令和7年7月
PTA通学路合同点検
7月28日、PTA、市役所、警察と合同で通学路の危険個所点検を行いました。
毎年、学区の危険箇所とその改善に関する要望をPTAで取りまとめ、市に提出しています。それをもとに、現地を確認し、今後の取り組みを検討していくものです。
さまざまな課題がありますが、子供たちの安全に関わることは、少しでも改善されるよう、できることをしていきたいと考えています。
熱中症警戒アラートが発表され、非常に暑い中でしたが、PTAの皆様、警察、市の職員の皆様、ありがとうございました。
白井市熱中症対策標語コンテスト表彰式
7月23日、白井市熱中症対策標語コンテストの表彰式が市の文化会館にて行われました。このコンテストには本校児童も選ばれ、表彰されました。標語は、北総鉄道の駅や、電車の中にも掲示されています。
校内大掃除
今日は職員で、校内のトイレの掃除、校内の備品の整理、カーペット清掃前の音楽室の荷物整理を行いました。最後は廊下のワックスをかけます。夏季休業ならではの、校内の大掃除です。
職員研修
22日は、白井市教育委員会学校支援アドバイザーの先生をお招きし、ICT活用研修会を行いました。紙ベースとデジタルのメリット、タブレットと教材会社との連携や連携時の注意点、また、オクリンクプラスの活用についてご指導いただきました。夏休み明け、早速活用してみたいと思いました。ありがとうございました。
また、ICT研修の後は、印西警察署の方を講師にお招きし、不審者対応についての研修を行いました。万が一不審者に遭遇した時の対応、さすまたの使い方など、具体的にわかりやすくご指導いただきました。ありがとうございました。
夏休みを迎える会&引き渡し訓練
明日から待ちに待った夏休みです。夏休みを迎える会では、陸上陸上大会の表彰、校歌、前期前半を振り返る児童代表の作文発表、校長の話、生徒指導主任の話、そして、「明日の輝きに」を歌いました。校長からは、「なつやすみ」にちなんだあいうえお作文で、夏休みを迎えるにあたっての話をしました。そして、下校時には、引き渡し訓練を行いました。暑い中、保護者の皆様には訓練にご協力いただき、ありがとうございました。9月1日、心も体も大きく成長した子供達が、また本校に戻ってくることを楽しみにしています。良い夏休みをお過ごしください。(校長)
夏休み前最後の給食
今日は、夏休み前最後の給食です。新メニューのヤンニョムチキンを食べて、笑顔が弾けます。しばらく給食とはお別れですが、夏休み中もバランス良く食事をとることを心がけましょう。
4年生理科の授業
4年生は、1年間を通して生物の観察を行っています。ツルレイシ、オオイヌノフグリ、サクラ、ツバメなどの様子を観察し、パワーポイントを使ってまとめていました。昇降口のところにはツバメが巣を作っており、時折、巣にツバメがひなに餌をやりに飛んできます。その様子もタブレットを活用して写真に撮っていました。1年間で、どんな記録ができるのでしょう。まとめが楽しみです。
5年生総合的な学習の時間
5年生は10月に行われる自然教室に向けて調べ学習をしていました。初めての宿泊学習ということもあり、心が浮き立つ様子が調べているところからもうかがえます。
2年生国語の授業
2年生が国語の時間に「うれしくなることば」という授業を行っていました。自分が言われてうれしかった言葉とその理由をグループで発表していました。ある児童は「字が上手だね、と言われたことが嬉しかった」と話し、理由の中に、それを言ってくれた人は優しいと思ったからと答えていました。嬉しくなる言葉はたくさんあります。そんな心が和む言葉、温かい言葉をたくさん使っていけるといいですね。
3年生道徳の授業
3年生が道徳で、「自分の良さ」について考えていました。自分の良いところ、得意なことを考え、タブレットのオクリンクという機能を使って共有していました。「ダンスが得意」「サッカーが得意」「ものまね」など、自分の得意なことを書いている児童、なかなか思いつかない児童には、他の児童が「こんないいところあるよ」と自分では思いつかないことを言ってくれる場面もありました。こうしたことを通して自他を認め合う気持ちが養われていきます。
