災害時の避難情報の名称などが変わります
水害・土砂災害等での逃げ遅れによる被害を防ぐため、市が発令する避難情報等の緊急性や、取るべき行動がすぐに分かるよう、5段階の「警戒レベル」を用いて避難のタイミングを伝えています。
このたび、災害対策基本法が改正され、令和3年5月20日より災害時に市が発令する避難情報が以下のとおり変更となります。
新たな避難情報について
詳しくは、以下の「新たな避難情報に関するチラシ」をご参照ください。
発令時には、浸水や土砂災害の危険がある場所から避難しましょう。
- 警戒レベル3:「高齢者等避難」に変更
避難に時間のかかる高齢者や障害のある方は危険な場所からの避難を開始 - 警戒レベル4:「避難指示」に一本化
危険な場所から全員避難が必要 - 警戒レベル5:「緊急安全確保」に変更
すでに安全な避難ができず命が危険な状況
上記画像(新たな避難情報に関するチラシ)のPDFデータはこちらです。
新たな避難情報に関するチラシ (PDFファイル: 3.4MB)
市内の災害リスクのある場所について
市内で災害リスクのある危険な場所の確認は以下のリンクのハザードマップをご参照ください。
災害情報とそのときとるべき行動について
警戒レベル | 避難情報等 | 取るべき避難行動 |
警戒レベル5 | 緊急安全確保(注1) | 【命の危険。直ちに安全確保!】 避難所等への立退き避難がかえって危険である場合、緊急安全確保する。 ただし、災害発生・切迫の状況で、本行動を安全に取ることができるとは限らず、また本行動を取ったとしても身の安全を確保できるとは限らない。 |
警戒レベル4 | 避難指示 | 【危険な場所から全員避難】 危険な場所から全員避難(立退き避難又は屋内安全確保)する。 |
警戒レベル3 | 高齢者等避難 | 【危険な場所から高齢者等は避難】 高齢者等(注2)は危険な場所から避難(立退き避難又は屋内安全確保)する。 高齢者等以外の人も必要に応じ、出勤等の外出を控えるなど普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、自主的に避難する。 |
警戒レベル2 | 大雨・洪水注意報 | 【自らの避難行動を確認】 ハザードマップ等により自宅・職場等の災害リスク、避難場所や避難経路、避難のタイミング等を再確認するとともに、避難情報の把握手段を再確認・注意するなど、避難に備え自らの避難行動を確認する。 |
警戒レベル1 | 早期注意情報 | 【災害への心構えを高める】 防災気象情報等の最新情報に注意する等、災害への心構えを高める。 |
(注1)市が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、「警戒レベル5緊急安全確保」は必ず発令されるものではありません。「警戒レベル4 避難指示」までに安全な場所へ避難してください。
(注2)避難を完了させるのに時間を要する在宅又は施設利用者の高齢者及び障がいのある人等、及びその人の避難を支援する人のことを言います。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 危機管理課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-4650
ファックス:047-491-3554
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年07月05日