令和7年10月

市長さんの特別授業

今日は、市長さんの特別授業がありました。白井市の歴史やこれからのことにことについてお話をいただき、最後は「魅力あふれる白井をもっと好きになってもらい、未来の白井を一緒に作っていきましょう」という言葉で締めくくられました。6年生も真剣な表情で聞いていました。市長さんのお話を伺う貴重な機会となりました。本日はお越しいただき、誠にありがとうございました。

1年生校外学習

秋らしい晴天に恵まれた今日、1年生が成田ゆめ牧場へ校外学習に行きました。動物とふれあったり、芝ぞりを楽しんだりと、楽しいひとときを過ごしました。お弁当もおいしくいただきました。初めての校外学習は充実したものになりました。

子ども宇宙プロジェクト

自分たちが書いた「夢」が宇宙に行く。そんなわくわくする取組を本日行いました。クラスごとに自分が書いた「夢」をそれぞれが持って写真を撮ります。その写真がモザイクアートになって、宇宙ステーションに運ばれるというものです。夢の内容は「先生になりたい」「アナウンサーになりたい」「サッカー選手になりたい」などさまざまです。夢はみるもの叶えるもの。夢が未来へと大きく花開きますように。

まちづくり協議会表彰式

夏休みの課題に、まちづくり協議会から防犯ポスターと標語の募集がありました。今日は、それに応募し、入賞した児童の表彰を、本校で行いました。まちづくり協議会の皆様、本日は誠にありがとうございました。

合唱部壮行会

来週行われる市の音楽発表会に向けて、今日は参加する合唱部の壮行会を行いました。合唱部の「どんなどきも」の歌声を聞き、代表児童からは応援のメッセージが読み上げられました。歌声は本校の自慢の一つ。当日もきっと心に残る歌声が発表されることと思います。

3年生国語の授業

3年生が国語で、俳句の学習をしていました。前日に俳句の形式について学び、今日は、俳句の創作です。先生からは、「うれしいな、たのしいなという言葉を使わないで、その気持ちが伝わるように作ってみよう」という声かけがありました。「うーん」と頭をひねる3年生。いろいろ考え、良い作品ができたようです。発表会は明日とのこと。楽しみです。

1年生生活科の授業

1年生が、朝顔のつるを使ってリース作りをしていました。春に種を蒔き、夏にはきれいな朝顔が咲きました。今度はそのつるを活用します。まずは絡まったつるを植木鉢からほどいていきます。「すごくからまっていてむり。」という子には「あきらめちゃだめ。やればできる。」と声をかける子が。本校の合い言葉がさりげなく使われているのを聞き、びっくりしました。そして、つるをほどいた後はそれを輪にしてリースにします。仲間と助け合いながら、上手にリースを完成させました。

5年生宿泊学習その3

宿泊学習は、あいにくの雨で予定していたキャンプファイヤーや、ウォークラリーは行うことができませんでしたが、室内で工作をしたり、レクを楽しんだりと、思い出に残る活動ができました。雨の中、お迎えにお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生宿泊学習その2

手賀の丘少年自然の家に到着しました。入所式を行い、午前中はモルックやグラウンドゴルフを体験します。

5年生宿泊学習その1

今日から2日間、5年生は手賀の丘少年自然の家へ宿泊学習に行きます。出発式を速やかに行い、予定より早く学校を出発しました。わくわく楽しい2日間の幕開けです。

体力づくり持久走

今週月曜日から、業間休みや体育の授業を活用して、持久走を行っています。天候のよくない日がつづきましたが、今日は、持久走には心地よい天候となりました。今年は、人との競争でなく、自分自身を高めることを目的とし、持久走の得意、不得意に関わらず、記録が伸びた時の達成感を味わい、「やればできる」という向上心を育んでいきたいと考えております。

