令和7年4月

5年生家庭科の授業

5年生の家庭科の授業では、「お湯をわかしてお茶を入れよう」という学習に取り組んでいました。「急須?見たことない」「もう沸騰したのかな?」「自分でお茶を入れるの初めて」など、さまざまな声が飛び交います。実際の急須で入れたお茶を飲んでみて、「おいしい」という子もいれば「ちょっと苦い」という子も。お茶を入れて飲むという実習でしたが、児童は多くの気づきがあったようです。

委員会活動

今日は委員会でした。4月の活動を振り返り、5月の活動について確認しました。6年生は卒業アルバムの写真撮影も行いました。

4年生体育の授業

4年生が体育の授業で、ダンボールハードルを使ってハードル走を行っていました。テンポよく走れるように何度も練習をしていました。

PTA総会

本日、令和7年度PTA定期総会を行いました。皆様のおかげで滞りなく議事が進み、無事に総会を終えることができました。旧役員の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。また、新役員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

給食栄養指導

給食センターの栄養士さんが来校し、1年生に給食についてお話をしていただきました。給食センターで使う大きな杓子や、へらに驚きの表情を見せ、自分の身長と比べていました。その後は栄養士さんと一緒に配膳をして、給食を食べました。栄養士さん、本日はありがとうございました。

学校支援アドバイザー来校

陸上部の活動に、白井市教育委員会の学校支援アドバイザーがお見えになり、リレーや短距離、幅跳びなどの種目に、アドバイスをいただきました。陸上の大会に向けてさらに練習を重ねていきたいと思います。本日はご指導ありがとうございました。

1年生を迎える会

今日は、「1年生を迎える会」を行いました。体育館へは、6年生が1年生の手を引いて入場しました。その後、各学年からの発表がありました。どの発表も短い時間で練習したとは思えないほど、大変立派な発表で、本校児童の底力を見た気がしました。

2年生図工の授業

2年生が、図工の授業で、粘土を使って作品を作っていました。「これ何に見える?」「クマさん作ってるの」など、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

子ども読書の日を前に

本校の児童は読書好きが多いです。来る4月23日は「子ども読書の日」。新しい生活に慣れた頃に、ゆっくり読書に親しむのもいいものです。本校の図書室には、おすすめの本や、話題の本が並べられ、児童との良い出会いを待っています。

避難訓練

本日、今年度最初の避難訓練を行いました。今回は地震が発生した場合を想定して行いました。「おかしも」の約束、自分の命は自分で守ること、について確認しました。

学習参観

今日は、今年度最初の学習参観がありました。保護者の方を前に嬉しそうな様子の児童、少し照れくさそうな児童、さまざまです。学習参観の後は、保護者会、学校経営説明会を行いました。保護者の皆様、本日はご来校いただき、誠にありがとうございました。

1年生初めての給食

1年生は、今日から給食です。「給食おいしい」と笑顔で話す子、「おかわりまだ?」と食欲旺盛な子、初めての給食を満喫したようです。

4年生理科の授業

4年生は理科の授業で、生き物の観察記録をタブレットを活用して行っていました。パワーポイントの使い方を先生から聞き、今回は桜の観察記録を作成します。どんな記録ができるのでしょう。楽しみです。

校内健康診断

今日は、2年生~6年生を対象に、校内健康診断を行いました。昨年度と比べてどれくらい成長したでしょう。

 

陸上部活動開始

今年度の陸上部の活動が、今日からスタートしました。朝から元気いっぱいです。5月の陸上大会に向けて頑張りましょう。

3年生梨園見学

3年生は毎年、地域の梨園に梨の学習に行っています。今日は、その第1回目でした。梨の花がきれいに咲いている下で、梨園の方から説明を聞きました。梨は大きいほうがおいしいということ、1本の木から200個ぐらい取れることを教えていただきました。

委員会活動

今日は今年度最初の委員会の日でした。委員長、副委員長などの役員を決めたり、活動計画を立てたりしました。

今日から給食

今日から給食が始まりました。メニューはチキンカレー、フルーツポンチと、児童の好きなものが並んでいます。「全部食べたよ」とお皿を見せてくれる子も。久しぶりの給食、児童の笑顔が弾けます。

1年生の様子

入学式から一夜明け、本格的に学校生活が始まりました。慣れない中にも、一生懸命先生の話を聞こうとする様子が見られ、大変微笑ましいです。今日は、机のお道具箱の整理や、廊下のフック、下駄箱の位置の確認をしました。

入学式

本日、入学式を行い、ご来賓の皆様、保護者の皆様が見守る中、78名の新入生が入学しました。新入生の入学を寿ぎ、地域の方も裏門周辺の飾り付けを行ってくださいました。本当にありがたいことです。式では、校長から、学校では「賢さ・やさしさ・たくましさ」の三つを学ぶこと、友達を作るには、元気な挨拶が大切という話をしました。その後、6年生から歓迎の言葉と校歌の発表がありました。新入生が入学し、これで全校児童532名が揃いました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

地域のあたたかさに感謝

入学式を明日に控え、校内の準備は順調に進みました。

そんな中、地域の方々がボランティアで通学路を飾り付けてくださりました!
入学する新入生のために、心温まる飾りつけです。

子供たちのことを大切にしてくださる地域の方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。
いつもありがとうございます!

入学式準備

明日の入学式に向けて、6年生が会場作りを行ってくれました。パイプ椅子を並べたり、紅白幕を飾ったりと、準備に余念がありません。準備を万全に整え、明日は1年生の入学を待つのみです。

学級組織作り

新学期2日目は、自己紹介をしたり、学級の係を決めたりしていました。自己紹介では、自分の好きなものを伝えている学級もあり、「自分と同じだ」という声も聞かれました。学級の係が決まると、自分たちの活動が始まります。学級に自分の仕事があるということは、自己所属感にもつながります。また、その係を全うすることは、責任感の醸成にも役立ちます。

着任式・始業式

今日から児童が登校し、本格的に今年度がスタートしました。着任式では、新しく本校に着任した職員の紹介をし、6年生代表児童が歓迎の言葉を述べました。その後、始業式を行い、児童が最も関心のある担任発表を行いました。校長からは、新年度何か目標を持つこと、挑戦すること、そして「三小のじまん」である、掃除、歌声、挨拶をさらにレベルアップしようという話をしました。「やればできる」を合い言葉に、児童が主語の学校作りに取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様、本校への変わらぬご支援とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。(校長)

令和7年度の始まり

冷たい雨が降る4月1日となりましたが、本校職員は始業式に向けて一致団結して準備を行っています。校庭の桜もみなさんを待っています。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181