令和6年10月
修学旅行2日目(6年生)
修学旅行2日目。
朝食の後、食堂で退所式を行いました。
華厳の滝、東照宮を見学して、お昼を食べたら、ついに日光とお別れです。
たくさんの学びと楽しい思い出が生まれました!
修学旅行1日目(6年生)
6年生は今日から日光に修学旅行!
初日は中禅寺湖の遊覧船に乗り、戦場ヶ原でハイキングです。
天気が心配されましたが、遊覧船に乗るころには霧が晴れ始め、きれいな景色が見られました!
日光の紅葉は、今が見ごろのようです!
戦場ヶ原では、霧は深かったのですが、いろいろな植物やゴールの滝を見て感動、感動です。
タブレットを使って考えを交流(6年生)
6年生、算数の様子です。
少数や分数の比を、簡単に表す方法を考えています。
それぞれの考えをタブレットの中で共有し、よりよい方法を話し合います。
タブレットの使用法にやや戸惑いながらも、一生懸命に取り組んでいます。
ICTの良さを生かしつつ、友達とも対話して学びを深められるよう、工夫していきます。
全校朝会・音楽壮行会
28日(月曜日)、全校朝会と音楽壮行会を行いました。
全校朝会では、理科作品展や文集「ひざし」で優秀な成績を収めた子の表彰も行いました。様々なことにチャレンジして、得意なことで活躍してほしいです。
また、10月から新たに着任した先生の紹介も行いました。主に5・6年生の理科を担当します。
音楽壮行会では、音楽部の皆がすてきな歌声を響かせてくれました!
11月6日(火曜日)に予定されている第三部会音楽発表会では、白井市の文化ホールで歌います。これまでの練習の成果を存分に発揮してくれることを期待しています!
修学旅行へ向けて!(6年生)
6年生が来週の日光への修学旅行に向けて結団式を行いました。
いよいよ迫る1泊の旅に、期待とワクワクが高まります。
楽しい思い出がたくさん作れるよう、みんなで準備を進めています!

校内ウォークラリー(5年生)
来週の自然教室に向けてウォークラリーの練習に取り組む5年生の様子です。
「コマ図」を見ながら校内を巡り、チェックポイントで問題の答えを探します。「コマ図」の見方に少し苦戦しつつも、協力して進む姿が印象的です。
本番でもチームで協力して、団結力を高めてほしいです。
プラネタリウム(4年生)
4年生が、白井市文化センターのプラネタリウムで星の動きについて学習してきました。
小学生のころ、星の観察が宿題に出され、観察キットをもって友達の家に行った思い出があります。それはそれでいい思い出ですが、白井市はプラネタリウムがあるおかげで、子供たちはきれいな星空を計画的に観察できます。
まちたんけん(2年生)
2年生は4人ずつのグループに分かれて、第三小の近隣の探検をしました。予め行きたいところを決めて、何があるのか、何をしてしるのか、どんなお仕事なのか等質問したいことを考えました。日本で唯一の競馬学校や郵便局、植木屋さんや花屋さん、なし屋さん、ホームセンターやショッピングセンター、駐在所等いろいろなところを見学しました。タブレットを持って行って写真も撮りました。これから写真を見せながら発表できるように進めていきます。
まちたんけんにご協力いただいた施設、お店の皆様、そして引率にご支援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
スーパーの見学(3年生)
3年生はスーパーの見学に行きました。スーパーではどんな品物が売られているか、お店の工夫を実際に聞いたり、自分で確認したりしながら進める学習をしました。普段何気なく見ていた品物は買う人にとってわかりやすく、便利になるよう並べられていることに気づきました。
先生も勉強!!
白井市学校支援アドバイザーである齋藤先生を講師に招き、体育の実技研修を行いました。これから始まる持久走に向けて、走り方や呼吸の仕方、そして走ることを通して子供にどんな目標を持たせ、意欲を高めていくか等、指導する際のポイントを教えていただきました。
4年生校外学習
4年生は千葉港と千葉市科学館へ校外学習に行ってきました。
千葉港では、遊覧船から港の様子を観察しました。
千葉市科学館では、展示や体験を通して、楽しく科学に触れました。
お弁当や荷物の準備等、保護者の皆様の御協力のおかげで、滞りなく見学を進めることができました。ありがとうございました!
運動会、ありがとうございました!
本日は晴天に恵まれ、運動会を実施することができました。
気温が上がりましたが、大きな事故やけがもなく終えることができました。
子供たちの頑張り、ご覧いただけたかと思います。
たくさんの思い出の中から、1・2年生の玉入れ、3・4年生の綱引き、5・6年生のダンスの様子を掲載します。
PTAを中心に、片付けにも多くの保護者の方が協力してくださり、大変助かりました!
ありがとうございました!!
いよいよ運動会!!
明日はいよいよ運動会です。子供たちは今日まで表現運動や各学年での種目、そして応援や係活動等一生懸命に準備をしていました。みんな心を一つに、全力でがんばる姿をあたたかく観ていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
英語であそぼう(1年生)
本校では1年生も外国語に親しむ活動を進めています。担任とALTによる学習です。ハロウィンに触れながら「ワンリトルパンプキン~♪」の曲とプロジェクターに映し出される動画に合わせて1年生も楽しく歌いました。担任の先生の仮装も学びを盛り上げていました!!
クラブ活動
6時間目にクラブ活動が行われました。室内では理科系や文化系のクラブが楽しんでいました。理科クラブはネバネバした液体をコネコネ・・・何を作っているのかな?校庭では縄跳びやサッカー、一輪車クラブ等が活発に動いていました。一輪車クラブは宝くじより寄贈された新品の一輪車に乗っていました。とてもうれしそうです!!
こどもわんぱくあそび&防災訓練、なしマラソン
10月5日(土曜日)は冨士公園にて、こどもわんぱくあそびが開催されました。(白井第三小学校区まちづくり協議会主催)雨の中でしたが、多くの子供たちが集まり、射的やくじ、ゲームを楽しんでいました。
10月6日(日曜日)は同じく冨士公園で防災訓練が行われました。地域の方々が集まり、防災公園であるう冨士公園にていざというときの設備の使い方を学びました。同時に白井運動公園ではなしマラソンが行われました。三小の子供たちも多く参加しました。選手宣誓や全力で走る子供たち、大変立派でした。
運動会に向けて
運動会まであと1週間となりました。紅白の応援団は、「今年もいや今年こそ応援賞を!」という気持ちで一生懸命練習し、全校の子供たちの先頭に立って頑張っています。リレーの選手は昼休みにバトンパスの練習をしています。今日の6時間目は係活動の打合せもしました。当日に向けて着々と準備が進んでいます。
算数(3年生)
量りの使い方について、グループ毎に取り組みました。身近にあるものの重さを予想し、実際に測って調べました。自分の消しゴムや鉛筆などの文房具やタブレットの重さを量るなどして、表にまとめました。
校外学習に向けて(4年生)
校外学習はまだ先ですが、4年生は見通しを持って取り組めるよう話し合いを始めました。いつ、どこに、何をしに行くか等確認しました。
運動会全体練習
3校時に運動会の全体練習を行いました。まずは紅白の応援団長による自己紹介と熱いメッセージがありました。次に開会式の流れに沿って練習しました。準備体操等も確認できました。
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181
更新日:2024年10月30日