令和7年3月
令和6年度修了式・離任式
令和6年度も最後の登校日。
修了式では、各学年の代表児童に修了証書を渡し、別の代表児童が作文を発表しました。
1年間の頑張りと成果を振り返り、今年度の締めくくりました!
離任式は、令和6年度末で第三小学校を転退職する先生方とのお別れの式です。
さみしさからか、涙を流して見送る子供たちの姿が印象的でした。
お別れはさみしいですが、それぞれの未来が明るいものであることを願います。
令和6年度卒業証書授与式
校庭の桜が小さなつぼみをつけています。暖かく希望で包み込む春を感じる今日、卒業式を挙行しました。卒業生全員が出席し、多くのご来賓、保護者の皆様に参加いただき、心温まる卒業式ができました。卒業証書授与では大変立派な姿で証書を受け取りました。また別れの言葉では卒業生の思いのこもった言葉と歌、在校生代表で参列した5年生のお祝いと感謝の気持ちが伝わる言葉と歌、大変素晴らしかったです。
卒業生の皆さんが本校に刻んだ功績と在校生を導いてくれたことに感謝し、「おめでとう」とともに「ありがとう」の言葉を贈ります。中学校でも頑張ってください!!
明日はいよいよ卒業式
卒業式を明日に控え、今日は「見送り式」を行いました。
卒業式に参加できない1年生から4年生の児童が列を作り、卒業生はその間を下校していきます。
1年間、学校のリーダーとして活躍してくれた6年生、本当にありがとうございました!
5年生は、明日に向けて前日準備をしてくれました。
一人一人が自分にできることを考え、行動する姿、とても頼もしく感じました!
5年生もありがとうございました!
6年生、最後の給食
明日は卒業式。
6年生にとっては今日が小学校最後の給食です。
今日は「お祝いこんだて」
ゆかりごはん すまし汁 ぶりキャベツカツ おかかサラダ イチゴゼリー でした。
子供たちも、最後までおいしく、楽しく食べられた様子です。
あるクラスでは、食管が空っぽになっていました!
中学校でも、よく食べ、よく遊び、よく学んで、すてきな時間を過ごしてほしいです。
PTA運営委員会
年度内最後のPTA運営委員会が開かれました。
PTAの皆さんには、日頃から学校運営に多大な協力をいただき、感謝しております。
また、役員さん同士がとても仲が良く、楽しそうに活動してくださっている姿が印象的でした!
お仕事や家事・育児で大変な中、毎日の登校見守り等、学校のために力を貸してくださった皆様、本当にありがとうございました!
外国語活動(3年生)
3年生の外国語活動は、12干支の動物が出てくる劇を行いました。司会の「Who are you」から始まり「I see something ~」と言った後、動物が「I am ~!!」と話しながら飛び出してくる劇です。カーテンコールまでばっちりの楽しい劇でした。
国語(2年生)
国語の学習でカルタ取りに取り組んでいます。グループ毎にことわざカルタで勝負をしました。先生の読み上げをよく聞いて札を取っていました。おっと!お手つきしたら1回休み!!
子供たちの体力向上!!
本校の運動能力賞受賞者を本日表彰しました。高学年の約25%が受賞するという驚異の受賞者数でした。本校の体育学習の成果並びに子供たちの頑張りです。受賞した皆さん、おめでとうございます!!
6年生が卒業を前に校長先生と短距離競走で対決をしました。6年生は校長先生よりも速くなりました。中学校でも頑張ってください!!

