令和7年10月
10月29日「音楽集会に向けて…」
11月12日に予定している音楽集会に向けて、各学年が体育館での練習を始めています。写真は3年生の様子です。
「パート練習の時間は必要ですか?」
「3分くらいほしいです。」
体育館での練習は、実際の発表を想定してステージを使って行います。曲によって並び方を変えたり曲紹介のセリフの練習をしたりと、本番さながらのリハーサルを行います。
しかし、演奏する場所が音楽室から体育館に変わるだけで、いつもの演奏ができなくなることもあります。パート練習も取り入れながら、本番での最高の演奏を目指しています。



10月28日「図書まつり」
今日は年に一度の図書まつりの日。図書委員が中心となって行いました。最初は、図書委員による絵本の読み聞かせです。大きなテレビに絵本を映し出し、一生懸命に読んでくれました。
続いて、「おはなしのたまてばこ」の皆さんによる人形劇です。いつもは、教室で絵本などの読み聞かせをしていただいていますが、今日は体育館での人形劇です。大きなセット、生き生きとした人形たちに子どもたちは大興奮でした。
「何が出てくるんだろう!」
「わあ、大きなちょうが出てきた!」
クライマックスシーンでは大きな歓声があがりました。
進んで本を手に取る子どもたちが増えるように願っています。



10月27日「平塚の森探索」
1年生が、生活科の学習でどんぐり拾いをするために、平塚地区にある森に行きました。
ここの地主さんが、たくさんの種類の木の実を拾って欲しいと、苗木を育ててつくってくださった森です。どんぐりの種類によって木が違うこと、そして、その木の皮にも特徴があることなどを、体験しながら学びました。「きのこがある」「虫が動いたよ」「大きな蜘蛛の巣だ」1年生は、どんぐり以外にも、周りの自然に興味津々でした。
その後、「しろい環境塾」さんのベースキャンプ近くにある田んぼへお邪魔して、稲穂も手に取ってみました。平塚地区の地形についてのお話も聞きました。また、以前本校の分校だった「平塚分校」の校舎の中も見学しました。
案内してくださったのは、「しろい環境塾」のお二人です。教えていただきながらの散策は、とても実りの多い学習となりました。また来年もお世話になります。






10月24日「酸性の液体に金属を入れると・・・」
6年生が実験をしています。その様子を見ていると、「校長先生、塩酸にお気をつけください。」と優しい言葉を掛けてもらいました。
炭酸水と塩酸に、アルミニウム片を入れてみます。「炭酸の泡は止まったね。」「塩酸の方は、どんどん泡が出ている。」「泡がくるくる回っている。」
待っている間に、タブレットで撮影した前回の実験結果も見せてもらいました。「紫キャベツの液体が、グラデーションになってきれいでしたよ。」「こっちの方が見せたかったです。」
突然お邪魔したのに、仲間に入れていただいたようで嬉しかったです。



10月23日「体力向上・学力向上」
学年毎に体力テストを行っています。1・2年生は、白井市学校支援アドバイザーの方に、動きのコツや練習方法を教えていただきました。どんどん体を動かすテンポのよいご指導で、どの児童も笑顔いっぱいで運動を楽しんでいました。毎時間の体育で、このように運動量を確保していくことが大切であると実感しました。
午後は、白井市教育研究会国語研究部とコラボしている校内授業研究会を実施しました。今回も、市内各校から熱心な先生方が来校されました。講師の先生は、同研究部を立ち上げた方です。「市内で、このような交流があるのはとても嬉しいことです。今日は、参加してくれてありがとう。」とおっしゃっていました。参観していただいた先生方以上に、研究授業の機会を与えていただいた本校の職員にとっては実り多い時間となりました。
研修をとおして、明日からの授業改善に生かし、体力向上と学力向上を目指します。