4年生タグラグビー

4年生が、ラグビーチームNECグリーンロケッツの皆さんをお迎えし、タグラグビーを行いました。ラグビー選手の華麗なパス回しに驚きの声を上げたり、一緒にタグラグビーを楽しんだりしました。最後はクラスに1個ラグビーボールをいただきました。ラグビー選手との交流は、大変良い機会となりました。本日はありがとうございました。

校内授業研修会

今日は、白井市の学校支援アドバイザーの先生を講師にお招きし、本校の授業を参観いただいたあと、授業についてのご指導をいただきました。講師の先生からは、「低学年から小集団での学びを行っていて素晴らしい」「児童が学びから逃げていない」と、本校の取組について、評価していただきました。職員の授業力向上の励みになる言葉をいただき、大変感謝しております。本日は誠にありがとうございました。

秋の読み聞かせ週間

今週から、秋の読み聞かせが始まりました。担任や学年の先生による、朝の読み聞かせです。廊下には、先生のおすすめの本が展示されています。秋の深まりを感じる頃、じっくり本を読むのもいいものです。

1年生国語の授業

1年生が国語で「だれが、たべたのでしょう」という題材を学習していました。元気に音読をし、その後、だれが何を食べたのか発表しました。次の授業では、他の動物は何を食べているのか調べ、それをクイズにするとのこと。楽しそうな授業になりそうです。本日は、白井市教育委員会から学校支援アドバイザーの先生をお招きし、ご指導いただきました。ありがとうございました。

3年生スーパーマーケット見学

今日は、3年生が地域のスーパーマーケットへ見学に行きました。店頭にはどんな商品が並んでいるのかメモしたり、バックヤードでは、商品がどのように店頭に並ぶのか説明を受けたりしました。大変良い学びの機会となりました。ご協力いただいたスーパーマーケットの皆様、ありがとうございました。

5年生校内ウォークラリー

5年生は、来週末に行われる手賀の丘少年自然の家への宿泊学習に向けて、校内でウォークラリーの練習を行っていました。校内をあちらこちらと歩き回り、グループで相談しながら問題を解いていきます。ウォークラリーは、宿泊学習の中でも楽しい活動の一つです。来週が待ち遠しいですね。

応援団解散式

大成功に終わった運動会。それを盛り上げた応援団の、今日は解散式でした。体育館に集まり、担当の先生から「応援団が終わっても、挨拶や返事など、応援団で学んだことを生かしてほしいです」という話がありました。応援団の終わりは行事の終わりではありません。日常の活動にどう生かし、どう自分の成長につなげるかです。

4年生国語の授業

4年生が国語の授業で、「月がつく言葉を国語辞典で調べよう」という学習を行っていました。まずは教科書に載っている、「明月、おぼろ月、残月」などについて調べ、その後、自分で月のつく言葉を探し、それをタブレットを使って全体で共有しました。月のつく言葉にはいろいろあるのだと改めて感じました。また、本日は、白井市教育委員会より、学校支援アドバイザーの先生にもお越しいただき、授業についてご指導いただきました。ありがとうございました。

防災訓練

13日、第三小学区まちづくり協議会主催の防災訓練が行われました。

防災にかかわる様々な企業や団体の協力を得て、起震車体験や煙体験、ロープワークなどを行いました。
終盤雨に降られてしまいましたが、地域の皆様にとって貴重な体験になったのではないでしょうか。

最後には豚汁とアルファ米のわかめご飯をいただきました!

