いざという時役立つ非常食!
いざという時の備えはできていますか?近年、地震や台風などの自然災害などが多く発生しているため、備蓄用食料の定期的な入れ替えや活用方法、入れ替え時のレシピや災害時の調理法などを知り、災害時の食に関する知識を身につけておきましょう。
災害時の備蓄 食事編
備蓄食料品のチェックリスト と非常時に備えておきたい食品の一覧表を作成しました。ご家庭できちんと備えができているか把握するためにぜひご活用ください。
我が家の備蓄食料品チェックリスト (PDFファイル: 1.5MB)
非常時に備えよう!(買い置きしたい食品の例) (PDFファイル: 367.7KB)
ローリングストック法とは?
普段の食料品を少し多めに買い置きし、消費した分を補充することをローリングストック法と言います。この方法を日常から行っていれば、手軽に備蓄に取り組むことができ、いざという時に困らなくて済みます。
<ローリングストック法の3つポイント>
1.普段の食料品を少し多めに買い置きする(保存期間の長いものを購入する)
2.チェックリストを作成し、賞味期限を考えながら消費する
3.消費した分を補充する
見直そう!我が家の災害時食
ローリングストック法や便利な備蓄品を活用し、各家庭にあった備えができるよう、食生活改善推進員※が動画を作成しました。災害時の野菜不足を補う方法や、備蓄食材を使った「鍋ひとつ1品でバランスがとれるレシピ」の紹介もあります。
<第1部:知って得する知識編>
・保存期間の長い非常食
・かんたんにできる乾燥野菜 実践編
<第2部:災害時に役立つレシピ>
・ポリ袋で作る「サバ缶カレー」
・ポリ袋で作る「焼き鳥缶の肉豆腐丼」
・心も体もホッとする「すいとん汁」
・ゆで時間の短い「トマトパスタ」
★レシピはこちらから!
鍋ひとつ1品でバランスがとれるメニュー (PDFファイル: 755.9KB)
災害時に備えた食品等に関しての情報は下記リンク先ををご参照ください。
食改おすすめ!サバイバル献立
災害が発災した場合を想定し、食生活改善推進員※が冷蔵庫の食材を使った3日分の献立を作成しました。日頃から、最低でも3日分、できれば1週間分程度の家庭での食料品の備蓄に取り組むことが望まれます。ぜひご活用ください!
サバイバル献立 1日目 (PDFファイル: 187.8KB)
サバイバル献立 2日目 (PDFファイル: 191.7KB)
サバイバル献立 3日目 (PDFファイル: 192.5KB)
備蓄品で作る「簡単栄養レシピ」
食生活改善推進員※が備蓄食料品や日持ちする野菜を使った料理を新たに作成しました。簡単に調理ができ、健康的な料理となっています。災害時だけでなく、普段の食事でも活用してください。
備蓄品で作る「簡単栄養レシピ」 (PDFファイル: 545.6KB)
ポリ袋クックの情報は下記リンク先をご参照ください。
食生活改善推進員※が災害時にも役立つポリ袋クックを考案しました。包丁やボウルなどの調理器具を使わずに作ることができるものをテーマとしています。
※食生活改善推進員とは?
この記事に関するお問い合わせ先
健康子ども部 健康課 健康づくり推進係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3494
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年04月12日