令和7年3月

3月24日 今年度最後の授業

令和6年度に登校する日も最後となり、さらに最後の日の最後の時間となりました。全クラスを回ってみると、様々なことを行っていました。

1年生は、入学式でのダンス練習や椅子運び、2年生は教室で担任が手紙を渡していました。3年生は1年間を振り返っての「きらり発表」や担任からの話、4年生と5年生は、校庭でどろけいやドッジボールをして楽しんでいました。

どの学年もこの一年間で心も体も成長しました。4月からは新しい学年として頑張って下さいね。保護者の皆様、地域の皆様、この一年間本校の教育活動にご理解・ご協力をくださりありがとうございました。

3月19日 5年生 タブレット内の整理

5年生が来年度に向けて、自分達が使っているタブレットの中を整理・掃除をしました。ICT支援員が説明をしてくれ、必要なものとそうでないものを確認し、一人一人チェックを行い作業をしました。6年生に向けて準備が始まっています。

3月19日 3年生 外国語活動で英語劇

3年生が外国語活動の時間に英語劇を行いました。「who are you?」の学習で、一人ずつ動物になり、自己紹介をする学習です。お面をかぶりその動物のジェスチャーも取り入れて、英語でかわいくそれぞれの動物を演じました。

3月18日「旅立ちの日に」

「ありがとう、白井第二小学校!」
希望に胸を膨らませた19名の卒業生が巣立っていきました。

この1年間をふり返るだけでも、入学式、運動会、音楽発表会の和太鼓演奏、ザ・白二祭など、全ての行事の中心となってくれました。また、普段からみんなに優しく、みんなから慕われる素敵な卒業生でした。

小学校の6年間はとても長く、たくさんの喜びや苦労があったと思いますが、今日はその集大成を見ることができたように思います。

19名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これからのご活躍をいつまでも応援しています。

3月17日 スクールバスが卒業仕様!

普段お世話になっているスクールバスの会社が、明日の卒業式に向けて、バス内を卒業バージョンに飾り付けしてくれました。卒業おめでとうの文字や風船など6年生に向けてカラフルに装飾をしていただき、様々な方々の思いがこうして形として表していただけて、感謝感謝です。いよいよ明日が卒業式!天気も良さそうでよかったです。

3月14日 卒業式予行練習

14日に卒業式の予行練習を行いました。本校は全校児童が参列し、卒業生を送ります。式次第に沿って本番と流れで実施しました。改善する所はありましたが、6年生も在校生も皆緊張感をもって臨みました。証書授与、記念品授与、別れの言葉、在校生の歌「あなたにありがとう」、卒業生の歌「YELL」、「旅立ちの日に」、座っているときの姿勢・・・本番と同じ雰囲気が体育館に広がっていました。校長からは、主役である6年生は、「前を向いて堂々と証書をもらい」「前を向いて堂々と言葉を伝え」「前を向いて堂々と歌い」そして「前を向いて堂々と歩こう」と言葉を述べました。

3月13日「明日は、予行です。」

今日の卒業式練習は、全校でおおよその流れを確認しました。練習が始まるときから、子どもたち一人一人が真剣モードに入り、すぐにでも当日を迎えられそうな様子です。

それでも、細かなリハーサルを重ねて本番に備えます。明日は、予行です。素晴らしい卒業式をめざします。

3月13日 2年生生活科発表会

2年生が今まで学習してきたことの集大成として、生活科の発表会「自分はっけんはっぴょう」を行いました。保護者の方も招いて、スタート。

まずはじめに自分達の成長の様子を確認するための『ベスト3はこれだ』を行い、この1年でできるようになったことをまとめました。かけ算九九、縄跳びの技、鉄棒、ピアノ、サッカー、食べられるようになった物・・・一人一人しっかりとキャンバソフトでプレゼンテーションができました。動画や写真、絵などを取り入れ、上手にまとめていました。

