令和6年9月
理科(5年生)
花粉を顕微鏡で観察する学習に取り組んでいます。いろいろな花の花粉を観て色や形に驚きの声があがっていました。
冨士センター音楽祭
9月29日(日曜日)に学区にある冨士センターの音楽祭に合唱部の子供たちが参加しました。学校で練習した曲を地域の方々に披露しました。アンコールでは、ステージから降りてお客さんの近くで歌いました。「子供たちの歌声素敵でした」「元気をもらいました!!」など感謝のお言葉を多くの方々からいただきました。
前期終業式
1時間目に前期終業式を行いました。子供たちの代表が、前期を振り返って作文を発表しました。そうじや歌、学習のこと、生活のこと、クラスのことなど頑張ったことをしっかりと発表できました。半年の成長を感じることのできる発表でした。
校長先生から「挑戦の秋」をテーマに話がありました。先生方の中にもいろいろなことに挑戦している先生がいることや運動会での挑戦、後期の行事や学習、生活での挑戦などの話ありました。最後に、「日没が早くなるので早めに返りましょう。くれぐれも交通事故に気をつけましょう。」という話がありました。
運動会に向けて(応援団の練習)
応援団が決まり、練習が始まりました。気温も上がらず、絶好の環境で練習ができました。当日まで紅白のリーダーとしてしっかり頑張ってほしいと思います。
生活科(1年生)
「むしとなかよくなろう」をテーマにタブレットで調べ学習をしています。生活科の教科書にあるQRコードを読み取り、どんな虫がどこにいるのかを学んでいます。1年生も少しずつですがタブレットを使い始めています。
浄水場見学(4年生)
社会科の学習の一環で、利根川浄水場の見学に行きました。
においを吸収させるための粉末活性炭や、ゴミや土などを固めて沈殿させるポリ塩化アルミニウムなどを、利根川から取り入れたばかりの水に入れ、実際に汚れを取り除く実験をさせていただきました。子供たちは、だんだんときれいになっていく水の様子を見て、浄水場のおかげで安心して水道水が飲めるということを実感していました。
交通安全宣言
9月15日(日曜日)、秋の交通安全運動を前に、イオンモール千葉ニュータウンで出動式が行われました。
本校からは4年生児童3名が、代表として交通安全宣言を行いました!
制服に身を包み、はっきりとした声で、堂々と宣言する姿がとてもかっこよかったです。
一日署長として参加していた、リオデジャネイロオリンピック柔道金メダリストのベイカー茉秋選手にもお会いしました。
ことばの教室
白井市内には,白井第三小学校と南山小学校にことばの教室が設置されています。
清水口小,大山口小,七次台小のお子さんは,白井第三小学校へ通級できます。
他校から通級してくる場合は,保護者の送迎が必要となります。(「通級」というのは,普段は通常学級で学習し,指導を受ける時間だけ定期的に(週1回~月1回)通うことです。)指導曜日や時間は,保護者や担任と相談して決めます。学習内容は,そのお子さんにあった指導計画を立て,進めていきます。
詳しいことを聞きたい、相談したい場合は、市教育委員会教育支援課または本校のことばの教室担当までお問い合わせください。
国語(3年生)
国語の学習では、子供同士の話し合いはとても大切な活動です。さらに漢字の学習を進める上でも、少人数でのグループ学習を取り入れています。先生が説明するより子供たち同士で教え合うことがより深い学びにつながります。
社会科(5年生)
5年生は、これから食料生産について学習を進めます。今日はグループ毎に学習課題を話し合いました。食糧の自給率、米の値段の変化等疑問に思ったことを話し合い、これから学習する内容について見通しを持てるようにしました。
運動会に向けて(4年生)
10月の運動会に向けて、間もなく練習が始まります。今日は教室で表現運動について学びました。中学年の表現は1月に地震のあった能登を応援する表現運動です。先生からの説明を聞いて子供たちも意欲的にダンスを観ていました。どんなダンスかは・・・・練習が始まったら改めてご説明いたします。
生活科(1年生)
1年生は、先週の水遊びに引き続きシャボン玉での遊びをしました。網やハンガー等を使って大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉を作って遊びました。心地よい風に乗ってシャボン玉が高くとんでいました
梨園見学(3年生)
3年生は総合的な学習の時間で、白井の名産、梨について学習します。
今日は、後藤梨園さんに収穫と出荷の様子を見学させていただきました。
現地で、生産者さんから直接見聞きできるのは、とてもよい体験になります。
後藤梨園さん、ありがとうございました!
