令和7年6月

ホウセンカの観察

3年生がホウセンカを育てています。種から植えたホウセンカが芽を出し、花を咲かせているのもあります。児童は自分が育てているホウセンカの様子を熱心に記録していました。

七夕飾り

まもなく7月。7月7日は七夕です。なしのみ学級では、七夕飾りを作っていました。折り紙の切り方を友達が教えたり、タブレットで作り方を調べたり、短冊に願い事を書いたりしていました。どんな飾りができるのかわくわくします。

3年生リコーダー講習

3年生が講師の先生をお招きし、リコーダー講習を行いました。講師の先生のユーモアあふれるお話と、巧みなリコーダーの演奏に、児童のリコーダーへの興味関心が高まります。講師の先生、本日はご指導いただき、ありがとうございました。

土器・埴輪づくり

先週に引き続き講師の先生をお招きし、今日は、6年生が、土器や埴輪づくりに取り組んでいました。手びねりの良さを生かした味わいのある作品ができました。焼き上がりが楽しみです。講師の先生、ご指導ありがとうございました。

合唱部の活動

昨日から、合唱部が活動を開始しました。11月の音楽発表会に向けて、練習を行います。最初は声出しです。「あくびの歌」を歌いながら、口の開け方を学びます。一つの歌を完成する喜び、達成感をぜひ味わってほしいと思います。

掃除の時間

掃除は本校の三つの自慢の一つです。今日の児童は隅々まで気を配って掃除をしています。教室、流し、階段、廊下、掃除に一生懸命取り組む姿が見られました。

学校支援アドバイザー来校

本日、白井市教育委員会学校支援アドバイザーの先生を講師にお招きし、協働的な学びによる学力向上について、具体的かつわかりやすくご指導いただきました。児童のよりよい学びのために、さらに研鑽を積んでいきたいと思います。本日は誠にありがとうございました。

6年生校外学習

6年生が、国会議事堂と、科学技術館へ校外学習に行きました。道路の渋滞もあり、到着が遅れてしまいましたが、国会の中を見学し、国会が作られた当時に思いを馳せました。また、科学技術館では、さまざまな科学の不思議に触れることができました。小学校生活の良き思い出になりました。

5年生算数の授業

5年生が、算数の授業で「合同な四角形はどのように書けばよいだろうか」という学習問題に取り組んでいました。書けたグループは前に出て発表します。いろいろな書き方がありました。さて、簡単に合同な四角形を書く方法とはどんな方法なのでしょう?

夏の図書まつり

「図書まつり」と言うと、秋のイメージですが、本校では、夏も行っています。図書委員会が考えた今回の企画は、「スタンプラリー」と「ビンゴ」です。スタンプラリーは高学年用と低学年用に分かれていて、ゴールに到達するとシールがもらえます。ロング昼休みの今日は、多くの児童が図書室に来ていました。季節を問わず、本を読むことは、心を豊かにします。

食缶が空に

給食の様子を見回っていると、4年生が声をかけてくれました。教室の食缶を見ると、どの食缶もきれいに空になっています。「すごいでしょう」と得意げな表情がなんとも微笑ましいです。食べることは活力を生む原動力になります。暑い日が続きますが、そんな時こそ、しっかり食べることが重要です。同時に、給食を作ってくださる方に思いを馳せることも大切なことです。

内科検診

今日は、2年生と5年生2クラスの内科検診がありました。校医さんが児童に優しく声をかけてくださいます。5月から行っている検診も、来週で最後になります。

4年生算数の授業

4年生の算数の授業です。「平行四辺形は、どのように作図をすればよいのだろうか」という学習問題に取り組んでいました。三角定規や分度器を使って作図する子、やり方がわからない子は、わかった子からやり方を教えてもらいっていました。少しずつですが、学び合いの形が生まれています。

5年生陶芸教室

陶芸センターの方を講師にお招きし、5年生が陶芸に挑戦しました。花瓶やペン立て、小物入れなど、思い思いの物を作っていました。中には、糸を使って縄文土器風の模様をつけている児童もいました。作品が窯で焼かれて戻ってくるのが楽しみです。

歌声集会・歌声参観

今日は歌声集会・歌声参観を行いました。午前中前半は児童だけの発表、後半は保護者の方にご覧いただく、二部構成で行いました。集会は、児童計画委員による司会・進行、全校合唱、そして各学年の発表がありました。1年生、初めての歌声集会でした。1年生らしい明るくかわいい歌声でした。頑張って2曲歌い上げました。2年生、元気いっぱいな歌声で2年生の良さがよくでていました。振り付けもよかったです。歌が好きな気持ちがよく伝わりました。3年生、力強い歌声でした。歌詞に英語が入っていて、ちょっと大人な感じがしました。最後のハーモニーが効いていました。4年生、美しい素敵な歌声でした。まとまりのある歌声で、力強い1曲目、しみじみ聞かせる2曲目と、選曲も光っていました。5年生、きれいな優しいハーモニー、強弱もしっかりついていて、歌声が「合唱」へと変化しているのが感じられました。そして6年生。「RPG」の三部合唱。見事に歌い上げました。さすが、最高学年です。立派です。

この日のために多くの練習時間を費やして、歌声に取り組んできました。児童の表情からは歌いきったという充実感を感じました。児童の頑張る姿、一生懸命に歌う姿、光っていました。