10月22日「専門的なご指導」
白井市学校支援アドバイザーの方に来校していただきました。
本校のICTプロジェクトリーダーの授業を参観していただき、「国語の学習でどのようにICTの活用を進めていけばよいのか。更なる工夫はできないか。」についてご指導いただきました。
また、体育館には「白井太鼓」の皆さんが来てくださいました。今年度最後のご指導です。6年生は、発表本番と同じようにはっぴを着用して演奏しました。はっぴを粋に着こなすコツも教えていただき、気分も上がります。この後、演奏について褒めていただき、更に気分が上がりました。皆さんに見ていただく日が楽しみです。
6年生の和太鼓演奏は、白井市音楽発表会と本校の音楽集会にてお披露目します。



10月21日「自然とアイスクリーム」
3年生と4年生が校外学習に行ってきました。
自然博物館ではグループ毎に館内を見学しました。4年生が3年生をリードしてくれました。
グリコピアでは、アイスクリームの生産ラインを見学しました。まるで自分たちがパピコになったかのような体験をしてきました。






10月20日「芸術の秋、読書の秋」
5年生は、音楽集会に向けて器楽合奏の練習をしています。全員が息を合わせて演奏する難しさを味わったようです。これから、練習を重ねて本番までに仕上げていきます。
2年生は、国語「さけが大きくなるまで」の初発の感想を発表し合っています。「3メートルもジャンプするなんて、すごいと思いました。」「話を読んで、さけを食べるのがかわいそうになりました。」本校では、教科書教材との関連図書を並行読書します。秋も深まりました。授業をきっかけに、様々な本に手をのばして欲しいです。



10月18日「わくわくにこにこショップ」
白井総合公園で行われた「ふるさとまつり」へ、本校の「のばら・はやぶさ学級」の児童が出店しました。
これまでの学習で、商品としての価値があるように、一つ一つ丁寧に手作りしました。児童と教職員の胸には、当日参加できなかった児童デザインによるバッジが輝きます。
「いらっしゃいませ。」「こちらが、おすすめとなります。」「ありがとうございます。130円になります。」「お会計は、こちらでおねがいします。」「ありがとうございました。」お客様とのやりとりも全て学習です。
この日は、地域猫活動をしている6年生も広報活動を行いました。6年生も「わくわくにこにこショップ」の呼び込みや頒布を手伝いました。
たくさんの方に買っていただき、ありがとうございました。また、保護者の皆様、会場への送迎ありがとうございました。



10月17日「福祉施設のプレゼンテーション」
5年生の総合です。自分たちで考えた福祉施設を紹介しています。まるで、企業の人が企画をプレゼンしているかのようです。
お年寄りが安全安心できる施設を整えた「シルバーライフサポート白井」
子どもたちの居場所を作る「未来サポートセンター」
みんなで笑顔になる施設「白井のケアセンター」
様々な視点から多様なアイディアが出されており、こんな施設があったらいいなと感じる内容でした。



10月16日「市長さんの特別授業」
白井市長さんが来校しました。今日は、市長さんによる特別授業の日です。
6年生が市長さんより直接お話を聞ける機会です。
教室の黒板には、市長さんのお名前と「ようこそ白井第二小学校へ」の文字が書かれています。
自己紹介から始まって、白井市のこと、選挙の大切さなどを教えてくださいました。
「全国1位の白井の梨に誇りをもって、梨農家を継いで欲しい。」
この言葉を聞いて、自宅が梨農家の3人は誇らしげな顔をしていました。



10月16日「白井の環境守り隊」
4年生の総合です。これまで、海洋ゴミについて調べてきました。海に注ぐ沼や川の周辺には、どんなゴミが落ちているのでしょうか。
しろい環境塾理事長さんに案内をいていただきながら、今井3号橋付近、金山落と下手賀沼沿岸の現地調査に行ってきました。道中、「不法投棄禁止」と書かれたのぼり旗や看板をいくつも見かけました。環境塾の皆さんで、年に数回ゴミ拾いをしているそうです。
一見きれいそうに見えたのですが、ゆっくり歩いてみると、たばこの吸い殻、釣り糸が巻かれていた軸などが捨てられていました。「釣りに来た、大人が捨てていったのかな。」少しの距離しか歩いていませんが、空き缶やペットボトルもいくつかありました。「これが海に流れていったら、魚が食べてしまうね。」
この辺りでは有名な「今井の桜」の並木道です。本校でお世話になっている「みどりの里づくり協議会」の皆さんも、この環境を守るために活動しています。ここを訪れる方にも、マナーを守って美しい景観を楽しんで欲しいです。



