令和7年9月

9月30日「前期終業式」

全校児童による校歌合唱とともに、終業式がはじまりました。

指揮は6年生、伴奏は5年生の児童です。朝、伴奏担当の児童が、「終業式があるので、体操服に着替えない方がいいですか?」と近くを通った職員に尋ねました。式典で人前に立つのだから、体操服は良くないと考えたのでしょう。そういうところに気がつく立派な高学年です。指揮も伴奏も、そして全校の歌声も、以前よりレベルアップしています。

全校合唱の後は、各学級代表児童が、「前期がんばったこと」を発表しました。「学校を動かすリーダーとして、全校の手本となる挨拶を心がけました。」と発表した6年の児童は、図書委員から送られた多読賞で、借りた冊数部門と読んだページ数部門どちらも第1位になりました。

校長からは、高学年が日頃より頑張っている姿を紹介し、「こんな高学年になろう。」と伝えました。20年後、30年後の自分のために、苦手なこともチャレンジして、レベルアップを目指して欲しいです。

9月29日「掃除も真剣に」

今日も朝から、応援練習の声が響きます。「声がかれるほど、大きな声を出してください。」と話している団長の声もガラガラです。気合いが入っています。
下校後にも、応援合戦の声が響くほど、どの児童もすっかり運動会モードです。
運動会のポスターも校内外に掲示されました。校外では、学区のコンビニと公民センターに掲示されます。お近くを通った際には、是非ご覧ください。

真剣なのは、運動会だけではありません。

掃除の時間に、床ふきの名人を発見しました。隅々丁寧に、隙間無く拭いています。他の場所でも、名人発見。そして、振り返りの時間には、1年生が進行しているグループがありました。6年生が、上手に教えてくれたのでしょうね。本校の伝統が、引き継がれていきます。

9月26日「何でも真剣に」

外は季節外れの強い日差しが注がれています。

予定していた学年の運動会練習を1校時に早めた低学年は、教室でじっくり学習に励んでいます。

初めての全校練習もありました。爽やかな風が吹いているものの、気温は上がっています。熱中症予防に配慮して、時間を短縮し、日陰での水分補給休憩を取りながら実施しました。

9月25日「全校リレーに向けて」

運動会では、全校児童がリレーに参加します。

今年は、1・4・6年と2・3・5年に分かれてバトンをつなぎます。それぞれ、5・6年生がリーダーとなって、どのように動くのか先導します。初めての練習でしたが、高学年の力で見事にバトンパスが成功しました。「練習から本気でやる人たちが成功します。」この言葉に、どの児童も真剣に練習していました。

空は秋晴れで、爽やかな風も吹いています。この後行われた4・5・6年の表現練習では、フラッグが青空に映えていました。

9月24日「チャレンジ!」

今朝も元気のよい応援練習の声が校舎内外に響きました。声だけではありません。
「目立つように、腕をもっと高くあげてください。」「はい。」応援団の指示で、動きも洗練されていきます。

運動会に向けて日々練習を重ねていますが、学習もしっかり行っています。

今日は、月1回の「チャレンジテスト」の日です。日常的に積み重ねてきた実力を試します。間違えた問題は、一週間後に再テストして定着を図ります。「1回で満点を取りたい。」と、真剣に挑んでいます。

9月22日「運動会モード」

スクールバスが到着すると、応援団の声が校舎内外に響きます。さすが、挨拶上手の二小っ子たち。はきはきとした大きな声はお手の物です。赤組の声、白組の声、外にいると、どちらもはっきりと聞こえてきます。

今朝から、全校児童の応援練習も始まりました。応援団の児童が、担当教室で一つ一つ丁寧に教えています。教え方が上手なので、1年生も初日から腰を落として声を出しています。
表現運動の動きも、だいぶ覚えたようです。業間や昼休みは、係児童が打ち合わせや練習をしています。1日中、運動会モードです。

9月19日「運動会に向けて」

始業前の校舎内に、大きな声が響いています。応援団の練習です。
来週から始まる各教室での応援練習に向けて、手本を示せるようにと熱が入ります。
「一つ一つ、丁寧に。完成度を上げていきましょう。」
「ここが不安だから、もう一度確認しよう。」
声を掛け合いながら進めます。

授業中の教室では、2年生が運動会のポスターを描いていました。校外の方々にお見せするのだから、「丁寧に書かなくちゃ。」「色もきれいに塗ろうね。」「こんな絵がいいんじゃないかな。」こちらでも、子ども同士、声を掛け合いながら作業を進めています。

並び方を確認している教室、表現の振り付けの確認をしている教室、運動会後のバルーンリリース用のメッセージカードを描いている教室。校内のあちらこちらで、運動会に向けて活動しています。