算数(6年生)
「円の面積」について学習している様子です。授業の最初に先生から課題が示されました。その後、子供たち同士で話し合っています。グループで話し合ったり、立ち上がって他のグループの考えを聞いたりしています。答えを話すというよりその答えをどう導いたか、どのように考えたのかを話し合っています。
合唱練習
9月の冨士センターでの音楽祭、11月の市の音楽発表会に向けて合唱部の練習が始まりました。今年度は個人練習を自宅でもできるようにタブレットで練習曲を聞くことができるようにしました。練習時間をより効果的に使えるよう工夫しながら取り組んでいます。
道徳(2年生)
2年生は道徳の教材「しんじていいのかな」を読んで、「安全に生活するために大切なことは?」を考え、話し合いました。考えたことをワークシートに書いてグループの中で話し合いました。子供たちなりに考え、活発な話し合いができていました。
生活科(1年生)
1年生は、校庭で水遊びをしました。ペットボトルやポリ容器に水を入れて楽しそうに遊びました。先生たちもびしょ濡れになりながら楽しんでいました!!
学習の様子(5年生)
算数「見方・考え方を深めよう」の授業の様子です。
学習課題を考えていくために、学級でルールを考えました。
1 まずは、自分で解く。
2 わからなかったら、「教えて」という。できれば、自分でどこがわかって、どこがわからないかを伝える。
3 教えてと言われた人は「どこまでわかっているか、教えて」と聞き返す。
4 一緒に解いてみる。
5 教えた人は、相手に解き方を説明させる。
→相手が説明できれば、「できた」と言えるのではないか。
6 似た問題を解く。
自分の問題が解き終わって、友だちに説明したり、友達と一緒に解いて、合っているか確認をとったりする姿がグループ毎にみられました。
PTA除草作業
PTA環境部さん、PTAバレーボール部さんと有志の皆さんがグラウンドの除草作業を行ってくれました。
気温が高くなってしまいましたが、多くの方にご参加いただきました!
1時間の作業で見違えるほどの成果が出ました!
写真はすべて、作業終盤の様子です。
before & afterで掲載したかったです!
ありがとうございました!
10月の運動会は、できるだけよい環境で参観いただけるよう努めて参ります。
学習の様子(6年生)
学習もいよいよ始まりました。6年生の授業では、算数や理科の学習をしていました。課題に対して小グループで子供たちが話し合っています。子供たちが主体となり、話し合いを通して「わかった」「できた」という感動をしていけるよう学習を進めています。
避難訓練
今日は地震からの火災発生を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは私語もなく、素早く避難することができました。
災害はいつ起こるか分かりません。
「自分の命を自分で守る」意識のもと、考えて行動できるよう指導していきます。
夏休み明けの会
長い夏休みが終わり、今日から学校生活が再開しました。夏休み明けの会の最初は6年生による発表です。8月に行われたスクールサミットで発表したことを改めて子供たちの前で発表しました。
校長先生の話では、オリンピックでの代表選手の頑張りやチームとしてのまとまり、信頼の築き等の話がありました。
さあ、今日からみんなで頑張っていきいましょう!!
白井ほおじろ新聞スクラップコンクール表彰
8月27日火曜日に標記の表彰が白井市文化会館かおりホールにて行われました。本この子供たちは、市長賞、市議会議長賞、千葉総局賞、ほおじろ賞など多くの賞を受賞しました。みなさん、おめでとうございます!!
白井ほおじろ新聞スクラップコンクール表彰2
表彰された様子は、朝日新聞にも掲載されました。
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181
更新日:2024年09月30日