10月15日「お昼の放送」
給食の時間には、放送委員会による「お昼の放送」があります。
今日は、「クイズ」の日です。「毛がブルブル震える乗り物は何?」全部で5問出題されます。各教室では、問題を聞いて解答用紙に答えを書きます。どの教室も、問題を聞き逃さないようにと、いつも以上に静かです。出題が終わると、各学級の代表者が、時間までに解答用紙を放送室に届けます。今日も、全問正解の教室がたくさんありました。成績発表の時、全問正解の教室から、「わ~!」と歓声があがっていました。



10月12日「全力で挑んだ運動会」
いよいよ運動会当日です。来賓の皆様、地域の皆様、そしてたくさんの保護者の皆様に見守られ、子どもたちはいつも以上に張り切っています。
徒競走では、走る前に一人一人呼名されます。全員が全力の返事で応えます。リレーも、全校児童が参加します。小規模校のよさを実感できる運動会でした。
競技も、表現も、応援も、係活動も全力で挑んだ子どもたちは、一人一人が輝いていました。
閉会式の直後、90周年記念のバルーンリリースが行われました。ここでも、たくさんの保護者ボランティアの方にお力をお借りしました。その後の引き渡し訓練までの間に、多くの方のご協力によりあっという間に後片付けが終了しました。地域に支えられた学校であることのありがたさを噛みしめて、感動の内に運動会は終了しました。






























秋季運動会実施のお知らせ
延期になっていた運動会ですが、本日10月12日(日曜日)実施します。開始等の時刻は予定どおりです。よろしくお願いいたします。
開会式 午前8時20分より
閉会式 午前11時より
バルーンリリース 閉会式直後
引き渡し訓練 正午(後始末終了後)
秋季運動会延期のお知らせ
明日、10月11日(土曜日)は雨が予想されるため以下の通り延期といたします。
10月11日(土曜日)延期とします。
10月12日(日曜日)実施します。
なお、荒天等により再度延期する場合には、12日(日曜日)午前6時ごろまでにLINE及びホームページにて連絡をします。
10月10日「運動会の準備万端ですが・・・」
運動会のプログラム用の絵を児童がかきました。プログラムの紙面の都合上掲載できなかった絵を二小っ子ルームの前に掲示しています。どの絵も力作揃いです。
校舎3階のベランダには、運動会のスローガンが掲げられました。明日の運動会、椅子を外へ出すので、脚に土が入り込まないよう、養生テープを貼ります。
この後の前日準備で「準備万端!」の予定です。しかし、天気は雨の予報です。残念ながら、明日の運動会は、延期となりました。



10月9日「学生ボランティア」
秀明大学より、毎週木曜日にボランティアの学生が来ています。
学生が、夢をもって教職をめざして欲しい。そんな思いで、受け入れています。
10月になると、すっかり児童と仲良くなっています。休み時間には、一緒にドッジボールをして、始業時には、「算数が始まるよ。席に座って。」と声を掛けていました。図工の時間、どう進めようか迷っている児童にそっと近づき声を掛ける様子は、教員そのものです。



10月8日「福祉施設をつくってみよう」
5年生の総合的な学習の時間です。
どのような福祉施設があったら良いか、自分たちで考えています。
「子どもから、お年寄りまで利用できる施設を考えました。」
来週の発表に向けて、プレゼンテーションソフトを見直したり、発表原稿を作ったり、中には大きな紙に施設の見取り図をかいている児童もいました。
どのような発表になるのか、今から楽しみです。



