令和7年9月
民生委員・主任児童委員学校訪問
今日は、本校の学区を担当してくださっている民生委員、主任児童委員の皆様が来校されました。学校の教育目標、児童の様子などについて説明しまし、その後は授業を参観いただきました。「三小の子どもは挨拶がいいですね」と、大変嬉しい言葉をいただきました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
給食の風景
給食の様子です。今日のメニューは、ご飯、牛乳、坦々ビーフンスープ、ホイコーロー、ゼリーポンチです。ホイコーローはご飯が進むおいしさだったせいか、「おいしい」「おかわりしたよ」という声が飛び交います。ゼリーポンチは大人気です。今日も暑い日でしたが、おいしい給食をもりもり食べて、三小の子どもは今日も元気です。
3年生梨園見学
3年生は総合的な学習の時間で、白井の梨について学習を行っています。今日は、収穫の様子を見学に行きました。梨園で、実際に梨の木に実っている梨を確認し、その後は梨を選果し、販売しているお店も見学させていただきました。梨の種類や、梨の重さ、梨の収穫時期の梨農家の忙しさについて学ぶことができました。お忙しい中対応していただき、ありがとうございました。
PTA除草作業
今日は、PTAの方による除草作業を行いました。暑い日でしたが、多くの方にお集まりいただきありがとうございました。おかげさまで、大変きれいになりました。
合唱部朝練習
合唱部の活動が始まっています。11月の音楽発表会の前に、9月28日に行われる冨士センターの催しに参加し、合唱を発表します。人前で緊張するかもしれませんが、人に見られるか磨かれるのです。
応援団顔合わせ
10月に行われる運動会に向けて、応援団の顔合わせがありました。担当の先生から、運動会での応援団の役割や、取り組み方について話がありました。話を聞く応援団の児童の返事の声も次第に大きくなり、運動会に向けて気持ちが高まっているのを感じます。
1年生あんしん教室
今日は、ALSOKの方をお招きして、「あんしん教室」を行いました。今日は「安心して登下校」がテーマです。防犯の合い言葉「いかのおすし」について確認し、その後、なぜそれが大切なのか、班ごとに考えて発表しました。人を見かけで判断しないこと、知らない人に道を聞かれてもついていかないこと、もし不審者に遭遇したら、大きな声で助けを呼んだり、防犯ブザーを鳴らすことなどを学びました。交通安全はもちろんのこと、不審者にも十分気をつけて、安心して登下校できるようにしていきたいと思います。本日はご指導ありがとうございました。
5年生音楽の授業
5年生が音楽の授業で、和音をリコーダーやオルガン、鉄琴などで奏で、その音を味わっていました。
1年生図工の授業
1年生が図工の授業で、自分が描いた花火の絵を紹介し、それに対して友達が、その作品の良いところを発表していました。色遣いの工夫や、構図などを褒めている姿が温かく、微笑ましい気持ちになりました。
第三部会理科作品展
9月6日、7日の2日間で、印西・白井地区の理科作品展が行われました。本校からは3名が入賞しました。どの作品も力作で、夏休み中の努力の跡がうかがえます。
6年生算数の授業
6年生の算数では、円の面積について学習していました。円の面積の公式はなぜ半径×半径×3.14なのかについて考えていました。難しい課題に児童は脳みそをフル回転させます。さて、答えは出たのでしょうか。
発育測定
今週は発育測定を行っています。夏休み明けの身長と体重を測定し、発育の様子を記録します。
運動会に向けて
今日は、10月に行われる運動会に向けて、100m走を走りました。この結果をもとにリレー選手を決めます。走っている児童に「頑張れ!」と応援する児童。本校の児童は優しい子が多いと感じます。
3年生道徳の授業
3年生が道徳の授業で、「おそろしいゲームいぞん」という題材について、学習していました。ゲームをやり過ぎたためにどうなったか、そして、ゲーム依存にならないためにはどうしたらいいかについて話し合っていました。
避難訓練
本日、地震発生後に火災が起こったことを想定した避難訓練を行いました。暑い日だったので、校庭に避難後はすぐに教室に戻り、教室で避難訓練の振り返りを行いました。災害はいつどこで起こるかわかりません。万が一に備え、訓練を行うことは大切なことです。そして、「自分の命は自分で守る」避難の際の合い言葉です。
三小の自慢
今日も暑い一日となりましたが、そんな中でも児童は掃除に熱心に取り組んでいました。本校の児童は、時間内に自分の分担の掃除が終わると、他に汚れているところはないか、ここをもっときれいにしよう、という気づき掃除を行います。考えて掃除をする習慣が自然と身についています。清掃は本校の「自慢」の一つです。
学校に児童の声が
今日から9月。学校に児童の姿が戻ってきました。学校に児童の声が響くのはいいものです。新しい児童も3名増えました。夏休み明けの会では、全校で元気に校歌を歌い、6年生のスクールサミットでの発表を聞きました。校長からは、三小の自慢である「清掃・歌声・挨拶」をさらにレベルアップし、本当に「自慢」と呼べるレベルにしましょうという話をしました。
教室では、久しぶりに会った友達と楽しそうに話す姿や、夏休みの思い出を発表する姿、夏休みに取り組んだ作品が並んでいました。
9月は前期のまとめの時です。本校児童がさらに彩りを放つ、そんな活動を行っていきたいと思います。保護者、地域の皆様、これからも、本校の教育活動へのご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。(校長)
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181
更新日:2025年09月18日