運動会大成功

雨天のため1日遅れの運動会となりましが、「紅白共に全力で 優勝目指して やればできる!!」のスローガンのもと、児童は力一杯運動会をやり遂げました。応援では紅組も白組も力一杯応援する姿、三小の校庭に轟く応援の声。勝敗を超えた感動がありました。三小の底力を見た気がしました。表現では、低学年のかわいらしいダンス、振り付け、よく頑張りました。中学年のソーラン、最後の「やあ!」のかけ声が決まりました。大変力強い演技でした。そして高学年のフラッグ。フラッグをはためかせて繰り広げられた笑顔いっぱいの演技、テーマである「愛」を感じました。一生懸命はかっこいい。そして美しい。充実感いっぱいの運動会になりました。 ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本日は本校の運動会にお越しいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、運動会を無事に終えることができました。これからも、本校への変わらぬご支援とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。(校長)

本日の運動会について

運動会は予定どおり実施いたします。開会式は、8時25分からです。どうぞよろしくお願いいたします。

明日の運動会について

現在の気象状況を鑑み、明日(10/11)の運動会は10月12日(日曜日)に延期いたします。11日は休業日となります。12日に実施の場合も、時程に変更はありません。よろしくお願いいたします。

教育実習生まとめの授業

今日は、本校に来ている教育実習生の、実習のまとめとなる授業を行いました。大学からは担当の先生もお越しになりました。授業は算数で、「直角三角形でない三角形の面積はどのようにして求めればよいのだろうか」という授業を行っていました。児童は、よく課題に取り組み、考えている様子がうかがえました。自分で考えた後は、異なる考えの人に声をかけ、互いに面積の求め方を説明していました。どの児童も学びに正面から取り組んでいました。教育実習生のまとめの授業は大成功です。

なしのみ学級スライム作り

なしのみ学級の児童がスライム作りをしていました。「水を測って持ってきて」と言われ、目盛りのついた容器に慎重に水を測り、カップに入れます。そしてそこに絵の具を入れ、練ります。だんだんと粘り気のあるスライムができてきます。みるみるうちに色とりどりのスライムができあがりました。

6年生国語の授業

6年生が国語の授業で、「言葉は時代とともに」という学習をしていました。時代と共に変化した言葉にはどんなものがあるか考え、さらに、それをタブレットの「Canva」というツールを使ってまとめていました。

クラブ活動

今日は今年度3回目のクラブ活動でした。バスケットゴールに向かってシュートを決める子、格好良くギターをつま弾く子、熱心に針と糸を繰って作品作りに励む子、トランプゲームに興じる子、クラブ活動は児童にとって、楽しい時間の一つということがよく伝わってきます。

運動会係児童打合せ

運動会の成功には、運動会を円滑に進めるための、係の活動が大切です。今日は、係の打合せを行いました。係活動の確認、役割分担を決め、運動会当日に備えます。

5年生国語の授業

5年生は国語の授業で、「白神山地を守るためにはどうしたらよいか」という意見文に取り組んでいました。「白神山地ってどんな所なの?」と尋ねると「白神山地は世界遺産で、いろいろな動植物がいます」「白神山地の川は飲み水になります。教科書のここに書いてあります」と、小集団の学びの中で、児童が教えてくれました。教科書を読み、そこからわかる白神山地の課題を捉え、そこから、その白神山地を守るためにどうしたらよいか意見文にまとめるとのことでした。教科書を丁寧に読み、そこからわかることを元に、自分の考えを深めていきます。小集団の学び、児童が主語の授業です。

運動会全体練習2日目

運動会全体練習2日目の今日は、校庭で全員で練習を行うことができました。今回はエールの交換、応援合戦、児童席への移動の方法について練習しました。応援団を中心としたまとまりのある応援、機敏な動き、初めての校庭での全体練習でしたが、児童は頑張っていました。

運動会全体練習

運動会に向けて、1回目の全体練習を行いました。

悪天候のため、体育館の様子を各教室にライブ中継し、開会式の流れや体操の仕方を確認しました。
教室からの参加でしたが、声を合わせたり、動きをそろえたりと、本番に向けて気持ちを高めることができました。

今日から10月

今日から10月。あいにく天気は雨が降ったり、止んだりと、すっきりしない空模様となりましたが、校内には、季節の移ろいを感じさせる掲示物が貼ってあります。今年の秋は短くなりそうですが、その秋を笑顔で元気いっぱい過ごしたいという児童の気持ちを感じました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181