10月7日「体で表現すると・・・」
2年生の音楽です。音の強弱に合わせて、体を大きくしたり小さくしたりしました。
体を使って表現すると音楽の楽しさを体感できます。自然とクスクスと笑いが起きました。楽しくなったのはなぜだろうかと、グループの仲間と意見を交換し合いました。



10月6日「生活目標について」
10月の生活目標は、「丈夫な体をつくろう。」です。
生活目標は、毎月、各学年で具体的な取り組みを話し合います。そして、帰りの会で毎日の振り返りをしています。
2年生の教室では、「好き嫌い無く食べよう。」「学校に来たら体操をしよう。」などの意見が出ていました。「早寝早起きをしよう」も出されましたが、学校で振り返りがしやすいように、家庭でのことは各自で取り組むことになりました。
5年生の教室でも、「週に3回は外へ出て遊ぶ。」「給食は嫌いなものも一口チャレンジする。」等の意見が出ていました。5年になると、振り返りがしやすいように、より具体的な目標を立てられるようになります。そして、学級会の進行も、児童が全て行っています。
同じ内容についての話し合いで、学年に応じた成長をみることができました。



10月6日「おはなしたまてばこ」
本校の読み聞かせボランティアの名称は「おはなしたまでばこ」です。本から、玉手箱のように素敵な世界が広がりそうないい名前です。
今日は、4、5、6年生の教室で読み聞かせがありました。
4年生と6年生は落語です。絵本とともに、表現豊かな声で引きつけていく4年生は、「めぐろのサンマ」を読んでいました。今年は、サンマが大量だそうで、スーパーでもよく見かけますね。一方、6年生は暗闇の中のお話「晦日泥棒」です。目をつむりながら場面を想像して聞き入ります。
5年生は、猫がたくさん出てくるお話です。子どもたちの反応を見ながら、ページをゆっくりめくっていきます。リアルな猫の表情も見物です。子どもたちは、すっかり、物語の世界に没入していました。
読書の秋です。読み聞かせをきっかけに、自分から本に手を伸ばして欲しいなと思いながら、各教室を回りました。



10月3日「全力チャレンジ」
今日の1校時は、運動会全校種目の練習です。まずは、児童会計画委員の児童が見本を示してくれました。チームは縦割り班です。誰と誰が組んで、どの順番で並ぶかも班毎に考えました。6年生を中心に、練習にも全力で励みます。
その後、2、3校時は、学校支援アドバイザーの先生が来校して学習の様子を見てくださいました。参観の後は、前回の訪問時より成長したことをたくさん褒めていただきました。また、更にレベルアップするためにチャレンジすべきことをご指導いただきました。



10月2日「勇者の旅のはじまり」
6年生が不安の対処力を養う「勇者の旅」プログラムのステージ1を実施しました。千葉大学子どものこころ発達教育研究センターで開発したプログラムです。
ステージ1では、悲しい、怒る、不安といった嫌な気持ちを感じることも大切であること、もし嫌な気持ちになったらどう対処するかについて考えました。
皆さんは、嫌な気持ちになったときどうしますか?「なぜそうなったのか考える。」という人がいる一方で、「嫌なことは考えないようにする。」という人もいました。また、気分転換のために、「友だちと話す。」という人もいれば、「話さない。」という人もいました。人によって、いろいろな対処方法があるものだなと気づくことができました。



10月1日「Do you have・・・?」
4年生の外国語活動では「友だちにおすすめの文房具セットをプレゼントしよう!」ということで、クラスのいろいろなところに開かれた文房具屋さんで、買い物をしていました。
「Do you have a ruler?」
「Yes,I do.」
「How many … ?」
英語で買い物をしたあとは、タブレット上の買い物かごに、商品を入れていきます。
たくさんのお店をまわって、思い思いの文房具セットを作っていました。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第二小学校
〒270-1406 千葉県白井市中181-2
電話番号:047-492-0020














更新日:2025年10月29日