令和6年9月
9月30日「前期のまとめ」
今日の1校時は前期終業式でした。初めは、各クラスの代表児童による「がんばったこと」の発表です。スクールサミットのこと、和太鼓のこと、嫌いだった算数の学習のこと、あいさつのこと、割り算のこと、授業中の発表のこと、水泳のこと、算数で3つの数の計算をがんばったこと。一人一人が前期を振り返り、発表してくれました。校長の話の中では、全員が、異学年の友達3人に自分が頑張ったことを伝えました。
式の後半には、図書委員より「多読賞」として、冊数部門とページ部門で入賞者がそれぞれ紹介されました。
一人一人が、自分の活動を振り返り、後期の目標をもつ機会となりました。



9月27日「ダンスの特訓」
4、5、6年生がフラッグを使ったダンスの練習をしていました。全体の流れができてきてとても格好良く見えます。次の時間も、教室でダンス練習をしていたので、話を聞いてみると、「自分たちで振り付けを考えています。」とのこと。自分たちだけの素敵なダンスを目指してがんばっています。
1、2、3年生は、体育館で「決め!」ポーズの練習です。「1、2、3、決め!」左手を斜めにビシッと挙げて格好良くきまりました。初めはカウントに合わせて「決め!」の練習をして、次に音楽に合わせて練習です。いつでも、かわいく格好良く、笑顔で踊っています!



9月26日「全校リレー」
二小の運動会では、全ての子どもたちが活躍できる場の一つとして、全校リレーがあります。2年生、3年生、5年生で1レース、1年、4年、6年生で1レース、それぞれを4チームに分けて合計2レース行います。
今日は、入場退場や並び方、走る順番の確認、バトンの渡し方などの練習でした。高学年を中心にてきぱきと行うことができたので、「次回は、実際にリレーを走ります。」と伝えると、「やったぁ!」と歓声が上がりました。
全員が走るから生まれるドラマもあり、毎年とても盛り上がっています。



9月25日「今日のダンスの練習は…」
1~3年生のダンスの練習は、室内練習です。
昨日は、校庭で入退場の練習や隊形移動の練習をしましたが、今日は、一人一人のダンスにさらに磨きをかけるため、動画を見ながら特訓中です。
やる気満々の子どもたちの中には、家でもタブレットで動画を見ながら練習をしている子もいます。
二小の子どもたちは、元気にかわいらしく頑張っています。



9月24日「応援練習がんばります!」
朝の応援練習が始まりました。応援団が中心となり、各学年の子どもたちと応援の練習を行っています。
「フレー!フレー!白組!」「フレー!フレー!赤組!」まだまだ練習を始めたばかりですが、大きな声で気合いの入った応援が行われています。
やっと涼しくなり、運動会の練習はこれからが本番です。



9月20日「福祉体験」
「ジェットコースターみたい。」「思ったより怖いね。」
車椅子体験をした子どもたちの素直な感想です。
今日は5年生が、白井市社会福祉協議会の皆様にご協力いただき、認知症サポーター養成講座と車椅子体験を行いました。認知症の方や車椅子の方にどのように接したらよいかということを体験を通して学ぶことができました。
相手を思い、相手のために行動するためには、相手のことを理解しようとすることが大切だと思います。今日の「福祉体験」を通してたくさんのことを学んだようです。



9月19日「スーパーマーケット見学」
3年生は社会科で、スーパーマーケットで働いている人の努力や工夫を学習しています。
そこで、今日は「ランドローム西白井店」さんにお邪魔して、学習をさせていただくことになりました。
売り場での工夫や仕入れの苦労、働いていて嬉しいことなど、店長さんからたくさんのことを教えていただきました。
「どうして、入り口の近くに果物があるのだろうか?」「どうして店長さんのエプロンの色は赤と緑と黄色なんだろう?」「店長さんは毎日どんな仕事をしているのだろう?」など、たくさんの疑問が解決できたようです。学校に戻ってさらに学習を進めていきます。



9月18日「こんなにきれいになりました。」
夏休み明けのグラウンドはかなり草が生えた状態だったため、子どもたちや職員で今日まで除草作業を進めてきました。
今日は、環境整備で子ども、職員、保護者の方々、みどりの里づくり協議会の方々で除草作業を行い、グラウンドがすっかりきれいになりました。
本日は御協力ありがとうございました。



9月17日「音の一体感」
写真は5年生の和太鼓練習の様子です。
「足の向きに気をつけて、膝を曲げましょう」
今日は、基本的な動きの繰り返しの練習ですが、表情は真剣そのものです。練習の後半には、少しずつ音がそろってきたような…。
白井太鼓クラブさんに御指導いただきながら、練習に励んでいます。



9月13日「雨水のゆくえ」
4年生が理科「雨水のゆくえ」の学習で、地面のかたむきと水の流れる方向を調べました。
いろみずの入ったペットボトルとラップフィルムを用意して、校庭のいろいろな場所を調べました。
「あの辺が傾いていそうだね。」「盛り上がっている部分もあるね。」
いつも遊んでいる校庭を注意深く観察したことで、今までに気づかなかった発見があったようです。



