令和7年2月
2月28日 4年生音楽科「合奏 ラ クンパルシータ」
4年生が音楽の時間に合奏の練習を行いました。「パートの役割を生かして生き生きと演奏しよう」ということで、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴などを使いそれぞれ練習に励んでいました。最後は、みんなで『ラ クンパルシータ』という曲を合奏し、役割を生かした演奏が上手にできました。



2月27日 6年生を送る会
体育館を使って、全校で6年生を送る会が実施されました。全校児童で貨物列車やクイズ大会など、大いに盛り上がりました。またスライドショーでは1年~6年までの思い出を振り返り、小さかった時の6年生の姿や顔を見て皆楽しんでいました。
この後は、低学年が作ったプレゼントを渡した後、全校合唱を思いを込めて歌い、会場が温かい雰囲気になりました。
6年生からは、お礼の言葉とサプライズで、元担任・現担任にメッセージカードが贈られ、6年生の優しさが感じられました。最後は、校長の話。これもまたサプライズで、ハンバーグ校長として、6年生にエールを送りました。「中学でもジューじつした生活を送って下さい。ハンバーグ!!」



2月26日 4・5年 送る会前日準備
明日の6年生を送る会の準備を、4・5年生が一生懸命に行いました。椅子出し、花付け、看板の設置、掃除、プログラムの確認・・・お世話になった6年生のために頑張っていました。6年生、明日の送る会、楽しみにしていてね!!



2月26日 3年生 総合的な学習「二小学区や白井市内のよさをまとめよう」
3年生が地域の魅力をCANBA(デジタルソフト)にまとめ、一人ずつ発表を行いました。写真や絵を取り入れ、学区や市内の魅力をアピールできました。操作方法にも慣れ、使いこなしています。



2月25日 4年生体育科「ティーボール」
4年生が体育の時間に、ティーボールを学習しました。スタンドの上にボールを置き、狙いを定めバットを振って遠くに飛ばすゲームです。打った後、四角のエリアにバットを置いたら1点、その後守備全員が打ったボールの所でまとまり「アウト」と言うまで進塁できます。最高得点は、5点です。5点を取ったときは大喜び!!皆楽しんでいました。



2月25日「?には多くの宝が眠っている」
これは、ウォルト・ディズニーの言葉です。
「?には何が入るでしょう?」というのが、今日の全校集会での校長の話でした。
正解は「本です。」
今日の全校集会では、図書委員からたくさん本を読んだ児童を称える「多読賞」の表彰があり、校長からは、読書の魅力についての話がありました。
読書に親しみ心を耕し、知識や考え方を広げてほしいというのが私たちの願いです。



2月21日「何を作っているのかは…、秘密です。」
2月も下旬となりました。つい先日2025年が始まったばかりだと思っていましたが、あっという間です。
家庭科室では、6年生が、ミシンとアイロンを使い小さな布で何かを作っていました。何を作っているのかをたずねると、
「何を作っているのかは…、秘密です。」
とのこと。おそらく卒業にまつわる「何か」なのだと思います。
「卒業まで、あと何日。」「6年生最後の…」とあちこちから聞こえてくるのが、卒業式シーズンの学校の様子です。
もう少しすると、6年生が「卒業生」と呼ばれることが増えてきます。卒業はとてもおめでたいことですが、少し淋しい気もします。



2月20日「このひろい大空に夢をたくして…」
音楽室から、心のこもった美しい歌声が響いていました。
今日は外部から講師の先生をお招きして、6年生が卒業式の歌の練習をしました。
大きく口を開け、表情豊かに、響きを感じながら歌っている様子は、とても心に響くものでした。今まで少しずつ練習を重ねてきましたが、今日の練習を通して大きくレベルアップできたようです。
卒業式での歌声がとても楽しみです。


2月19日 6年生第一小の友だちと交流会
6年生が白井第一小の友だちと交流会を行いました。今年は第一小の体育館をお借りし、レクや給食を楽しみました。まず最初に、一小と二小合同チームごとになり「人物予想あてクイズ」をしました。友だちがどんなことを考えているのか、予想して当てるというレクです。「何でも買ってもらえるとしたら、今一番欲しいものは?」や「夕ご飯に食べたい物は?」などその人のことを考え答えていました。当たったときは「やったー!」と大喜び。一小の友だちとも盛り上がっていました。
次は「モルック」です。チーム対抗戦で50点ぴったりを目指して筒を倒していきます。0点の時や12点を取ったときは、チーム内で大興奮。50点ぴったりになった瞬間、「おー、イェーイ、やったー!!」とこれまた大盛り上がりでした。
最後は給食のカレーを一小の友だちと同じテーブルで食べて、笑顔がたくさん見られました。6年生にとって思い出深い一日になったことでしょう。



