令和6年12月

12月23日 4年生 最終日も皆真剣に学習!

1校時に冬休みを迎える会が終わり、2校時に教室を確認してみると、4年生が国語科『ウミガメの命をつなぐ』の学習をしていました。どの児童も真剣な表情で要約文や感想を書き表していました。集中力すばらしいです!

12月23日「冬休みを迎える会」

今日は冬休み前最後の登校日。冬休みを迎える会がありました。

校長からは、安全に関する話と新年の抱負に関する話がありました。
冬休みに新年に「叶えたいこと」「達成したいこと」などを考え、タブレットで校長に伝えることになっています。

冬休みの生活に関する話では、「ゆきだるま」を頭文字にしたお話でした。

ゆうきをだそう(相談する勇気)
きそく正しい生活をしよう(冬休みも早寝早起き)
だれかといっしょ一人にならない(自分の身は自分で守る)
るーるを守ろう(特に「交通ルール」を意識)
まなーをまもろう(公共の場では、みんなが気持ちよく過ごせることが大切)

下校時には、「よいお年を!」と元気に言って帰って行きました。
今年も1年間、ご支援ご協力いただきありがとうございました。そして来年もよろしくお願いいたします。

明日から2週間ほどの冬休みに入ります。

12月20日 1年生『まつぼっくりクリスマスツリー』がきれいに完成!

1年生の生活科の学習で、まつぼっくりとペットボトルの蓋を使いミニチュアのクリスマスツリーを作りました。グルーガンやボンドを使い、ビーズやスパンコールを一つずつ丁寧に取り付ける作業を皆真剣に行っていました。作業途中でも、子ども達から「わーきれい」、「かわいい」、「うまく星が付けられた」という声が聞こえてきました。

12月19日「もういくつ寝ると、お正月♪」

お正月には~たこあげて~。ということで、1年生が校庭でたこあげをしました。

「高くあげられてうれしかった!」
「家の庭でもやってみたい!」

たこ糸が絡まってしまったり、上手に風をつかまえることができずに四苦八苦していうようすもありましたが。みんな楽しく活動することができました。

生活科の学習で作った自分だけのたこだったので、上手にあげられた喜びも大きかったようです。

12月17日「真の勇者になるために!」

6年生の学習の様子です。今日は、養護教諭と担任による「勇者の旅」の学習です。
この学習は、「千葉大学子どものこころの発達教育研究センター」の学習プログラムで、自分自身の不安の問題を解決する方法を考えたり、実際に行動したりすることを通して不安への対処力を身につけていくものです。

子どもたち一人一人が勇者となって、不安の問題に立ち向かいながら「勇者城」を目指すというストーリーとなっています。

今日の学習では、「不安な気持ちはなぜ必要か?」で不安な気持ちの役割を考えたり、「不安(ドキドキ)場面を見つけよう」で自分が不安と感じる場面について考えたりしました。

まだまだ旅は序盤です。真の勇者を目指して、旅は続きます。

12月17日「ザ・白二祭に向けて」

昼休みには、縦割り班活動がありました。1月24日の「ザ・白二祭」に向けての話し合いです。
この「ザ・白二祭」は、全校を4つに分けた縦割り班ごとに出し物(ゲーム)を考え、当日来場するお客様に楽しんでいただきます。

企画、準備段階では6年生が班のみんなのリーダーとして活躍します。また当日は1年生から6年生までのみんなが協力して、来場するお客様のおもてなしをします。普段の学校生活だけでは経験できない貴重な経験を積むことができる行事で、子どもたちはとても楽しみにしています。

当日までの一ヶ月で、どんな素敵な出し物(ゲーム)ができあがるのでしょうか。今からとても楽しみです。

12月16日「学校も大掃除!」

今日の5校時は大掃除でした。教室を中心に普段はなかなか手が届かない隅々まで掃除をしました。

学習机の中、靴箱、扇風機など、今年1年の煤を払って、清めることができました。

今年の登校はあと5日です。学習面、生活面、大掃除も、やり残すことなく締めくくりたいと思います。

12月13日「やさしいおと げんきなおと」

1年生の音楽の学習の様子です。
ウッドブロックやトライアングル、タンブリンなどの打楽器を持っていろいろな音色を楽しんでいました。

歌に合わせて「トントントン」、リズムよく楽器をならしていました。

元気に歌って、リズムよく楽器を鳴らして…。素敵な演奏を聴くことができました。

12月12日「働くということ」

今日は6年生が職業体験で、白井工業団地の皆さんにお世話になりました。

「木を薄くスライスするのがおもしろかった!」
「2500倍の顕微鏡で見た様子がすごかった。」

帰ってきた子どもたちは、口々の今日の感想を伝え合いながら、学んできたことのまとめをしていました。たくさんの体験をさせていただき、興奮した様子でした。

体験だけでなく、働いている人から、その会社に就職した経緯や普段どのように働いているか(1日の流れ)などを教えていただくことができて、働くことのイメージが変わったという感想をもった子もいました。

