令和8年度コミュニティ助成事業(ア.自主防災組織育成助成事業)の募集について

コミュニティ助成事業(ア.自主防災組織育成助成事業)

自主防災組織育成助成事業とは?

自主防災組織育成助成事業は、一定地域の住民が地域を災害から守るために自主的に結成した組織又はその連合体が行う地域の防災活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業です。

なお、この事業の対象団体は、市が認める自主防災組織となります。

事業の概要

助成対象

●対象となるもの

(参考例)

1.災害時の炊き出しに使用するもの

例:テント、鍋、テーブル、調理器具、カセットコンロ 等

 

2.避難所等で使用するもの

例:投光器、発電機、毛布、ポータブルトイレ(※処理袋等の消耗品は不可) 等

 

3.救助活動に使用するもの

例:チェーンソー、担架、バール、トラロープ、車いす、AED 等

 

4.情報収集や連絡調整のために使用するもの

例:トランシーバー、無線、ハンドマイク 等

 

5.その他日常の防災活動に使用するもの

例:メガホン、ヘルメット、ブルーシート、リヤカー、折畳イス 等

 

6.基礎工事の伴わない簡易な倉庫、収納庫、物置 等

※基礎工事、アンカー工事を伴う場合は対象外となります。

※本助成事業で整備する備品を保管する目的でのみ可(収納庫単体の整備は不可)

 

●対象とならないもの

1.使用期限が決まっている備蓄品(食料品、飲料水等)

2.数回の利用で費消される備蓄品

3.消火器(訓練用消火器を除く)

4.避難道等の整備

5.車両に搭載する目的の備品(無線機等)

6.救急セット(医薬品等)

※土地や建物から移動させることができない設備等(基礎工事のある倉庫や防災井戸、

プロジェクター・スクリーン 等)は対象外となります。

※新型コロナウイルス感染症対策に係るアルコール消毒液、パーティションなどの備品も

対象外となります。

資機材の対象について不明な場合は、随時お問合わせください。

なお、問合せの際は、サイズや規格が記載されたカタログ等の用意をお願いします。

助成金額

30万円から200万円まで

助成申請に必要なもの

  1. コミュニティ助成事業評価申請書
  2. 見積書、カタログ(カラーコピー)等
  3. 自主防災組織の規約の写し
  4. 防災活動の実施状況がわかるもの
  5. 令和7年度事業計画及び予算書の写し
  6. 保管場所の位置図及び写真

提出期限

令和7年9月26日(金曜日)まで ※必着

提出先

白井市役所 総務部 危機管理課(白井市復1123)

実施要綱・申請書様式

その他留意事項

※市から県への申請は、1団体のみとさせていただきますので、申請を希望する団体が複数の場合は、市で選考を行います。

市の選考結果は、10月8日(水曜日)までに通知します。

※過去10年以内に当該助成を受けた団体は、複数の団体から申請があった場合、優先順位は劣後とします。

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 危機管理課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-4650
ファックス:047-491-3554
お問い合わせはこちらから