9月18日「砂場で水遊び…、ではなく…。」

「どんどん、砂が掘れていくね。」
「砂の壁が崩れて水が、こぼれているところもあるね。」

5年生の理科では「流れる水のはたらきと土地の変化」という単元があります。文字通り、流水の影響による土地の変化を学ぶ単元です。今日砂場にきているのは、実際に水を流す実験を行い、土地の変化を観察するためです。

土地が削られる様子、時には決壊する様子、下流域では砂が水によって運ばれる様子を、動画や写真で撮影することができました。

観察したことをもとに、学習を深めていきます。

9月17日「みどりの里づくり協議会&PTA美化作業」

運動会前のグラウンドをきれいにしようと、美化作業が行われました。本来は、親子で一緒に作業をと考えていたのですが、本日も暑くなりそうです。急遽、児童は涼しい朝の内に作業をしました。児童は、地面に這いつくばって、一本ずつ真剣に抜いていました。

午後は、PTAの本部役員会が行われました。運動会や白二祭のボランティア等について活発な話し合いが行われました。一方、その時刻、外ではみどりの里づくり協議会の方々が除草作業を先行開始していました。PTA本部役員会が終わった後、保護者の方々も加わって、本格的に除草を行いました。

真夏のような太陽が頭上を照らし、大変暑い中、多くの方にご協力いただきありがとうございました。お陰様でグラウンドがきれいになりました。

明日から涼しくなるようです。素敵な環境に恵まれて、運動会練習にも気合いが入りそうです。

9月16日「輝け!勝利の道を切りひらけ!」

運動会に向けて、応援団の朝練習が始まりました。初回は、団長を中心に、副団長や団旗の係などを話し合いました。

昼休みは、代表委員会でスローガンを話し合いました。各学年で考えてきた多くの言葉やスローガンを元に、「リズムがよく、皆が覚えやすいもの」を考えました。

今年のスローガンは、「輝け!勝利の道を切りひらけ!」に決定しました。

各学年の運動会練習も始まりました。このスローガンを掲げて、練習に励みます。

 

9月12日「過ごしやすい日ですが」

久しぶりに、外遊び解禁です。業間休みにたくさんの児童が外へ出てきました。でも、遊んでいる児童ばかりではありません。運動場から雑草を減らそうと、草取りを頑張る児童や、リレーの自主練習をしている児童もいました。

3、4校時の体育館では、白井太鼓の皆さんが、特別講師として6年生の指導に来てくださいました。これまでの練習で、徐々に上達していることを感じていた6年生ですが、やはり、プロの指導は違います。力強くたたくための立ち位置、バチの握り方、腕の振り方等、児童の動きを観察しながら具体的なアドバイスをしてくださいます。太鼓の音がみるみる変わってきました。
今日は比較的過ごしやすい気候でしたが、体育館は練習の熱気でいっぱいです。太鼓は音楽というより、全身運動のようです。皆の髪の毛がシャワーでも浴びたかのように濡れています。アドバイスしていただいたことを自分のものにしようとみんな真剣です。
白井太鼓の皆様、これからよろしくお願いいたします。

9月11日「スーパーマーケット見学」

3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学をしました。

店長さんが、バックヤードと売り場を案内してくださいました。
野菜部門でカボチャのカットと値札シールを張る場面を見学した後、売り場でそのカボチャが陳列されている様子を見るなど、一連の流れが分かるように丁寧に説明してくださいました。鮮魚部門では、旬の鰹の3枚おろしの場面を見せていただきました。「ピカピカしている。」新鮮な鰹に魅了されました。また、飲料売り場では、牛乳と乳飲料の違いについてもわかりやすく説明してくださいました。
新鮮な野菜や魚、何と精肉をカットする場面でさえも、「お腹が空いてきた。」とつぶやく子どもたち。惣菜部門を見学したときには、目の前で作られていくおはぎに「うわぁ~。おいしいそう!」とこの日一番の反応をしました。奥で揚げている唐揚げのいい匂いもします。あまりにも、いい反応だったのでしょうか。お土産におはぎと唐揚げをいただきました。

ランドロームフードマーケット西白井店の皆様、お忙しい中、見学にご協力いただき、また、お土産までいただきありがとうございました。

9月10日「梨選果場見学」

3年生が、選果場へ行ってきました。白井中央梨選果組合の方が選果場の中を案内してくださいました。

収穫された梨が、トラックで運び込まれます。いつも梨園を見学させてくださっている梨農家さんのコンテナも置いていました。

選果の作業は、組合に加入している40名が交代制で行うそうです。本日当番の梨農家の方々が、3種類の等級に選別していました。その後、機械が重さで選別し、箱詰めはパートの方々が行います。箱詰めされた梨は、シルバー人材センターの方々が人力で積み上げていました。2階では段ボールが組み立てられています。箱の組み立てや、箱の移動など、多くこのことが機械化されていますが、それでもたくさんの人たちが様々な立場で働いていました。

