令和6年7月

7月30日「危険個所合同点検」

市の活動で、PTA役員の皆さん、警察、市役所の方と一緒に、学区の危険個所合同点検を行いました。
現地を見ながら、PTAから警察や市に改善を求めたりもしました。
すぐには変えられないものも多いかと思いますが、子供たちの安全のため、情報を共有して考える場があるのは大切だと感じます。

7月23日「職員作業」

夏休み、お子様たちは楽しく過ごせているでしょうか?
子供たちの声のない学校は少し寂しいですが、先生たちは作業や研修をしています。
今日は、全校のトイレ掃除や学級文庫整理、運動会の得点板作成を行いました。
写真は得点板作成の様子です。
今年の運動会では新しい得点板をお見せできると思います!

7月22日「先生の研修」

夏休みに入り、先生方も研修です。
授業でのタブレットの活用法を先生同士で学びました。
得意な先生からやり方を教わり、9月からの授業に活かしていけるよう先生方も学んでいます。

7月19日「夏休みを迎える会&引き渡し訓練」

夏休みを迎える会では生徒指導の先生から安心安全に過ごすためにどうすればよいか話されました。
迎える会、学級指導後には保護者への引き渡しによる下校となりました。
熱中症アラートが出ていたため、校内での引き渡し訓練となりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

7月18日「夏休み前の授業」

明後日からいよいよ夏休みです。
レクでおにごっこをしたり、学習のまとめをしたりとクラス毎に楽しんでいます。
天気もよく、梅雨明け宣言も出たようです。
さあ、夏休みに向けて頑張ろう!!

7月11日「1年生トウモロコシの皮むき体験」

給食センターの方に来ていただき、トウモロコシの皮むき体験をしました。
一人3本、小さな手で一生懸命に皮をむき、ひげまでていねいに取っていました!
明日の給食でカットコーンとして出されます。
協力してくださった生産者の皆さん、ありがとうございました!

7月9日「総合的な学習(4年生)」

市の高齢者福祉課の方に認知症サポーター講座を行っていただきました。
お年寄りの困り感を聞きながら、自分たちがどのようにかかわればよいか学びました。

7月5日「大掃除」

今日は大掃除でした。
時間をかけて、普段できないところまできれいにしました。
放課後、職員でワックスがけをしました。
月曜日には、ピカピカの教室で子供たちを迎えたいと思います。

7月4日「着衣泳(2年生&4年生)」

水泳指導は2年生と4年生が5回目となり、着衣泳に取り組みました。
まず服を着て入ったときのいつもと違う体の重さを体感し、靴を履いて自力、またはペットボトルを使って体を浮かせました。
ペットボトルも2個使う時、1個の時にどうやれば浮いていられるか考え、試していました。

7月3日「先生たちも勉強」

算数科の授業を先生方で参観し、子供たちが帰った後に講師の先生から指導をいただき、先生同士で話し合いをしました。
子供たちのやる気を引き出し、「わかった、できた、もっとやりたい」となるよう先生方も授業の方法を勉強しています。

7月2日「水泳指導(5年生)」

5年生は4回目の水泳指導を行いました。
全体で準備運動や水慣れ、流れるプールなど行い、その後はグループ別に分かれて活動しました。
次回は着衣泳の予定です。

7月1日「全校集会」

今朝の全校集会では、郡陸上大会で入賞した子供達の表彰、校歌斉唱、校長先生の話、清掃について担当の先生から話がありました。
校長先生の話は「あいさつ」についてでした。
「明るく・いつも・先に・続けて」を大切に登校ボランティアさんや保護者、先生方に挨拶をしっかりしていきましょうという話でした。
清掃については担当の先生から各学年の様子をビデオで見て成長した点を確認しました。
そしてこれから大切にしてほしいことの話がありました。
掃除の取りかかりや片付け、そして振り返りまでしっかりやろうということを改めて学びました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181