東日本大震災への弔意
今日は3月11日(火曜日)です。14年前の今日、大きな地震と津波が起こりたくさんの人が命を失い、多くの地域が被害を受けました。
以上のように子供たちに話し、亡くなった方々のことを思いながらみんなで静かに目を閉じ、心の中で「これからも忘れません」「みんなが安心して暮らせますように」と祈る時間をもちました。
この震災により犠牲となられた全ての方々のご冥福をお祈り申し上げます。
算数(4年生)
4年生の算数は、立体の学習を進めています。面や辺の関係や立体の特徴を調べたり話し合ったりしながら学びを進めてきました。今日は見取り図をかきました。教科書を確認しながらノートに丁寧にかきました。見取り図がかけると4年生の立体の学習も終わりに近づきます。
算数(3年生)
3年生は、「そろばん」の学習に取り組んでいます。ICTが多くの学習場面で使われる中ですが、そろばんは一つずつ玉をはじき、5や10のまとまりが視覚的、体験的にわかる教材です。習っている子もクラスにいてそろばん先生として友だちに教えています。
卒業式練習(6年生)
6年生は5年生より早く卒業式練習を始めています。卒業書授与や入退場等の練習に取り組んでいます。所作を丁寧に確かめながら頑張っています。卒業式までのカウントダウンも各クラスで始まっています。さあ気持ちを高めていきましょう。
卒業式練習(5年生)
卒業式に向けて練習が始まりました。5年生は在校生代表として卒業式に参加します。先生方から卒業式への思いや心構え、態度等の話があり、子供たちも真剣に聞いていました。まずは起立や礼、着席の仕方等基本的な所作を確認しました。
陸上大会に向けて
5月の陸上大会に向けて朝練習が始まっています。各種目の体験を通して、種目を決めていきます。朝日の中、一生懸命に頑張る子供たちは素敵です。
ことばの教室
ことばの教室は、構音障害(発音に誤りがある)、吃音、軽度の言葉のおくれ等ことばの面で心配なお子さんが、学校生活や社会生活に本来もっている能力や適性を十分活かして、主体的に参加できることをめざして支援しています。
白井市内には、白井第三小学校と南山小学校にことばの教室が設置されています。清水口小、大山口小、七次台小のお子さんは本校へ通級することができます。ただし、通級する場合は保護者の送迎が必要となります。指導曜日や時間は保護者や担任と相談して決めます。学習内容はそのお子さんにあった指導計画を立て、進めていきます。詳しいことをお知りになりたい方は白井市教育委員会教育支援課または本校までお問い合わせください。
ワンポイント避難訓練
昼休みにワンポイント避難訓練をしました。これまでは、授業中に避難訓練をしてきましたが、今年度最後の避難訓練は給食を食べ終わってから昼休みに入った直後に大きな地震が来たという想定で行いました。廊下を歩いていた子は、立ち止まって安全確認した後、近くの教室にすぐに入りました。図書室や音楽室にいた子は机やテーブルの下に入りました。今いる場で命を守るにはどうしたらよいかを考えながら行動できました。
ボランティアさん感謝の集い
本校では、年間を通してたくさんのボランティアさんが協力してくださっています。
登下校の見守りや学校図書館の整備、校内のお花の飾りつけなど、様々な場面で子供たちのために力をお貸しいただいています。
そんなボランティアさんたちに感謝の気持ちをお届けする会を開きました。
計画委員会が主体となり、子供たちから歌やメッセージ、お花をプレゼントしました。
ボランティアさんからも、お一人ずつお言葉をいただきました。
ご都合もあり、全てのボランティアさんに参加いただくことはできませんでしたが、日頃から感謝の気持ちをお伝えできるようにしていきたいと思います。
ボランティアの皆さん、一年間ありがとうございました!
今後もよろしくお願いいたします!
生活科(1年生)
「家族が笑顔だと、ぽかぽかするね~」という先生の働きかけから、家族が優しい気持ち、うれしい気持ち、楽しい気持ち(ぽかぽかハート)になるにはどんな言葉を掛けたらよいか話し合いました。ぽかぽかハートになるには「ありがとうをたくさん言う、言われる」「すごいねっていわれるとうれしい」等の声が挙がりました。こういったテーマを話し合うだけでもぽかぽかしてきます!!
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181
更新日:2025年03月25日