令和7年2月

学年末保護者会

学年末の保護者会を行いました。

学級ごとに年度末、年度初めの予定についてお伝えしたり、6年生を送る会の動画を見ていただいたりしました。

保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、教育活動を円滑に行うことができています。

今年度も残りわずかとなりましたが、最後まで子供たちの笑顔のために努力していきます。
ありがとうございました!

栃木県献立(今日の給食)

2月28日の給食は、「とちぎけんこんだて」ということで、ごはん、インド煮、モロのから揚げ、おかか和え、でした。

どのあたりが栃木なのだろうと思い、少しだけ調べてみました。

モロとは、アジ科の魚のことらしいのですが、栃木県ではサメの肉を「モロ」と呼び、煮つけやフライにして食べるそうです。給食ではから揚げでした。
また、「インド煮」とは、野菜やこんにゃくとぶた肉、さつま揚げ、うずら卵などをカレー風味に煮た料理で、栃木県鹿沼市の給食メニューとして考案されたそうです。

面白い企画だなと思いつつ、もし「千葉県献立」を作るとしたらどのようなものになるかな、と考えてしまいました。
お子さんと話してみるのも面白いかもしれませんね。

外国語(5年生)

「憧れの人を紹介しよう!!」をテーマに5年生が学習している様子です。プロジェクターに映し出されるキャラクターやスポーツ選手を見ながら「She is ~」「He is ~」という表現の仕方を学んでいます。

6年生を送る会

1年間、第三小のリーダーとして学校を引っ張ってくれた6年生に、下級生から「ありがとう」の気持ちを込めて6年生を送る会を行いました。

1年生から5年生まで、学年ごとに趣向を凝らした出し物で、6年生をもてなしました。
かわいい発表、元気な発表、おもしろい発表、いろいろありましたが、どれも一生懸命で、6年生の心にも温かいものが届いたことでしょう。

最後には、6年生からも歌をお返ししてくれました。
やはり6年生の歌声はすばらしいものでした!
卒業まであと1カ月を切りました。
最後の一日まで、よい思い出が作れるよう努めていきます。

中学校出前授業(6年生)

中学校への進学が近づいている6年生を対象に、大山口中学校から外国語の先生が来てくださり、出前授業を実施してくれました。

中学校からは教科担任制の授業になります。
6年生にとっては、中学校の授業をイメージできる良い機会となりました。
進学後ものびのびと学び、一人一人の良さを伸ばしていってほしいものです。

家庭科(6年生)

6年生は卒業まであとわずかとなってきました。家庭科ではマルチカバーを作っています。布に印を付けて三つ折りにしてミシンを使って縫っています。縫い終わるとアイロンがけに入ります。中学校でも使えるマルチカバーができたかな?

 

クラブ活動(3年生の見学)

今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学がありました。校庭や校内で取り組むクラブの様子を見て、熱心にメモを取っていました。来年が楽しみなようで、友だちと「何クラブに入る?」「すごい!上手だね。僕もああやってやりたい」等の声が挙がっていました。

まちづくり協議会 むかし遊び

2月9日、冨士センターで白井第三小学区まちづくり協議会による、むかし遊びのイベントが開催されました。

羽子板、こま、けん玉、だるま落とし、福笑いなど、昔ながらの遊びを自由に体験できました。まちづくり協議会の皆さんに遊び方を教わりながら、いっしょに楽しむ子供たちの姿が印象的でした。

まちづくり協議会の皆さん、ありがとうございました!

先生方の研修会

子供たちが帰った後、先生方が研修をしました。白井市教育委員会の学校支援アドバイザーの先生をお招きして、ICTの活用に関する研修を行いました。短い時間でしたが非常に充実した内容で、今後の子供たちの学習に活用していきたいと思います。

生活科(2年生)

2年生の生活科では、「自分はっけん」について学びを進めています。生まれてからこれまでの成長を調べ、まとめています。加えて、今日は「友だちが見つけたよいところ」をワークシートにまとめました。勉強や運動を一生懸命する姿ややさしいところなど友だちのいいところをたくさん書いていました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181