5年生マット運動
気温が昨日と比べ、少し暑さが落ち着いた今日、5年生が体育の授業でマット運動を行っていました。そこでは、開脚前転、開脚後転、倒立を練習していました。華麗に技を決める子、何度も練習に取り組む子、「やればできる」です。
2年生図工の授業
2年生が図工の授業で、「ふたりはなかよし」という工作を作っていました。紙コップ二つ使って仲良しのふたりを作るというものです。早速、紙コップにはさみを入れる子、紙コップの周りに色紙を貼る子など、子どものアイディアはどんどん膨らみます。面白い作品ができそうです。
4年生理科の授業
4年生は理科で、「とじこめた水に力を加えると水の体積は小さくなるのだろうか」という学習問題に取り組んでいました。実験を行い、体積は小さくならないという結論に達していました。「本当にそうなの?」と聞くと、わざわざ目の前で実験をして、証明してくれました。
6年生家庭科
6年生が家庭科でエプロン作りを行っていました。慎重に布を切り、しつけ縫いをします。それが終わると次回はミシン掛けになり、いよいよエプロンの完成です。自分が作ったエプロンを着けて調理実習をすることもあるのかもしれません。
掃除の先生来校
今日の掃除の時間に、本校の清掃の指導をしてくださる先生が来校され、1年生の掃除の様子をDVDに撮ってくださいました。1年生ながら、とてもよく掃除しているからだそうです。掃除の先生に褒められて、いつも以上に掃除に力が入ります。
ひき算(1年生)
1年生の算数の学習です。
カエルの数のちがいを求めます。
ブロックをどのように動かせば、正解が出せるのか考えていました。
小さいうちは、実際に物を使って、量感を養うことも大切にしていきたいです。
七夕
今日、7月7日は言わずと知られた七夕です。
給食も七夕メニューでした。
ゼリーをおかわりして喜ぶ姿がほほえましいです。
あいにく夜は雲がかかってしまう予報ですが、子供たちは何を願うのでしょうか。
あと2週間で夏休み。
楽しく充実した時間を過ごし、9月、また元気に登校してくれることを願います。
大掃除
夏休みを前に、今日は大掃除を行いました。普段なかなか行うことのできない机や椅子の汚れを、爪楊枝を使って落とします。その後は廊下に机、椅子を出し、床の掃除をします。最後の仕上げは床のワックスがけです。学校がよりきれいになりました。
3年生校外学習
3年生が、茨城県自然博物館と、グリコピアへ校外学習に行きました。博物館ではグループごとに館内を周り、マンモスや珍しい鉱物の展示を興味深そうに見ていました。グリコピアでは、アイスクリームができる工程を見せていただき、アイスクリームがパッケージに入れられる様子や、エアシャワーの体験などに驚嘆していました。とても充実した楽しい校外学習になりました。
着衣泳
水難事故の多くは衣服を着ている状態で起こることが多く、万が一のことに備えて、衣服を着たまま水中で安全に行動するための方法を学ぶ必要があります。本校では、水泳学習の最後にこの着衣泳を行っています。実際に服や靴を履いたままだと、水着と違って、体が大変重くなること、もしもの時には、慌てず、体の力を抜いて仰向けで浮いて待つことなどを学びました。
7月に
今日から7月。校内には、7月の掲示物や花が飾られています。今日は、外部の方をお招きし、学校の様子をご覧いただきました。本校児童の素直で朗らかな様子、グループ学習で、学び合いをしている様子、教師と児童が良好な人間関係を築いていることなどを褒めていただきました。大変ありがたいことです。これからもよりよい学校作りに邁進していきます。
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181
更新日:2025年07月28日