職業人に触れることのできた貴重な機会になりました。
ご協力いただいた、白井工業団地の皆様、ありがとうございました。

12月11日「上手に書けました!」

講師の先生をお招きして3年生から6年生の書き初め教室を行いました。
課題は、

3年生「手まり」 4年生「うめの花」 5年生「新しい年」 6年生「初春の風」

です。普段の習字とは違う長い書き初め用紙に上手に書くための方法や、それぞれの課題の文字をどのように書くかを御指導いただき、子どもたちは熱心に練習していました。

「上手に書けた!」
「先生が優しくてよかった!」
「ずっと書き初めの練習したい!」

年に一度の書き初め教室ですが、子どもたちはたくさん学び、たくさんの喜びを味わうことができたようです。

12月10日「ようこそあきのテーマパークへ」

今日は、1年生がひまわりこども園のみなさんを招待して、「あきのテーマパーク」で交流をしました。はじめは、みんな緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて、「どうぞ来てください」「やります!」とお互いに声を掛け合っていました。

「この坂の上からどんぐりを転がしてください。」
「指の上に乗せると、ゆらゆら揺れてたのしいよ。」

生活科の「あきだいすき」の学習で集めた落ち葉や木の実を使って、けん玉やボーリング、やじろべえに的当てなど、手作りのおもちゃをつくりました。

帰るころには、お互いに打ち解けて、会の終わりを名残惜しそうにしている姿が印象的でした。次は、2月に交流会を予定しています。

12月9日「バレーボール!?」

6年生の体育の学習の様子です。ネットを挟んで4人対4人でボールを使ったスポーツをしています。ネットを挟んで行う「バレーボール」を小学校での学習用に、アレンジしたスポーツです。

「アタックを決められて楽しかった。」
「作戦がうまくいってうれしかった。」

アレンジされてはいますが、「バレーボール」の楽しさも感じているようです。いろいろなスポーツにふれながら、体を動かすことの楽しさを味わっています。

12月6日「密かなブームです。」

休み時間に、野球をやっている子が増えています。野球と言っても、キャッチボールをしたり、交代でフリーバッティングをしたり。使っているバットもテニスラケットを改造したものや段ボールで自作したものなど、工夫して楽しく遊んでいます。

もちろん、大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブも大活躍です。
学年関係なく、みんなで野球に夢中です。

 

12月5日「かむことマスターになれるかな?」

1年生が「かむことマスター」になるための学習をしました。これは「毎日よくかむ」習慣を身につけるための学習です。

授業が始まり
「よくかむとどんないいことがあるのかな?」「どんなふうにかむといいのかな?」
など養護教諭が質問すると、
「味が口の中に広がる!」「奥歯でかむ!」
など、一生懸命に答えていました。

体験コーナーでは、どのぐらいかむことができているかを色の変化で確認できるガムをつかって、かむ練習をしました。みんなしっかりかむことができていました。

しかし、「かむことマスター」になるためにはこれからの練習が大切です。給食でそして家庭で、しっかりかむ練習をすることを約束しました。

めざせ、「かむことマスター!」

12月4日「体力作りを頑張っています。」

11月下旬から、体育の学習で持久走が始まりました。写真は授業中ではなく、休み時間の様子です。

1週走ると○を一つ塗ることができる学習カードがあり、すべて塗り終えると東京スカイツリーや富士山の頂上に到達するようになっています。

同じ学年の友達と走っている子、他学年の友達と走っている子、一人で黙々と走っている子といろいろですが、みんな頂上を目指して楽しく走っています。

12月2日「月に一度の委員会活動」

今日は、月に一度の委員会活動の日。各委員会が、話し合いや作業をまとめて行うことができる時間です。

図書委員会は、先日行ったクイズ選手権の結果のまとめをしていました。計画委員会は、代表委員会の計画や「ザ・白二祭」についての話し合いをしていました。体育委員会は、体育館の倉庫の整理です。

委員会活動は、常時活動もあります。計画委員会が行事を企画運営したり放送委員会が校内放送をしたりと、比較的目立った仕事もありますが、環境委員会が資源の仕分けを行ったり図書委員が本の貸し出しを行ったりと縁の下の力持ちとしての仕事もあります。

子どもたちの自主的な活動が、学校生活の充実につながっています。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第二小学校
〒270-1406 千葉県白井市中181-2
電話番号:047-492-0020