保護者の皆様、本日はご多用の中、本校の歌声参観にお越しいただき、ありがとうございました。児童も励みになったことと思います。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。(校長)

第2回学校運営協議会 コミュニティー・スクール

今日は、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、学校の教育活動に地域の力をお借りしたいことについて話し合いました。その後、歌声参観をご覧いただきました。学校を共によりよくしていこうと考えていただく皆さんです。大変心強いです。

水泳学習スタート

火曜日、水曜日と、あいにくの雨で中止となっていた水泳の授業ですが、天候に恵まれた今日、水泳学習をスタートしました。今年のプール最初の入水は3年生でした。水泳学習にわくわくが止まりません。水泳学習の約束を確認し、準備運動をして、「地獄のシャワー」と呼ばれるシャワーを浴び、いざプールの中へ。水慣れした後は、泳力テストをし、次回からは、同じ泳力の人と学習を行います。あっという間の2時間展開に、「もう終わり?」「本当に終わり?」という声が何度も聞かれました。

1年生道徳の授業

1年生が、「好きなことをする時、大切なことは何だろう」というテーマについて、「かぼちゃのつる」という読み物教材を使って考えていました。つるをどんどん自分の好きな方向に伸ばしていくかぼちゃ。みつばちやすいかに注意されても知らん顔。最後にはトラックにつるをひかれ、つるは切れてしまった、という話でした。かばちゃはつるをトラックに切られた時、どんなことを考えていたのかという問いには、自分勝手なことをしてはいけない、人のいうことを聞く、自分で考える、という意見が出されました。1年生とは思えないくらい、テーマについて深く考えることができていて、驚きました。1年生頑張っています。

6年生図工の授業

6年生が金属と木を使って、カギなどをつけられるフックを作っていました。のこぎりを器用に使い、作品を作り上げます。クマのモチーフにかわいいリボンをつけている児童もいて、なんとも微笑ましいです。

歌声中間発表会

13日に行われる歌声集会・歌声参観を前に、ブロックごとに中間発表会を行いました。今日は、中学年と高学年の発表でした。お互いの発表を聞き、その感想と、さらに良くなるためのアドバイスを発表しました。中間発表とはいえ、かなりの仕上がりです。「上手」「すごい」と児童は素直な感想を口にします。13日の発表はさらに磨きがかかることでしょう。楽しみです。

6年生国語の授業

6年生が国語の授業で、「雨に関する言葉を集めよう」という学習を行っていました。雨の種類、雨に関係する動植物、ことわざ、短歌・俳句など、雨に関係したものをたくさん調べ、初めて知る言葉や知識に、知的好奇心をくすぐられている様子が伝わってきました。語彙を増やすことは、学力向上につながるのはもちろんのこと、心の豊かさにもつながります。日本語の奥深さに触れる良い機会になりました。

PTAバレーボール大会

今日は、白井市小中学校PTA親睦バレーボール大会がありました。本校は、大山口中学校さんとの合同チームでした。迫力ある試合に圧倒されました。とても素晴らしい試合でした。

救急救命法講習

来週から水泳の授業が始まります。それに向けて、今日は消防署の方を講師にお招きし、救急救命法についてご指導いただきました。AEDの使い方について教えていただいたのはもちろん、救命方法全般にわたり、大変丁寧に教えていただきました。私達教職員は、児童の命を預かる立場です。万が一に備え、大変充実した研修を行うことができました。

4年生プラネタリム見学

4年生がプラネタリム見学に行きました。今回は夏の星座と、北斗七星と方位について学習しました。市内にプラネタリムの施設があるので、児童は天体についてより身近に学ぶことができます。

印旛地区小学校陸上競技大会

今日は、成田市の陸上競技場で、印旛地区の陸上大会が行われました。先日行われた、印西・白井地区の陸上大会で選ばれた選手が出場しました。本校からは個人で7人、リレーで2チームが出場しました。大変暑い中での大会となりましたが、本校児童は最高の自分を表現していました。一生懸命にひたむきに競技と向き合う姿、仲間を応援する姿に胸が熱くなりました。陸上部の活動は今日で終わりますが、この活動から得たものは計り知れません。今日のこの経験がこれからの学校生活にしっかりと根付き、人としての土台作りの一助になることを願っています。

ロング昼休み

毎週水曜日はロング昼休みです。今日は、体育委員会が中心となって、「つながり鬼」をしていました。希望者がグラウンドに集まって、楽しそうに活動していました。

歌声集会に向けて

6月13日の歌声集会に向けて、今日から体育館練習が始まりました。1年生は初めての歌声発表です。1年生らしい元気な歌声です。当日は、保護者の方の参観もあります。どうぞお楽しみに。

6月の全校朝会

今日は6月の全校朝会でした。始めに、先日行われた第三部会の陸上大会の表彰を行い、次に校歌、6月の歌声集会で歌う「パプリカ」を歌いました。校長からは心のコップを満たそうという話をしました。心のコップを満たすのは、優しさであり、思いやりであり、挨拶、掃除、歌声でもあります。梅雨時を迎え、雨が大地を潤すように、心のコップにも水がたくさん入る、そんな6月になればと思います。(校長)

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181