令和6年5月
5月31日「歌声集会に向けて」
学年毎に来週行われる「歌声集会」に向けて練習しています。(写真は5年生)
本校の自慢の一つである「歌声」です。
多くの子供たちや保護者に楽しんでもらえるよう頑張っています。



5月31日「算数(1年生)」
「8はいくつといくつに分けられる?」という学習を進めています。
プロジェクターに映された数字を見て、元気よく答える子供たち!!
算数の勉強を楽しんでいます。


5月30日「先生方の研修」
学校支援アドバイザーの齊藤先生をお迎えし、体力テストに向けての研修を行いました。
投げる(ソフトボール投げ)、走る(スタート)、跳ぶ(立ち幅)といった動きの基本を学び、種目ごとに指導のポイントを教えていただきました。



5月30日「家庭科(6年生)」
6年生の調理実習の場面です。
スクランブルエッグや三色野菜炒めを作りました。
ピーマン、キャベツ、にんじんを細かく刻んだり、卵をといていためたりしました。
各グループごとに、おいしそうな炒め料理ができました。



5月29日「大山口中学校区合同学習会」
大山口中学校、大山口小学校、白井第三小学校の支援学級による合同学習会を本校体育館で行いました。
最初に自己紹介をして、「かもつ列車」「もうじゅうがり」等のゲームをしました。
昨年度も会った友だちとや本校を卒業した中学生との再会にみんな大喜びでした!!



5月28日「2年生の校外学習2」
動物公園に入ってグループ活動を始めると雨はやみました。(奇跡!!)
子供たちも積極的に各動物ゾーンをまわりました。
途中からカッパも脱いで行動できました。
お弁当はバスで食べ、雨に濡れることなく、行程を終えることができました。
保護者の皆様には、持ち物やお弁当の準備等ご協力いただき、誠にありがとうございました。



5月28日「2年生の校外学習」
本日、千葉市動物公園に行きました。
朝の出発式は体育館で行いました。
実行委員の子供たちは堂々と司会進行ができました。
その後、クラス毎にバスに乗り込み、出発しました。
バス内のレクも盛り上がりました。
到着したときには雨模様でした。



5月28日「そうじの勉強」
そうじの先生を招いて高学年に指導をいただきました。
低学年では掃除用具の使い方や手順を教えていただきました。
高学年は掃除に対する考え方や姿勢について学びました。
明日からのそうじに活かしていきたいという声が子供たちから挙がっていました。


5月27日「委員会活動」
今日は委員会活動を振り返り、来月は重点的に何に取り組むか考えたり、プールの清掃をしたりしました。



5月27日「支援学級の授業」
支援学級では「見る、聞く、書く、話す」などの基礎となる活動に週に1時間取り組んでいます。
1.ある図形を10秒見る、九九に10秒取り組む、その後先ほど見た図形を思い出してかく。
2.似た漢字を確認して、文に応じた漢字を電子黒板に書き込む。
3.1から16までの数字を見て順にタッチする。
このような活動は目の動き、作業的な短期の記憶等のトレーニングです。
子供たちも楽しく取り組んでいます。



5月22日「白井市・印西市陸上大会」
今日は晴天の中、陸上大会が開催されました。
本校の子供たちは一生懸命に走り、跳び、つなぎ、頑張りました。
リレーは3チームが決勝に残りました。
個人種目でも多くの選手が入賞しました。
保護者の皆様には、当日までのご支援、そして本日のお弁当作りや応援など様々なご支援をいただきました。
本当にありがとうございました。



5月21日「プール清掃」
PTAの皆様に本校のプール清掃にご協力いただきました。
落ち葉や泥が堆積していたプールですが、おかげさまで大変きれいになりました。
ありがとうございました。
この後は職員、子供たちでプールサイドや周辺をきれいにしてプール活動に向けて準備をしていきます。



5月21日「明日の大会に向けて」
明日はいよいよ白井市印西市の陸上大会です。
今日まで一生懸命練習した成果を発揮してほしいと思っています。
また選手になれなかった子供たちはこれまでの練習を通して学んだことをこれからの生活に活かすこと、そして選手を一生懸命応援してほしいと思っています。
がんばれ白三小!!