たくさんのことを学んだ後は、今が旬の豊水をごちそうになりました。

選果場の皆様、ありがとうございました。

9月9日「代表委員会開催」

学級の代表、各委員長等が集まって第5回代表委員会が開かれました。7月の生活目標の振り返りや、各委員会からのお知らせ等毎回恒例の内容の他、運動会のスローガン募集のお知らせもありました。運動会へ向けて、いよいよ児童が動き出します。

9月8日「太鼓の朝練習スタート」

本校伝統の太鼓の朝練習が始まりました。5・6年生が始業前に練習します。

はじめに、6年担任より、「二小で頑張っている挨拶を、5・6年が盛り上げていきましょう。教えてくださる先生方が入ってきたら、自分から先に元気のよい挨拶をしましょう。」と、今後の練習姿勢についてお話がありました。全員の背筋が伸びました。各々がどういう気持ちで練習に参加するかで、練習後の成長が変化します。今後の練習が充実しそうです。

その後、6年生の演技を見せてもらいました。さすが6年生、朝練習初日からかなりの完成度です。そして、グループ毎に6年生が5年生に教え始めました。ここでも、教え合いの活動です。一人一人がいきいきと活動しています。

太鼓の技術だけでなく、異学年との交流で多方面の成長が期待できます。

9月5日「音読広場」

朝の会で全校児童が国語の教科書を一斉に音読しています。今日の1年生は「けんかした山」を読んでいました。

全校あげて国語の取り組みをいくつかしていますが、音読もその一つです。前日の家庭学習で読んだところを、学級全員で声をそろえて音読します。正しく読むことと、周りの声を聞いて合わせて読むことができないと、なかなか声をそろえることはできません。担任も一緒に音読しながら、個別に支援をしています。

9月4日「スポーツの秋、勉学の秋」

「夏はいつまで続くのだろう?」と思うような暑さが続いていましたが、ようやく外で運動ができる気候になりました。

5,6年生が短距離走をしています。久しぶりの外での体育に、どの児童も嬉しそうです。全員笑顔で走っていました。

4年生は、1校時の国語で、漢字の読みや言葉のきまりについて4択クイズにチャレンジしていました。「述語は、どれでしょう。」という問題に、「あれ、述語って何だっけ?」という反応がありました。案の定、「主語」を選んでしまった児童が多数いました。楽しくクイズに答えながら、児童の実態を把握できました。「主語と述語」については、もう一度学級全体で復習した方がよさそうです。
6校時には、社会の学習「ゴミのゆくえ」で児童自身がクイズを作成していました。画面に向かって作業していますが、お互いに声を掛け合い、教え合い、友だちと関わり合いながら学習していました。

9月3日「自分の命は自分で守る」

避難訓練が行われました。

地震の後、理科室から火災が発生した想定です。校内放送が流れると、児童は速やかに避難を開始し、想定していた時間より素早く避難を完了することができました。

「お」おさない
「す」すばやく
「し」しずかに
「も」もどらない

安全に避難する約束が守れました。

本校の「めざす児童像」の一つ「たくましい子」の項目に、「自分の安全を自分で守ることのできる子」というのがあります。今日の訓練をとおして、めざす児童像に一歩近づいたようです。

9月2日「二小の木の収穫」

3年生は、学校のすぐ隣の梨園に行ってきました。4月から継続的に交配や摘果等の仕方を教えていただき、子どもたちが世話を続けた「二小の木」が収穫の時期を迎えました。どの子も、大きく立派に成長した梨の実を見て感動しました。

一方で、酷暑により枯れてしまった木もありました。
「枝も、実も、ふにゃふにゃだったよ。」
その感触は子どもたちに強い印象を与えたようです。

梨の作業を学ぶタイミングは、梨農家さんにとっては繁忙期です。いつも、お忙しい中で、丁寧に説明していただきました。お陰様で、白井市特産の梨をおいしく育てる工夫や、農作物を育てる苦労、収穫の喜び等たくさんのことを学ばせていただきました。

この子たちが、数十年後の白井を支えていきます。
地域の皆様、今後とも、本校の教育活動にご協力をお願いいたします。

9月1日「元気な声が響きます。」

夏休みが終わり、子どもたちが登校してきました。

「夏休み、楽しかった人?」「はーい。」
「夏休みがまだ続いて欲しい人?」「はーい。」
「夏休みに思い出ができた人?」「はーい。」

これまでの全校朝会等では、自分が好きなことに向けて、思い思いのチャレンジをするように伝えてきました。しかし、今日からは更にレベルアップです。20年後、30年後の自分自身のために、今、少し苦手だなと感じていることにもどんどんチャレンジして欲しいと思います。本校の「めざす児童像」を意識した各自の目標に向かってチャレンジしてくれることを期待します。

【めざす児童像】
・進んで学ぶ子
・思いやりのあるやさしい子
・たくましい子

校歌合唱
真剣に話を聞く児童たち
校長の話

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第二小学校
〒270-1406 千葉県白井市中181-2
電話番号:047-492-0020