令和7年4月
4月30日 陸上大会へ向けて
白井市学校支援アドバイザーの方が来校して、リレーの練習をご指導くださいました。
バトンパスで声をかけるタイミング、マーカーの置き方、走る前の構え方、足や上体の向きなど基本から丁寧に教えていただきました。
一つ一つ聞き漏らすまいと、皆、真剣に聞いていました。



4月30日 6年生の読み聞かせ
朝読書の時間とスキルタイムに、6年生が交代で1年生の教室に出張して、紙芝居を読んでいます。
今日は、担当の6年生が、「皆つまらなそうな顔してるけど、大丈夫?」と始まる前の様子を心配していました。でも、心配ご無用だったようで、読み聞かせが始まると全員が紙芝居に釘付けでした。
6年生はどのくらい練習してきたのでしょうか。上手に読み聞かせています。聞いている1年生はそのお話にどんどん入り込んでいきます。



4月28日 全チーム記録更新
4月に入ってから、5・6年の体育では、リレーの学習をしてきました。
初めてチームで走ったときの記録と、今日の記録を比較すると、どのチームもタイムを縮めていました。バトンパスの仕方を練習したり、走順を話し合ったりとチームで記録更新のために取り組んできた成果です。
「高学年らしい走りになりました。」という担任の言葉を受けた後の、片付けも実に高学年らしかったです。全員が一斉に走り出し、テキパキと用具を片付けていました。



4月25日 給食おいしいな
今日の給食は魚です。苦手な児童もいるのでは?と各教室の様子を見に行くと、やはりいました。メインの「鯖のごま味噌だれ」に全く箸をつけていない児童が。
「好き嫌い無く食べていますか?」の問いに「は~い!」「お魚大好きです!」の反応に混じって、「魚嫌い!」と訴える児童もいます。
1年生教室では、「嫌いなチーズを食べてみたらおいしかった。」と話している児童がいました。そこで、「そうだよ。皆さんは、今、いろいろなおいしさを知る時期だから、嫌いだと思っていたものも食べてみたら、おいしく感じることがあるんだよ。今、いろいろなものを食べてみると、将来おいしいって感じるものがどんどん増えるよ。」と話してみました。
素直な二小っ子は、食べてくれたでしょうか。



4月24日 お家の方に見守られて
授業参観と保護者会が行われました。
ほぼ100%に近い保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございます!
お家の方の車が見えると、「来た!」とうれしそうにしていた子どもたち。いつも以上に張り切った姿を見せていました。
保護者会にも非常に多くの方が参加してくださり、本校の保護者の皆様が学校に寄せている期待をひしひしと感じました。
教職員一同、頑張って参ります。保護者の皆様「共に」子どもたちを育てていきましょう。



4月23日 外国語活動&眼科検診
4年生の外国語活動です。自分の好きな色、嫌いな色を友達に伝えています。
1年生は、眼科検診がありました。順番に並んで静かに待ち、上手に検診を受けました。終わってからも、静かに座って待っていました。実は、始まる直前に校長と「進化じゃんけん」をして盛り上がっていました。切り替えが立派で感心しました。



4月22日 考えを伝える
のばら学級5年の児童が、国語の教材文について自分の考えをノートに書き、友達と意見を交流したり、担任に説明したりしています。
同じ時間、同じ教材文について、5年の教室でもびっしりと書き込んだ自分の考えについて紹介し合ったり、担任が示す部分について自分がどう書いているか確認したりしています。
誰と一緒に学習するのか、どのような方法で学習するのか多少の違いはありますが、どの児童も真剣に教材文と向き合っていました。
一方、2年生の教室では、自分が考えた計算方法について、図を板書しながら説明していました。「考えを伝える」ための授業実践が生きています。



4月21日 陸上練習
昼休みにリレーの練習をしました。
白井市学校支援アドバイザーの方に来ていただき、専門的なご指導を受けました。
例年通りの熱いご指導でした。ご助言いただいたことを今後の練習にいかして、部会の陸上大会へ臨みます。



4月18日 初めてのタブレット
一人一台端末が、1年生に配付されました。
タブレットの扱い方について、ICT支援員からの説明を注意深く聞いています。
今年の1年生は、話の聞き方が上手です。静かに聞いています。でも、それだけではありません。タブレットのカメラの位置を示した後で、「このカメラが壊れてしまうことがあります。どんなときでしょう?」という質問に、「落としたとき。」「振り回したとき。」「ぶつけたとき。」等、どんどん反応が返ってきます。
卒業生が大切に使ってきたタブレットを、自分たちも大切に使うんだという決意をもってくれたようです。



4月17日 自分の言葉でまとめを書く
2年生が算数の学習についてまとめを考えています。「自分の言葉でノートにまとめを書きましょう。」と言われ、「え、自分で書くの?」と始めは戸惑い、悩んでいる児童が多数いました。すぐに書き始めた児童から、ヒントとなるワードが出されると、みんなノートに向かって書き始めました。
6年生は、全国学力学習状況調査の実施日です。結果は後日まで分かりませんが、記述式の問題も、誰一人空欄がありませんでした。日頃から、自分の考えを自分の言葉で書くことを経験してきた成果です。時間いっぱい真剣に取り組んでいました。難しい問題にぶつかっても、諦めないチャレンジ精神が根付いています。



