腸管出血性大腸菌による食中毒予防に係る注意喚起

菌の特徴

腸管出血性大腸菌は、家畜などの糞便中に見られ、糞便や糞便に汚染された食品を介して食中毒を引き起こします。100個程度の少量の菌でも感染すると言われています。

潜伏期間・症状

・潜伏期間:3日から8日

・主な症状:頻回の水様便、激しい腹痛を伴う血便

まれに、溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などの重症合併症を発症することがあり、抵抗力の弱い高齢者、小児は注意が必要です。

主な原因食品

・レバーなど食肉の生食

・焼肉、食肉調理品(例:メンチカツ、ハンバーグ)などの肉料理の加熱不足

・腸管出血性大腸菌に二次的に汚染された飲料水や野菜など

予防方法

・生肉等を冷蔵庫で保管するときは、ビニール袋や蓋付き容器に入れ、肉汁で他の食品を汚染させない

・食肉調理品を調理する場合は、記載された調理方法をよく読み、中心部までよく加熱して食べる(中心部が75℃、1分以上の加熱)

・一度にたくさんの冷凍食品を調理すると油の温度が下がり、記載された時間では不十分な場合があるため、しっかり加熱される量と時間で調理する

・加熱後は、清潔な箸などで中心部の色や肉汁が赤くないことを確認する

・加熱する前の製品を触った後は、よく手を洗い、加熱前後で菜箸や食品を使い分ける

家族が感染した場合に注意すること

・トイレの取っ手やドアノブなど、よく手で触る場所を消毒用アルコールなどで消毒する

・感染者の糞便を処理する場合は、使い捨て手袋を使用し、二次感染を防ぐ

・感染者の便で汚れた下着は、塩素漂白剤などでつけおき消毒をしてから、家族のものとは別に洗濯する

・感染者はできるだけシャワーまたはかけ湯で済ませ、バスタオルの共用はしない

参考資料

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 健康課 健康づくり推進係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3494
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから