令和7年10月
10月9日「学生ボランティア」
秀明大学より、毎週木曜日にボランティアの学生が来ています。
学生が、夢をもって教職をめざして欲しい。そんな思いで、受け入れています。
10月になると、すっかり児童と仲良くなっています。休み時間には、一緒にドッジボールをして、始業時には、「算数が始まるよ。席に座って。」と声を掛けていました。図工の時間、どう進めようか迷っている児童にそっと近づき声を掛ける様子は、教員そのものです。



10月8日「福祉施設をつくってみよう」
5年生の総合的な学習の時間です。
どのような福祉施設があったら良いか、自分たちで考えています。
「子どもから、お年寄りまで利用できる施設を考えました。」
来週の発表に向けて、プレゼンテーションソフトを見直したり、発表原稿を作ったり、中には大きな紙に施設の見取り図をかいている児童もいました。
どのような発表になるのか、今から楽しみです。



10月7日「体で表現すると・・・」
2年生の音楽です。音の強弱に合わせて、体を大きくしたり小さくしたりしました。
体を使って表現すると音楽の楽しさを体感できます。自然とクスクスと笑いが起きました。楽しくなったのはなぜだろうかと、グループの仲間と意見を交換し合いました。



10月6日「生活目標について」
10月の生活目標は、「丈夫な体をつくろう。」です。
生活目標は、毎月、各学年で具体的な取り組みを話し合います。そして、帰りの会で毎日の振り返りをしています。
2年生の教室では、「好き嫌い無く食べよう。」「学校に来たら体操をしよう。」などの意見が出ていました。「早寝早起きをしよう」も出されましたが、学校で振り返りがしやすいように、家庭でのことは各自で取り組むことになりました。
5年生の教室でも、「週に3回は外へ出て遊ぶ。」「給食は嫌いなものも一口チャレンジする。」等の意見が出ていました。5年になると、振り返りがしやすいように、より具体的な目標を立てられるようになります。そして、学級会の進行も、児童が全て行っています。
同じ内容についての話し合いで、学年に応じた成長をみることができました。



10月6日「おはなしたまてばこ」
本校の読み聞かせボランティアの名称は「おはなしたまでばこ」です。本から、玉手箱のように素敵な世界が広がりそうないい名前です。
今日は、4、5、6年生の教室で読み聞かせがありました。
4年生と6年生は落語です。絵本とともに、表現豊かな声で引きつけていく4年生は、「めぐろのサンマ」を読んでいました。今年は、サンマが大量だそうで、スーパーでもよく見かけますね。一方、6年生は暗闇の中のお話「晦日泥棒」です。目をつむりながら場面を想像して聞き入ります。
5年生は、猫がたくさん出てくるお話です。子どもたちの反応を見ながら、ページをゆっくりめくっていきます。リアルな猫の表情も見物です。子どもたちは、すっかり、物語の世界に没入していました。
読書の秋です。読み聞かせをきっかけに、自分から本に手を伸ばして欲しいなと思いながら、各教室を回りました。



10月3日「全力チャレンジ」
今日の1校時は、運動会全校種目の練習です。まずは、児童会計画委員の児童が見本を示してくれました。チームは縦割り班です。誰と誰が組んで、どの順番で並ぶかも班毎に考えました。6年生を中心に、練習にも全力で励みます。
その後、2、3校時は、学校支援アドバイザーの先生が来校して学習の様子を見てくださいました。参観の後は、前回の訪問時より成長したことをたくさん褒めていただきました。また、更にレベルアップするためにチャレンジすべきことをご指導いただきました。



10月2日「勇者の旅のはじまり」
6年生が不安の対処力を養う「勇者の旅」プログラムのステージ1を実施しました。千葉大学子どものこころ発達教育研究センターで開発したプログラムです。
ステージ1では、悲しい、怒る、不安といった嫌な気持ちを感じることも大切であること、もし嫌な気持ちになったらどう対処するかについて考えました。
皆さんは、嫌な気持ちになったときどうしますか?「なぜそうなったのか考える。」という人がいる一方で、「嫌なことは考えないようにする。」という人もいました。また、気分転換のために、「友だちと話す。」という人もいれば、「話さない。」という人もいました。人によって、いろいろな対処方法があるものだなと気づくことができました。



10月1日「Do you have・・・?」
4年生の外国語活動では「友だちにおすすめの文房具セットをプレゼントしよう!」ということで、クラスのいろいろなところに開かれた文房具屋さんで、買い物をしていました。
「Do you have a ruler?」
「Yes,I do.」
「How many … ?」
英語で買い物をしたあとは、タブレット上の買い物かごに、商品を入れていきます。
たくさんのお店をまわって、思い思いの文房具セットを作っていました。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第二小学校
〒270-1406 千葉県白井市中181-2
電話番号:047-492-0020
更新日:2025年10月09日