令和6年10月
10月31日「あさがおでリース作り」
春から、一生懸命に育てたあさがおのつるを使って、1年生がリース作りをしました。飾り付け用のどんぐりなどの木の実を自分の家から持ってきた子もいます。
「見てみて、こんなにたくさん飾り付けをしたよ。」
「作るのたいへんだったなぁ。」
「もっと作りたいな。」
作っている表情は真剣そのもの。一人一人が思いのこもったリースを作り上げました。



10月30日「修学旅行へ出発」
本日、6時15分
6年生の子どもたちが全員そろって元気に修学旅行へ出発しました。
雨が降り、あいにくの天気の中での出発となりましたが、予報によるとこの後は回復する見込みです。
班別行動をしたり自然に触れたりと、子どもたちが楽しみにしている活動がたくさんあります。天気が回復して素敵な修学旅行になることを、白井の地から祈っています。



10月29日「読書の秋」
図書委員会の子どもたち主催の「図書祭り」が開催されました。「本に親しもう」という願いのこもった温かい集会でした。大型モニターを使った図書委員による読み聞かせや「おはなしのたまてばこ」さんによる人形劇で、子どもも大人も大いに盛り上がりました。
会の最後には、「おはなしのたまてばこ」さんからしおりのプレゼントをいただきました。
みんなで「読書の秋」を楽しみたいと思います。



10月29日「芸術の秋」
朝晩が冷え込み、すっかり秋らしくなってきました。子どもたちは「芸術の秋」ということで、絵画作品に取り組んでいます。
6年生は、身近な風景を題材にしています。遠近感を出すために、構図や色分けを工夫しています。
5年生は、複数のテーマから選択しました。各自がイメージを膨らませて取り組んでいます。
4年生は、和太鼓演奏の様子を題材にしています。表情や動きなどを生き生きと表現しています。
他にも、各学年が工作や書写などの作品に取り組んでいます。



10月24日「自分の給食を食べきりました!」
今日は、年に3回予定している「わたしの給食ペロリンピック」の第2回目です。献立は、ビビンバ(麦ごはん、ナムル、肉の炒め煮)、サムゲタン風スープ、牛乳でした。
「わたしの給食ペロリンピック」は、自分で食べきれる量に調節する力や、苦手な食材や料理に挑戦する気持ち、給食や食材を作る人たちへの感謝の気持ちを育てるために行っています。
今日は「ペロリンピック」というイベントの日ですが、二小の子どもたちは普段から、自分の給食を食べきることを心がけています。
今日も、給食を食べきれる量に調整したり、おかわりをしたりしながら、「ペロリン」と完食する姿が、各教室で見られました。
給食センターの皆様、食材を作ってくださっている皆様。いつも、おいしい給食をありがとうございます。



10月23日「3,4年生校外学習」
千葉ポートタワー~千葉港遊覧船~千葉市科学館
天気が心配される中でしたが、無事に楽しく校外学習に行くことができました。
「ポートタワーからの景色がよかった。海が広がってとてもきれいだった。」
「遊覧船は、とても速くて、風が気持ちがよかった。」
「科学館では、科学技術の歴史を勉強できた。」
子どもたちに感想を聞くとたくさん話をしてくれました。充実の校外学習になったようです。



10月21日「あきをみつけよう」
1年生が生活科の学習で、「旧平塚分校」と近くにある「平塚の森」へいきました。
「平塚の森」では、「しろい環境塾」の方々に案内していただき、どんぐりを見つけたり、どんぐりの木を探したり、実際に木の幹を触ったりと五感をフル活用して、学ぶことができました。
「平塚分校」では、昔の教室や職員室を見ることができました。子どもたちが驚いたのは「校歌が同じ」であること。大人の感覚では、分校なのだから当然のことですが、よく観察していた子どもたちにとっては大発見だったようです。



10月18日「2年生が1年生をご招待」
2年生の教室で、楽しそうに遊んでいる1年生がいました。生活科の学習の一環で2年生が企画した「おもちゃランド」に1年生が招待されたそうです。
2年生は、一つ一つ手作りしたおもちゃの遊び方を1年生にていねいに説明して、一緒に遊んでいました。
「おもちゃランド」終了後に2年生にインタビューしたところ、
「たくさんの1年生が(自分のブースに)遊びに来てくれて嬉しかった。」
「1年生は、説明の話をよく聞いてくれた。」
「1年生も嬉しそうにしてくれてよかった。」
と、生き生きと話をしてくれました。
学習したことを生かして、1年生と交流を深めることができたようです。



10月17日「いろいろな遊びに夢中です」
休み時間の校内では、いろいろな遊びをしています。
1年生は、「虫取り」に夢中です。生活科の学習の中で虫探しを始めてから、虫取りに夢中になっている子どもたちがいます。バッタやトンボにカマキリ、いろいろな虫を探しています。
4年生は、「外遊び」に夢中です。この日は「どろけい」をしていました。今月の生活目標が「丈夫な体をつくろう」なので、クラスみんなで外遊びをしているそうです。
5年生の教室では「将棋」に夢中になっている子がいました。対戦相手は担任です。持ち駒を駆使して、白熱した対局が繰り広げられました。ちなみにこの対局では、担任が負けたそうです。



