令和7年11月
5年生家庭科の授業
5年生は、来週の調理実習に向けて準備を進めていました。メニューは「みそ汁」です。「どんな具材を入れる?」という問いかけに、「白菜、なめこ、油揚げ、大根、ねぎ、にら、肉」など、さまざまな具材の名前が挙がります。そして、実際どんな組み合わせで作るか班ごとに話し合います。来週の調理実習に向けて心が躍ります。
秋の図書まつり
今日から11月28日まで、図書まつりを行っています。図書室の入口では図書委員が「図書BINGOカード」を配付し、それを受け取った児童はその質問に答えを書きます。ビンゴになると、図書委員お手製のしおりがもらえます。ビンゴカードを熱心に記入する子や、本を借りる子で図書室が賑わいます。今回は「本の福袋」もありました。タイトルが目隠しされ、「こわい本」「たべものの本」「いきものの本」などもジャンルに分かれて置かれていました。これは読書の幅を広げることにもつながります。「読書の秋」さまざまな本との出合いが、心を豊かにしていきます。
6年生修学旅行 二日目
二日目の活動は、華厳の滝と日光東照宮の見学です。
華厳の滝では、運よく虹かかかっていました!
東照宮は、グループで見学です。
事前に立てた計画を確認しながら見学していきます。




6年生修学旅行 ホテルにて
初日の活動を終え、宿泊先のホテルに入りました。
入館式は実行委員が中心となり、ホテルの皆さんにご挨拶をします。
皆で食べるホテルでの食事は、とてもおいしいです!



6年生修学旅行 一日目
日光に到着し、まずは中禅寺湖のクルージングです。
船に乗る機会はなかなか無い子が多いので、とても楽しそうです。
午後は戦場ヶ原のハイキングです。
日本有数の広大な湿原を、たっぷり時間をかけて歩きます。
ひとつひとつの活動が、子供たちの良い思い出になってほしいです。






就学時健康診断
今日は、来年度入学予定の児童の就学時健康診断がありました。児童が健康診断を行っている間、保護者の方には生涯学習課の主催で、家庭教育講座が行われました。テーマは子どものやる気を引き出す「ペップトーク」です。プラスの声かけが子どもの力を伸ばす源となるというお話でした。本校の学校教育目標の合い言葉「やればできる」はまさにペップトークなのだとか。学校職員にとってもやる気のでるお話となりました。
5年生理科の授業
5年生は理科の授業で、「食塩やミョウバンは水にどれだけとけるだろうか」という学習問題に取り組んでいました。課題に向けて、実験開始です。5グラム刻みに食塩やミョウバンを水に加えていき、それが溶けるかどうか確認します。入れる物質の量が増えていくと、溶けなくなっていきます。「なぜ溶けないんだろう」この疑問から新たな学びが始まります。
2年生図工の授業
2年生が図工の授業で、「ぎゅっとしたい わたしのお友だち」という作品を作っていました。紙袋に新聞を入れ、リボンやモールなどで飾り付けたり、絵を描いたりして、おしゃれな友達を作っていました。なんとなく微笑ましい光景でした。
防火ポスター表彰式
夏休みの課題の一つに、防火ポスターの作成がありました。それに取り組んだ1年生の作品が優秀賞に選ばれ、本日、消防署の方が来校されて表彰式を行いました。作品は今日から17日まで、千葉ニュータウンのイオンに展示されるそうです。
1年生公園探検
今日は、1年生が、白井木戸公園へ公園探検に行きました。公園では、遊具で遊んだり、落ち葉を拾ったりと、秋の公園を楽しみました。帰りは神社に寄りました。少し疲れたけど、楽しいひとときを過ごしました。
4年生校外学習
小春日和の今日、4年生が千葉港と千葉科学館へ校外学習に行きました。お天気にめぐまれ、千葉港の船から見る工場街の景色は美しかったようです。その後は科学館で、さまざまな体験をしました。お弁当もおいしくいただきました。楽しい一日となりました。
白井市民文化祭学校部門展示
市の文化祭の学校部門の展示が本日から始まっています。本校からも図画、書写、工作、家庭科の作品を出品し、その中から市長賞1名、議会議長賞2名、教育長賞2名の計5名が三長賞を受賞しました。どの作品も力作揃いです。作品の展示は、11月7日(金曜日)~12日(水曜日)午前9時~午後5時までです。ただし10日(月曜日)は休館、最終日は午後4時までとなります。
2年生町探検
2年生が町探検で、スーパーマーケット、花屋、郵便局、農園、コンビニエンスストア、競馬学校など、さまざまな事業所へ探検に行きました。児童は、タブレットで写真を撮ったり、お話に熱心に耳を傾けたりしていました。お陰様で充実した活動ができました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。また、今日は、保護者の方に付き添いのお手伝いをご協力いただきました。重ねて御礼申し上げます。
白井市小中学校音楽発表会
今日は、市の文化会館にて、白井市小中学校音楽発表会がありました。本校は、午後の発表でした。曲は「どんなときも」です。7月から練習してきた成果を十分発揮し、透明感のある歌声をホールに響かせました。ステージで楽しそう歌う姿が輝いていました。
5年生人権教室
今日は、人権擁護委員の皆様をお招きし、人権についてお話をしていただきました。いじめの原因やその対処法について学ぶことができました。人権は、人間が人間らしくいられるための権利です。自分がされて嫌なことは相手にしない。自分もいいし、相手もいい。そうしたことを改めて考える良い機会となりました。人権擁護委員の皆様、本日は、誠にありがとうございました。
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181














更新日:2025年11月18日