9月12日「自分の記録への挑戦」
「ここに足を合わせるといいよ。」「力強く跳んでね。」
今日は3,4年生が、体力テストの反復横跳びと立ち幅跳びを行いました。写真の立ち幅跳びは練習風景です。
たった1学年しか違いませんが4年生が3年生に丁寧にアドバイスをしていました。これが複数学年で活動するときに二小のよいところです。誰もがお兄さん、お姉さんとして下級生を助けています。
普段、教室で学習しているときとは少し違って、少し「大人」の姿を見せてくれる瞬間です。



9月11日「梨の選果場へ行きました。」
3年生が、社会科の学習で中央梨選果場へ行きました。
「ベルトコンベアーがジェットコースターみたいだね。」
「重さや大きさで梨が分けられているんだね。」
機械が動く様子を見たり、係の方の説明を聞いたりしてとても勉強になったようです。見学の最後にはおいしい梨もいただきました。
素敵な体験をさせていただきき、帰ってきたみんなが口々に言っていたのは、選果場の方々がとても親切にしてくださったことです。本校の3年生を受け入れていただきありがとうございました。そして今後ともよろしくお願いいたします。



9月10日「夏休みのチャレンジ」
校長からの夏休みの課題は、「夏休みに初めてのことにチャレンジすること。そして、夏休み明けに校長室で報告すること。」でした。
「初めて25メートルを泳ぐことができました。」
「鉄棒でこうもりができました。」
「海に行って魚を釣りました。」
「なわとびで初めて交差二重ができました。」
「バスケットボールで、ダブルクラッチができました。」
「キュウリを収穫したことです。」
「初めて包丁を使いました。」
夏休みが明け、たくさんの「チャレンジ」を報告に来てくれました。
一人一人がいろいろなことに挑戦できた、素敵な夏休みになったようです。



9月9日「和太鼓の朝練習開始」
11月の音楽発表会に向けての和太鼓の朝練習が始まりました。5年生と6年生が活動します。
初日の今日は、今後の見通しや練習の約束の話のあとに、今までの復習を行いました。
「左足はもう少し前に置いて、右側の足は外を向けて!」一つの太鼓を5、6年生が一緒に使っています。去年から和太鼓の練習をしている6年生が5年生にアドバイスをしながら練習をしていました。
子どもたちの和太鼓に取り組む真剣さが、我々にも伝わってきました。



9月6日「アサガオで作った色水で…」
1年生が、生活科の学習で大切に育てたアサガオで、色水を作りました。
作った色水で絵を描くそうです。きれいな紫色の水で楽しく絵を描いている子もいれば、思うように色水ができずに、がんばっている子もいました。
全ては経験です。活動が終わった子どもたちは、みんなすがすがしい笑顔でした。



9月5日「子どもたちよる環境整備」
1校時には4~6年生、5校時には1~3年生が校庭の草取りを行いました。
夏休みの間に草原のようになっていた校庭が、だんだんきれいになってきました。18日には、PTA主催の環境整備があり、子どもたち、職員、みどりの里作り協議会の皆様で除草作業を行います。
きれいになった校庭で、まずは運動会に向けての活動が始まります。



9月5日「水泳学習最終回」
7月に延期になっていた水泳学習の最終回でした。
およそ2か月近くのブランクがあったにもかかわらず、みんな熱心に練習していました。
中には、自己記録を更新して、とても嬉しそうにしている子どももいました。
一人一人が各自の目標に向かってがんばることができ、とても充実した時間となりました。



9月4日「いざ収穫のとき!」
「豊水だ!」「小さかった梨が、こんなに大きくなったんだね。」「摘果や受粉の作業をさせてもらったね。」
3年生の3回目の梨園見学は、いよいよ待ちに待った収穫の見学です。子どもたちも採り頃の梨の見分け方を教えていただき、見分ける練習をしました。
試食させていただいた梨のおいしさに、とても感激していました。



9月4日「いざというときのために」
「訓練、訓練、地震が発生しました。」地震発生後の火災を想定した避難訓練を行いました。
実際に校庭に避難をする形の避難訓練は今年度2回目となります。子どもたちは、一次避難、二次避難ともに無言で速やかに行動することができました。
いつもは元気で楽しく過ごしている子どもたちですが、「やるときはやる」という姿が見られました。
いつくるかわからない「いざ」というときのために、定期的に訓練を行っています。



9月3日「スクールバスの安全」
「バスに乗るときは、元気にあいさつをして『○年の○○(名前)です。』と伝えましょう」「バスに乗ったらシートベルトを締めましょう。」6年生を中心に、バスの安全な乗り方について確認をしています。
本校でのスクールバスは、令和4年度の試行運行から始まり、正式運行が始まった今年度で3年目を迎えます。安全な運行のためには、運行しているバス会社さんだけでなく、子どもたちもルールを守って乗ることが必要になります。
長期休業明けには、6年生を中心にバスの安全な乗り方を確認します。最初の頃は、大人が指導することが多かったのですが、3年間の経験をもとに、子どもたちが自分たちで話し合いルールの確認をしています。



9月2日「子どもたちの元気な声が…」
9月になり、子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。
朝、登校した子どもたちに話を聞くと、「学校が始まってうれしい。」という子もいれば、「もっと家にいたかった。」という子どももいました。
それでも、教室で友だちと夏休みの思い出話をしているうちに元気を取り戻したようでした。明日からは、給食も始まり本格的な学校生活が再開します。まだまだ、暑い日が続くようですが、子どもたちとともに元気に頑張っていきたいと思います。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第二小学校
〒270-1406 千葉県白井市中181-2
電話番号:047-492-0020
更新日:2024年09月30日