4月16日 速やかに避難
地震を想定しての避難訓練です。
始めに、各学級で事前指導をしました。過去に訓練をしていて助かった話を聞いたり、実際に机の下に隠れてみたりしました。
訓練開始の放送が入ると、みんな真剣に聞いて参加しました。速やかに避難を終えて、グラウンドに集合することができました。
振り返りでは、「いつ、どこで地震が起きても、自分の命は自分で守れるように考えて欲しい。」「この訓練をきっかけに、家族でも話してみて欲しい。」と伝えました。
災害時に、自分で考え、行動できる児童になって欲しいです。



4月15日 陸上練習開始
今年度の陸上練習が始まりました。
本校の陸上練習は、5、6年生が全員参加します。体力向上と、第三部会陸上大会へ向けて、種目の技能・能力を養うことが目的です。
朝早くからの登校にご協力いただいたスクールバスの運転手さん、保護者の皆さん、ありがとうございます。
練習が終わるのを持っていたように、雨が降り出しましたが、みるみる晴れてきました。
3校時、晴れていて、しかも強風なのに、傘を持って全校児童が外に集合しました。90周年記念の航空写真撮影です。どのような写真に仕上がったのか、楽しみです。



4月14日 今週もスタートします
児童が本に親しむようにと、本年度も「おはなしたまでばこ」の皆様が来てくださいます。始めに児童の興味を引くような面白いお話をしてくださいました。表情豊かで、児童の心をつかんでいました。
その後、児童がお話の世界に引き込まれていったのは言うまでもありません。ページをめくるたびに、「お~。」と声が漏れ聞こえたり、笑いが起きたりしていました。
「おはなしたまてばこ」の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。
そして、本日は創立90周年行事の一つである全校写真の撮影がありました。明日は、航空写真の予定です。



4月11日 週末です
登校してきた1年生の朝の準備を6年生が手伝っています。やってあげるのではなく、教える。一人一人が自立するように、優しく丁寧にに教えます。
1年生は、昨日入学したばかりですがもう週末です。帰りには、週末の帰り支度について学びました。帰りの会の前には、身支度をして席に座ること。早く終わっても静かに待つこと。週末には、上履きを持ち帰ること。一つ一つ学びます。担任の「今日楽しかった人?」の問いに元気よく手を上げています。
来週も、元気に登校してね。



4月10日 全校児童がそろいました!
14名の1年生が入学してきました。これで、全校児童84名がそろいました。
本校は、全校児童が参加して入学式を行います。新入生の顔がよく見えるように、対面式です。
児童歓迎の言葉では、先日の始業式で校長より話した「レベルアップしたチャレンジ」について紹介がありました。聞いた言葉を受け止めて、自分たちの言葉で新入生へ伝えることができました。
また、2年生からは「歓迎のダンス」、全校児童からは「歓迎の歌」のプレゼントをしました。1年生も目をキラキラさせて見ていました。
明日から、元気に登校してきてください。待っています。



4月9日「入学式に向けて」
明日の入学式に向けて、準備や練習を行いました。
掃除や体育館の準備、教室の飾り付けなど、5,6年生が中心となって行いました。
「花を置く位置はこれでいいかな?」 「色の配置はこれでいいかな?」
相談しながら少しでも、きれいに並べられるように工夫をしていました。
入学式のリハーサルでは、歓迎の言葉を中心に動きの確認をしました。
明日は入学式。新入生を迎えて、本当の意味での令和7年度のスタートです。



4月8日 充実した二日目
特別日課の日は、朝清掃があります。6年生は、早速、進んで動いています。2年生は、具体的な動きを見た後で全員が一斉にやってみました。こうして、やり方を覚え、それぞれの持ち場をきれいにできるように育っていくのです。
3年生は、4月の生活目標「気持ちのよい挨拶をしよう」についての話し合いです。「元気に挨拶すればいいと思います。」「元気がいいだけでは、だめだと思います。」「しっかりと挨拶すればいいです。」「しっかりだけだと分かりにくいです。」「相手の名前を言ってから挨拶すればいいです。」「理由は・・・。」話し合いがどんどん深まっていきます。
5年生は、「先生ばかりが住むマンション」の問題をグループで協力して解いています。「○○先生と△△先生は、エレベーターを挟んで隣同士。」「じゃあ、ここは△△先生か。」「いや、○○先生の位置が正しいかどうか確かめないと。誰か○○先生のことを説明したカード持ってない?」正しく読み取り、情報を整理しないと解くことができません。しかも、着任したばかりの先生方の名前を覚えることができます。そして、何より、全員が積極的に話し合いに参加できます。
二日目からこの充実ぶりです。今後の学習活動が楽しみです。



4月7日 新学年のスタート
令和7年度のスタートです。
スクールバスが到着すると、「おはようございます。」と元気な挨拶が聞こえてきました。
まずは、着任式です。6名の教職員が順番に挨拶をしました。児童代表による歓迎の言葉では、「私たちの学校では、挨拶を頑張っています。」と堂々と宣言しました。
続く始業式では、「新学期です!レベルアップしましょう。」と校長より伝えました。挨拶も、学習も、全てレベルアップです。
これまで取り組んできた「チャレンジ!」も、レベルアップします。
今年の合い言葉は、「チャレンジ!~共に進もう~」です。
仲間と共に、教職員と共に、そして、保護者の方、地域の方と共に一歩進んだ白井第二小学校を目指していきます。ご協力をお願いします。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第二小学校
〒270-1406 千葉県白井市中181-2
電話番号:047-492-0020
更新日:2025年04月30日