次に音読を全員で行い、「アレクサンダとぜんまいねずみ」を一人一人登場人物になりきり、上手に読みました。

最後は合唱奏。「にんげんっていいな」を振り付けをしながら歌ったり、鉄琴、太鼓、鍵盤ハーモニカで演奏したりして、全員できれいに合わせることができました。

発表会後は、外で親子ドッジボール!みんな盛り上がっていました。

3月12日 3年生 体育科「ゴム跳び鬼ごっこ」

3年生が体育の時間に、ゴム跳び鬼ごっこを行いました。2本のゴムを+にクロスさせ、4カ所のエリアを跳びながら移動し、鬼から逃げるというゲームです。どの児童も必死に逃げ、必死に追いかけていました。鬼、逃げる人、ゴムを持っている人の役割が短時間でどんどん変わるので、運動量も確保できました。

3月11日 全校校内かくれんぼ!

本日昼休みに、もうすぐ6年生が卒業ということもあり、みんなで思い出をつくろうということで、児童会が企画して、「全校校内かくれんぼ」を実施しました。6年生数人と6年担任が校内のどこかにかくれ、全校児童の希望者(ほぼ全員)がかくれている人を探すというゲームです。もちろん、立ち入り禁止の場所も確認して、スタート!!1回戦は5分以内に6年生を探し、見事全員を見つけることができ全校児童の勝ち。2回戦は制限時間3分でスタート!全員見つからず、6年生の勝ち!3回戦は約4分間で行い、全員見つからず6年生の勝ち!2勝1敗で見事6年生が勝利しました。普段はなかなかできない室内でのかくれんぼだったので、皆思い切り楽しんでいました。

3月10日「ご卒業おめでとうございます」

在校生の卒業式練習が始まりました。1年生にとっては初めての卒業式練習ですが、一生懸命に取り組みました。

「どきどきしていた入学式!」
「みんなで燃えた運動会」

一人一人の思いを込めた「別れの言葉」の練習に熱が入ります。
声の大きさ、早さ、タイミング…、まだまだ練習序盤ですが、気合いは十分です。

3月7日 1年生「お手紙 がまくんとかえるくん」

1年生が、国語の時間に「物語 お手紙」の中の、がまくんとかえるくんになりきって、会話を楽しみました。ある場面での会話を想像し、二人一組になりみんなの前で発表できました。優しい言葉や温かい言葉もあり、想像力豊かに表現する児童が多くいました。

3月5日 3年生外国語活動「お話を聞いて内容をつかもう」

3年生が外国語活動で、十二支についての学習を行いました。話をよく聞いて、どんな内容なのかを考える学習です。教科書のそれぞれの干支の動物を見ながら、耳と目を使って問題に答えていました。「十二支全て言えるかな?」という問いにも、皆反応し、すらすら言えている児童が多かったです。

3月4日「卒業式に向けて…」

外部から講師の先生をお招きしての合唱練習の2回目でした。
2校時は在校生、3、4校時は卒業生が練習を行いました。

それぞれ課題は違いますが、笑顔の中で充実した練習ができました。

お互いの歌声を聞くのはまだ先の話ですが、素晴らしい歌声を響かせくれると思います。

3月3日 のばら・はやぶさ学級 『卒業を祝う会』

のばら学級とはやぶさ学級が合同で、卒業を祝う会を実施しました。場所は、なんとマクドナルド!ふるさとまつりの頒布会での売上金を使用し、みんなでおいしい物を食べました。あいにくの雨でしたが、バスに乗り、西白井のマクドナルドで楽しいひとときを過ごしました。思い出に残る素敵な一日でしたね!!

3月3日「おはなしのたまてばこ(最終回)」

「おはなしのたまてばこ」の皆さんによる読み聞かせの最終回でした。今日は全学年で読み聞かせをしていただいたあとに、子どもたちから感謝の気持ちを伝えるメッセージカードをプレゼントしました。

「わっ! こんなにたくさん。あとでゆっくりと読ませてもらいます。」

このようにおっしゃってくださった方もいました。子どもたちの感謝の気持ちが伝わるとうれしいです。

今年度も読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第二小学校
〒270-1406 千葉県白井市中181-2
電話番号:047-492-0020