10月16日「祭りの後…」
運動会が終わり、振替休業を含む3連休を挟んで学校が再開しました。
登校した子どもの中には、「疲れた…」と言っている子もいましたが、授業が始まればいつもの第二小学校。そこには元気に活動する姿がありました。
今日の写真は、社会科で災害に関する学習をしていた4年生。家庭科室でミシンを使ったエプロン作りをしていた5年生。歴史の学習をしていた6年生です。
どの学年も運動会で完全燃焼していましたが、今日も元気に頑張っています。



10月12日「秋季大運動会」
今日は秋季大運動会でした。素晴らしい天気の中、子どもたちの躍動する姿を見ていただくことができました。
総合優勝は赤組、応援賞は白組という結果になりましたが、応援団長を中心に、赤組も白組もとてもがんばりました。
今日まで、互いに競い合い互いに協力して運動会を作り上げてきた二小の子どもたちには感謝の気持ちでいっぱいです。また保護者の皆様、地域の皆様にもご協力いただきありがとうございます。
子どもたちを中心に、保護者の皆様、地域の皆様、職員で作り上げる素晴らしい運動会になりました。



10月11日「二小の力を結集して…」
明日はいよいよ運動会。今日は、午後から運動会の会場作りを行いました。4、5、6年の児童と職員、そして30名以上の保護者の方に協力をいただきました。
テント設営や入退場門など力仕事は大人中心に、長机やパイプ椅子の準備、条件走の用具などは子ども中心に行いました。
天気にも恵まれ、爽やかな秋空の下、運動会を開催することができそうです。



10月10日「雨上がり空に…」
2日間降り続いた雨がようやくやみ、校庭に活気が戻ってきました。いよいよ明後日が運動会本番。今日は最後の全体練習を行いました。
内容は、応援合戦と徒競走。どちらも全校児童が全力で頑張ります。
特に応援合戦では、応援リーダーを中心に全員が応援団として全力で応援しました。
二小の子どもたちの元気な声が、雨上がりの空に響き渡りました…。



10月9日「家庭科の時間:ミシンでナップザック」
6年生が家庭科の学習でナップザック作りをしました。今日はゲストティーチャーとして3名の保護者の方にも来ていただきました。
ミシンを使った学習は5年生でも行いました。まっすぐ縫うこと、返し縫いをすることなど少し苦戦している姿も見られましたが、友達やゲストティーチャーに助けてもらって作業を進めることができました。
作業がはかどり完成が近づいた子どもたちは、とても満足した表情でした。



10月8日「朝の応援合戦」
「赤組優勝だ!」「白組優勝だ!」
今日はあいにくの天気だったため、体育館で赤白分かれての応援練習を行いました。
全校児童93名が、赤組白組に分かれての応援のです。
4,5,6年生の応援団を中心に1~6年生の全員が振り付けを覚え、力の限り応援しています。
一番右側の写真は昨日の写真です。応援団に交じって1,2,3年生の有志が朝練習に参加していました。全校で一丸になって応援合戦を行うのが二小の伝統となっています。
10月7日「委員会活動」
月に一回の委員会活動がありました。
最近は、毎日運動会の練習で忙しい日々を送っていますが、日常の委員会活動もとても大切です。
計画委員会は、来月の音楽集会の計画を立てていました。
保健・給食委員会は、次の行事(ペロリンピック)の準備。
環境委員会は、リサイクル活動。
図書委員会は、クイズの準備。
放送委員会は、昼の校内放送の企画づくり。
体育委員会は、運動会の「なし坊体操」の特訓。
二小を支える5、6年生による委員会活動です。どの委員会活動も、委員長が中心となり自主的に活動しています。



10月4日「本気のリレー練習」
今日のリレー練習では、並び方や入場退場だけでなく、初めて本気の勝負が繰り広げられました。
赤組の赤チーム、黄色チームと白組の白チーム、青チームの4チームによるレースです。全力で走り、全力で応援し、一人一人が全力を発揮しました。
今日のレースの結果はここには記しませんが、本番に向けてみんなやる気満々です。
「勝利に向かって心を燃やせ 炎といなずま大作戦」のスローガンの元。本番まであと一週間。ラストスパートです。



10月3日「運動会に向けて」
運動会の注目種目の一つに条件走があります。写真は、3、4年生の様子です。
つかんだカードの指示に従って、ボールをもって走ったり、ドリブルしたり、運が左右するのが条件走の醍醐味です。
他の学年も、いろいろと趣向を凝らした条件走の準備をしています。
勝負なので勝ち負けも大切ですが、勝っても負けても笑顔が1番。全力尽くして楽しめるよう練習に励んでいます。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第二小学校
〒270-1406 千葉県白井市中181-2
電話番号:047-492-0020
更新日:2024年10月31日