令和7年10月
教育実習生まとめの授業
今日は、本校に来ている教育実習生の、実習のまとめとなる授業を行いました。大学からは担当の先生もお越しになりました。授業は算数で、「直角三角形でない三角形の面積はどのようにして求めればよいのだろうか」という授業を行っていました。児童は、よく課題に取り組み、考えている様子がうかがえました。自分で考えた後は、異なる考えの人に声をかけ、互いに面積の求め方を説明していました。どの児童も学びに正面から取り組んでいました。教育実習生のまとめの授業は大成功です。
なしのみ学級スライム作り
なしのみ学級の児童がスライム作りをしていました。「水を測って持ってきて」と言われ、目盛りのついた容器に慎重に水を測り、カップに入れます。そしてそこに絵の具を入れ、練ります。だんだんと粘り気のあるスライムができてきます。みるみるうちに色とりどりのスライムができあがりました。
6年生国語の授業
6年生が国語の授業で、「言葉は時代とともに」という学習をしていました。時代と共に変化した言葉にはどんなものがあるか考え、さらに、それをタブレットの「Canva」というツールを使ってまとめていました。
クラブ活動
今日は今年度3回目のクラブ活動でした。バスケットゴールに向かってシュートを決める子、格好良くギターをつま弾く子、熱心に針と糸を繰って作品作りに励む子、トランプゲームに興じる子、クラブ活動は児童にとって、楽しい時間の一つということがよく伝わってきます。
運動会係児童打合せ
運動会の成功には、運動会を円滑に進めるための、係の活動が大切です。今日は、係の打合せを行いました。係活動の確認、役割分担を決め、運動会当日に備えます。
5年生国語の授業
5年生は国語の授業で、「白神山地を守るためにはどうしたらよいか」という意見文に取り組んでいました。「白神山地ってどんな所なの?」と尋ねると「白神山地は世界遺産で、いろいろな動植物がいます」「白神山地の川は飲み水になります。教科書のここに書いてあります」と、小集団の学びの中で、児童が教えてくれました。教科書を読み、そこからわかる白神山地の課題を捉え、そこから、その白神山地を守るためにどうしたらよいか意見文にまとめるとのことでした。教科書を丁寧に読み、そこからわかることを元に、自分の考えを深めていきます。小集団の学び、児童が主語の授業です。
運動会全体練習2日目
運動会全体練習2日目の今日は、校庭で全員で練習を行うことができました。今回はエールの交換、応援合戦、児童席への移動の方法について練習しました。応援団を中心としたまとまりのある応援、機敏な動き、初めての校庭での全体練習でしたが、児童は頑張っていました。
運動会全体練習
運動会に向けて、1回目の全体練習を行いました。
悪天候のため、体育館の様子を各教室にライブ中継し、開会式の流れや体操の仕方を確認しました。
教室からの参加でしたが、声を合わせたり、動きをそろえたりと、本番に向けて気持ちを高めることができました。
今日から10月
今日から10月。あいにく天気は雨が降ったり、止んだりと、すっきりしない空模様となりましたが、校内には、季節の移ろいを感じさせる掲示物が貼ってあります。今年の秋は短くなりそうですが、その秋を笑顔で元気いっぱい過ごしたいという児童の気持ちを感じました。
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181
更新日:2025年10月09日