白井市食生活改善推進員協議会
私たちの健康は私たちの手で

食生活改善推進員は、市からの登録を受けて、市民の健康増進を図るため、食を中心とした健康づくりの普及啓発活動を行うボランティアです。
白井市食生活改善推進員協議会は、昭和59年に発足し、現在は市内で20名が食生活改善推進員として活動しています。
食生活改善推進員は「食改(しょっかい)さん」を愛称にして、市の養成講座や学習会などで健康的な食生活について学び、料理教室や食育講座、イベントでの普及啓発など、「食」を通じた様々な活動を行っています。
令和5年度上期の主な活動
男性料理教室

6月20日 保健福祉センターにて開催しました。
●推進員による講話(男性特有の健康課題、バランスの良い食事、料理の基本)
●調理実習(鶏ムネ肉のヘルシー酢豚風、大豆サラダ、わかめスープ、バナナヨーグルト)
おやこの料理教室
8月9日 西白井コミュニティプラザにて開催しました。
●推進員によるパネルシアター『今日のお弁当なんだろな』
●調理実習(お花のハンバーグ、お星さまスープ、フルーツヨーグルト)


健康知っ得!料理教室
9月5日 桜台センターにて開催しました。
●推進員による講話(健康・簡単・エコな食事について)
●調理実習(ごはん、チキンラタトゥイユ、水菜と切り干し大根のコールスロー、昆布茶のかんたんスープ、ヨーグルトのベリー添え)


パッククッキング教室
7月27日 冨士センターにて開催しました。
●推進員による講話(防災時食と栄養バランス)
●食育紙芝居動画『えいようレンジャー』上映
●調理実習(ごはん、ふわふわオムレツ、ミネストローネ、蒸しパン)


ヘルシー食育講座

講座⓵:5月30日保健福祉センターにて開催しました。
●管理栄養士による講話(おいしい食事で健康キープ!~女性のためのおすすめ食生活)
●推進員による調理デモンストレーションと試食提供(鮭のマリネ、パンプキンサラダ、野菜とお豆のトマトスープ)
講座⓶:7月4日保健福祉センターにて開催しました。
●管理栄養士による講話(おいしくラクラク!減塩術)
●推進員による調理デモンストレーションと試食提供(ミルク肉じゃが、キャベツとエリンギのからしドレッシング和え、玉ねぎとにんじんのおかかみそ汁)
エプロンシアター

5月~9月 市内保育園及び幼稚園(計11園)にて食育啓発(エプロンシアター)を開催しました。
教室・イベント
●「男性料理教室」の開催
料理初心者の男性を対象とした、健康的な食事づくりを講話と調理実習で伝える料理教室です。
●「健康知っ得料理教室」の開催
健康的で簡単に作れる食事づくりや野菜の使い切り法などを講話と調理実習で伝える料理教室です。
●「おやこの料理教室」の開催
未就園児と小学生、その保護者を対象にバランスの良い食事の大切さや料理を作る楽しさを講話と調理実習で伝える料理教室です。
●「おやこのみそづくり体験教室」の開催
小・中学生とその保護者を対象に日本の伝統的な調味料「みそ」や日本食、地域の身近な食材や旬についてを伝えるみそづくり体験教室です。
●「ヘルシー食育講座」の開催
生活習慣病予防の食生活のポイントや調理方法を管理栄養士による講話と食生活改善推進員による調理デモンストレーションでお伝えする講座です。
●イベントでの食育啓発
ふるさとまつりなどの多くの市民が集まる場を活用して、食を通じた健康づくりについて啓発を行っています。
子どもたちに赤・黄・緑の3色が揃ったバランスがよい食事や好き嫌いなく食べることの大切さをエプロンシアターなどを通して伝える活動を行っています。
〈男性料理教室〉
〈健康知っ得!料理教室〉
〈おやこの料理教室〉

〈保育園及び幼稚園での食育支援(エプロンシアター)〉
〈ふるさとまつり〉
〈防災くんれん〉

<R4年度自然薯レシピコンテスト実食審査会で提供される試食調理を担当>
学習会・研修会
市主催の学習会等で食や健康について学び、その知識を高めています。
〈学習会〉

〈研修会(外部講師)〉
食生活改善推進員になるには
・食や健康に興味があり、食育を推進する意欲がある市内在住者
・年間を通して活動でき(年20日程度)、食生活改善推進員養成講座(食育セミナー)に出席できる人
上記の条件に満たす人であれば、お申込みいただけます。
募集は広報しろいとホームページにて行います。申込み方法については、募集の際にお知らせします。
この記事に関するお問い合わせ先
健康子ども部 健康課 健康づくり推進係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3494
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年09月15日