2月18日「お母さんのおなかの中で…」
2年生が「おへそのひみつ」という学習を行いました。胎内での赤ちゃんの様子やへその緒の役割を学習しました。また、事前に家族にインタビューをして、自分が生まれる前の様子についても発表しました。
「生まれる前のおなかの中での様子を知ることができて、うれしかったです。」
赤ちゃんの人形を抱っこする体験や、母親からのサプライズの手紙などを通して、自分がとても大切に育ててもらってきたことを感じられたようです。
多くの保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。



2月18日 今年度最後の縦割り班レク!
本日のなかよしタイム(昼休み)に今年度最後の縦割り班レクが実施されました。今回は5年生が中心となって全校児童をまとめました。校庭と体育館に分かれてドッジボールやボールあておに、バナナおに等、異学年で楽しく遊ぶ姿が見られました。レクの最後は、今までお世話になった6年生にお礼の挨拶をしました。これからは、5年生が頑張る番ですね。宜しくお願いします!!



2月17日 第2回「おはなしのひろば」開催
本日の朝、今年度2回目の「おはなしのひろば」を実施しました。いつも図書ボランティアの方がやって下さっているおはなしのたまてばことは違い、本校教職員が決められたクラスに行き、読み聞かせをする内容です。子ども達に喜んでもらえるような本を選び、どの先生もしっかりと伝えていました。今日、お子さんが帰ったら、何先生にどんな本を読んでもらったのか、ぜひ聞いてみて下さい。



2月14日 6年生 歴史民俗博物館見学
6年生が社会科の学習で、佐倉市にある歴史民俗博物館に見学に行きました。グループごとで回り、各時代にタイムスリップをしながら歴史に触れていました。寺子屋では、昔の文字を書く体験をしたり、平安時代に使われていた「びんざさら」という民俗楽器を使って音を出す体験をするなど、どこのエリアでも充実した時間を過ごすことができました。



2月14日「箱の形」
2年生の教室に行くと
「ねんどとストローで箱を作っているんだ!」
と教えてくれる子がいました。
算数の学習で、直方体を作っているところでした。頂点の個数や、何センチメートルのストローを何本使うかについて話し合いながら作っていました。
同じ時間の4年生の教室でも、直方体の学習をしていました。(偶然ですが…)
4年生は、ノートに見取り図を描く学習でした。コツをつかむまでは苦労している様子もありましたが、立体をイメージしながら描いていました。
算数の同じ「立体」の学習ですが、学年によって少しずつレベルアップしながら進んでいきます。



2月13日 1年生一人一台端末 キャンバで作成中!
1年生が個々で端末を使い、キャンバソフトで自己紹介カードを作成しました。ICTサポーターとICTお助けマン(富士電機ITソリューションの方)にお願いし、作成の仕方について説明をしてもらいました。どの児童もある程度やり方を理解し、カードを作成することができました。素材の中から、自分の好きな動物やスポーツなどの絵・写真を探し、カードに貼り付けることができました。定期的に行い、1年生のうちから慣れてほしいです。



2月13日 6年生書写『旅立ちの時』
6年生が書写(毛筆)の時間に「旅立ちの時」を書きました。教室内はシーンと静まりかえり、皆集中して筆を運んでいました。6年生はもうすぐ旅立ちの時、残り少ない小学校生活を満喫し、充実した日々を送ってほしいです。



2月12日 1年生 ひまわりこども園との交流会
1年生が近隣にあるひまわりこども園と交流を行いました。18名の園児達を二小の1年生が招待して、楽しく過ごしました。まず最初に、一日の学校生活について説明をしました。朝の支度から帰りの会までの流れを実際に示しました。次に、グループに分かれて学校案内をしました。各教室や特別教室、保健室、校長室など1年生が優しく教えていました。最後は校庭でのゲーム(遊び)です。全員での「だるまさんがころんだ」、「猛獣狩り」、「遊具遊び」を行い、皆楽しく活動し、笑顔がたくさん見られました。また1年生とこども園の園児が一緒に遊ぶ姿も見られ、微笑ましかったです。4月の入学を楽しみにしていますね!



2月10日 3年生 総合的な学習「白井市や二小学区のよさをまとめよう」
3年生が総合的な学習の時間に、白井市や学区内のよさや魅力について調べる学習を行いました。まず最初に、担任が出身地の魅力についてキャンバというソフトを使って発表内容を例示し、その後テーマに沿って、それぞれがキャンバをうまく使いこなし、よさや魅力について作成していました。発表会まで時間があるので、みんなにわかりやすく伝わる内容に仕上がるといいですね!



2月10日「今年度最後の…」
2月になると、「今年度最後の…」という行事が増えてきます。今日のクラブ活動も「最後」でした。教室で振り返りカードを記入したあとに、いつもの活動です。
将棋を指している室内遊びクラブ
バドミントンで盛り上がっているスポーツ遊びクラブ
黒板アートに挑戦していたアートクラブ
タブレットを使って作品を作っていたパソコンクラブ
6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動。楽しむことができたようです。



2月7日 のばら学級・はやぶさ学級『卒業を祝う会』
のばら学級・はやぶさ学級の児童が白井第一小と白井中と合同で、「卒業を祝う会」を行いました。最初に3月に卒業を控えている小学6年生と中学3年生にプレゼントを渡し、その後、チーム対抗でボッチャを楽しみました。白の的玉を目がけて皆真剣に投げていました。的玉に近づくと、白井中学校の体育館に大歓声が上がり、とても盛り上がりました。児童の感想の中には、「友達ができてよかった。」「仲良くゲームが楽しめた。」など温かい言葉がありました。もうすぐ卒業する小学6年生と中学3年生は、新たなステージでも輝けることを楽しみにしています。



2月6日 6年生『勇者の旅』勇者レベルアップ
6年生が保健の学習で、勇者レベルをアップしました。養護教諭の指導の下、不安な気持ちになったときの「考え」、「気持ち・体の反応」、「行動」の3つのつながりである『勇者のトライアングル』を整理し、一人一人が自分の心の中や行動について確認することができました。勇者の旅はまだ続きます。



2月6日「白井の歴史を学びました」
今日は3年生が郷土資料館へ学習に行きました。古代~近代までの歴史にまつわる展示物について、学芸員の方に解説していただきました。
歴史を学習する前の3年生には、難しい内容もありましたが、お話を聞いているときや自由見学のときには、熱心のメモをとっていました。
昔の道具の体験の時間に背負子を背負ったり拍子木を鳴らしたりしました。
「意外に重いね。」(背負子)
「大きな音がするね」(拍子木)
実際に体験することで気づけたこともあるようでした。



2月5日 ワンポイント避難訓練
児童には予告なしで、休み時間に避難訓練を実施しました。「災害時における安全な行動を身に付け、確実で速やかな避難行動がとれるようにする。」を目的に行い、今回は休み時間ということで様々な場所に子ども達はいましたが、地震の効果音を聴くと、素早く避難行動がとれた児童が多くいました。いざという時、『自分の命は自分で守る』ことを常時、意識させていきたいです。



2月4日 6年生 中学校体験入学実施!
6年生が白井中学校に体験入学に行きました。前半は社会科と音楽科に分かれての体験授業、後半は希望した部活動での部活動体験をさせていただきました。部活動は、野球・ソフトテニス・陸上・バレーボール・バスケットボール・吹奏楽・創作に分かれて体験をしました。どの児童も、中学生の話や指示を真剣に聞き、一小の児童と一緒に活動していました。子ども達にとって、とても貴重な時間となりました。白井中学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。



2月4日 白井第二小学校 入学説明会
本日、次年度入学予定者対象の説明会を実施しました。第二小の教育方針や主な行事予定、学用品の説明などをお伝えしました。また本校は、スクールバスを運行しているので、バスについての説明も丁寧にさせていただきました。PTA本部役員や教育委員会の方からも説明していただき、保護者の方は皆真剣に聞いていました。4月10日(木曜日)の入学式、元気に登校する姿、楽しみにしています!



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第二小学校
〒270-1406 千葉県白井市中181-2
電話番号:047-492-0020
更新日:2025年02月28日