ただいま!』と元気にいうことで、家に一人ではないと思わせることができるね。」
グループでの話し合いでは、「いいゆだな」を頭文字とするいろいろな場面を想定し、より安心して留守番ができるようにするためにはどのような行動をとったらよいかを考えました。
日頃からいろいろなことを想定することで、より安全、安心な生活ができるように努めています。

6月13日「昔遊びの会」

地区社協に皆さんにご協力いただき。1、2、3年生を対象とした昔遊びの会を実施しました。
集まってくださったのは総勢20名以上です。
メンコやけん玉、ベーゴマにコマ、紙飛行機やあやとり竹とんぼなど、一昔前?は誰もが楽しんだ遊びに、今の子どもたちがチャレンジしました。
「コマを回したいけど難しい!」「けん玉でお皿にのせるのはどうすればいいの?」「昔はベーゴマ回せたんだけどな」と、楽しんでいたのは子どもだけでなく「大人も」です。
誰が遊んでも楽しいのは、そこに交流があるから。
遊びの楽しさはもちろんですが、遊びを通してたくさん交流できたことで、素敵な時間を過ごすことができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

6月12日「4,5年生自然教室」

退所式を終え、予定通り手賀の丘青少年自然の家を出発します。
この二日間で、仲間と協力することなどたくさんのことを学び、一回り大きく成長できたように感じます。
家庭に帰って、また学校に帰って、自然教室で学んだことを生かして活躍する姿がとても楽しみです。
2日間ありがとうございました。

6月12日「4,5年生自然教室」

いよいよ最後の活動、アスレチックです。
この二日間でウォークラリーや公園の散策などかなりの距離を歩いている子どもたちですが、まだまだ元気に楽しんでいます。
この後は、予定通りに退所式を行い学校へ出発します。

6月12日「4,5年生自然教室」

勾玉づくりが佳境に入っています。
「あっ、つるつるになった!」最後の工程の水を使った磨きの作業では、口々に歓声を上げていました。
「形を整えるのが大変だった。」「こだわり抜いたから、疲れちゃった。」と多くの子どもたちが作業の苦労について話していましたが、完成した子どもたちはみんな満足の表情です。
この後は昼食を食べて、自然教室最後の活動、手賀の丘公園での活動に移ります。

6月11日「4,5年生自然教室」

燃え上がる炎 盛り上がる子どもたち
燃え上がる炎とともに、ダンス、ゲームと大興奮のキャンプファイヤーでした。
キャンプファイヤー係の進行も絶妙で、楽しく思い出に残るひとときでした。
この後は、入浴、就寝となります。
ここまでは予定通り。
自分たちで考え行動し、充実の自然教室になっています。

6月11日「4,5年生自然教室」

午後はウォークラリーです。
「コマ図の見方が難しくて心配だなぁ。」という声もありましたが、全グループ元気に出発しました。

6月11日「4,5年生自然教室」

今日から二日間、4,5年生が手賀の丘青少年自然の家での自然教室へ来ています。
入所式を終え、初日の午前の部はフライングディスクゴルフです。
「まっすぐ飛ばない!」「あーっ!」思い通りに飛んでくれないフライングディスクに悪戦苦闘しながらも楽しんでいます。
これから各活動をお伝えしていきます。

6月10日「いかのおすし」

ALSOKの方を講師としてお迎えし、1年生向けに「あんしん教室」を開催しました。内容は、不審人物に対する対応の仕方です。
「不審な人に声をかけられたら、誰に知らせたらよいでしょうか?」「警察!」「校長先生!」「大人の人!」講師の先生の質問に対して、元気に回答していました。
子どもたちは一生懸命学んでいましたが、今日学んだことを生かす機会が訪れないことを願っています。

6月7日「木と金属でチャレンジ」

「これとこれを組み合わせたらいいかなあ。」「先生! ドラゴンができそうです!」6年生が楽しそうに図工の学習をしていました。
題材は「木と金属でチャレンジ!」です。
木材とはりがねや空き缶などの金属を組み合わせて作品作りをしていました。
どんな形に切り出そうか、どの部品とどの部品を組み合わせようかと想像している様子がとても楽しそうでした。
すてきな作品が完成するのが楽しみです。

6月6日「伝統を受け継ぐ」

外部講師をお招きし、5、6年生が和太鼓の練習を行いました。
本格的な練習が初めての5年生は、太鼓の持ち方や準備の仕方から、実際に音を鳴らすところまでをじっくりと教えていただきました。
6年生は去年からの練習の積み重ねがあり、さらに上手にかっこよくなれるように練習をしました。
今日のたった1時間の練習の中でも全員の動きがぴったりとそろっていましたが、これから練習を重ね、さらに演技に磨きをかけます。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第二小学校
〒270-1406 千葉県白井市中181-2
電話番号:047-492-0020