5月20日「登校ボランティア」
本校では通学路に多くのボランティアの方々にご協力いただいております。
PTAの皆様には交差点や押しボタン式の信号の横断歩道、車通りの多いT字路等に立っていただいております。
登校ボランティアの方々は毎朝同じところに立って子供たちに挨拶をし、見守っていただいております。
ありがとうございます。



5月14日「そうじの勉強」
毎年そうじのプロを招いて、清掃の仕方を学びます。
今日は、1年生と2年生が授業を受けました。
そうじのプロは元小学校の先生で、今はそうじの先生として、色々な学校で授業を行っています。
まずは、昨年度教えてもらった「ぞうきんの絞り方」「ほうきのはき方」の復習です。
そして、掃除をする上で大切なこと「時間を守る」「おしゃべりをしない」「自分で考えて」を学びました。
子どもたちは掃除への意欲を高め、さらに頑張ると思います。



5月13日「陸上選手を励ます会」
1時間目に全校児童による「陸上選手を励ます会」を行いました。
各種目の選手がステージに立ち、紹介されました。
その後応援団による応援をしました。
選手の皆さん、当日までしっかり練習して当日はその成果を発揮するよう頑張ってください。
また選手になれなかった皆さん、今は悔しい気持ちもあるかもしれませんが、頑張ってきたことが大事です。
今できること(選手とともに練習する態度、支える気持ち)を精一杯やりましょう。
それが本校の「やればできる!」です。



5月9日「陸上練習2」
続いて幅跳び、短距離、高跳びの各ブロックでご指導いただきました。
専門的なアドバイスを受けて、子供たちのやる気もさらに増しています。



5月9日「陸上練習」
今日は市教委の学校支援アドバイザー齋藤秀樹先生に来校いただき、陸上部の朝練習でご指導をいただきました。
まずはリレーのバトンパスについて指導をいただきました。
続いて、ハードルブロックでハードリングについて、踏み切った後の足(抜き足)を前に運ぶようアドバイスをいただきました。



5月7日「ことばの教室の紹介」
白井市内には,白井第三小学校と南山小学校にことばの教室が設置されています。
ことばの教室は,ことばの面で心配なお子さんが,学校生活や社会生活に,本来もっている能力や適性を十分生かして,主体的に参加できることをめざして支援しています。
詳しいことをお知りになりたい方は,ホームページにある「言葉の教室」をクリックしてご覧ください。



5月7日「市内巡り(3年生)」
今日は3年1組が社会科の学習の一環として市内巡りをしました。
学校給食センターや市役所の参観をしました。
学校給食センターでは給食を食べました。
市役所では、水辺の生き物(環境課)について学んだり、議場に行って市議会について市の方から教えていただきました。



5月7日「社会(4年生)」
千葉県について、グループ毎に調べています。
調べたことをプレゼンソフトのスライドにまとめ、発表できるように進めています。
わかりやすい発表ができるよう話し合い、作っています。



5月4日「こいのぼりまつり(当日)」
ゴールデンウィークも後半に入りました。
冨士のグラウンドでは、「こいのぼりまつり」が開催されました。
多くの子供たちが太鼓やダンスを観たり、お店で好きなものを買ったりしながら楽しんでいました。
たくさんのコイも気持ちよさそうに泳いでいました。



5月2日「こいのぼりまつり」
三小学区では毎年地域の方々が中心となって「こいのぼりまつり」が開催されます。
今年は5月4日(土曜日)に予定されています。子供たちも楽しみにしています。



5月2日「理科(3年生)」
鉢の土を入れ替えて、ホウセンカの種をまきました。
手順を先生と確認して、一人一人丁寧に取り組んでいました。
早く芽が出るといいなぁ~



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181
更新日:2024年07月23日