長周期地震動について
緊急地震速報の発表基準の変更について
令和5年2月1日より、緊急地震速報の発表基準に長周期地震動階級を追加します。
変更内容
これまで緊急地震速報は、震度の予想によって発表してきました。令和5年2月1日より、発表基準に長周期地震動階級の予想値を追加して提供することとし、長周期地震動階級3以上を予測した場合でも、緊急地震速報(警報)※を発表します。
発表基準 |
震度5弱以上を予想した場合 +(または) 長周期地震動階級3以上を予想した場合 |
対象地域 |
震度4以上を予想した地域 +(または) 長周期地震動階級3以上を予想した地域 |
※緊急地震速報(予報)の発表条件には、長周期地震動階級1以上を予測した場合を追加します。
どのように伝えるのか
緊急地震速報の発表基準に長周期地震動階級が加わりますが、緊急地震速報発表の流れは変わらず、区別せずにお伝えします。
緊急地震速報の内容として、
・長周期と短周期でとるべき行動に違いが無い
・猶予時間が限られる
・長周期地震動階級で緊急地震速報が発表される頻度は少ない
・長周期地震動階級3以上の場合は震度3以上が観測されることが多い
ということからも、現行の緊急地震速報と同様にまずは身を守る行動をお願いします。
長周期地震動について
長周期地震動とは?
地震が起きると様々な周期を持つ揺れ(地震動)が発生します。ここでいう「周期」とは、揺れが1往復するのにかかる時間のことです。南海トラフ地震のような規模の大きい地震が発生すると、周期の長いゆっくりとした大きな揺れ(地震動)が生じます。
このような地震動のことを長周期地震動といいます。
建物には固有の揺れやすい周期(固有周期)があり、高層マンションの固有周期は低い建物の周期に比べると長いため、長周期の波と「共振」しやすく、共振すると長時間にわたり大きく揺れます。また、高層階の方がより大きく揺れる傾向があります。
長周期地震動により高層マンションが大きく長く揺れることで、室内の家具類等が転倒・移動したり、エレベーターが故障することがありますので、注意が必要です。
詳しくは、以下、気象庁ホームページをご覧ください。
長周期地震動階級とは?
高層建物における、地震時の人の行動の困難さの程度や、家具の移動・転倒などの被害の程度から4つの段階に区分した揺れの大きさの指標です。
長周期地震動による揺れの大きさは、建築物の高層階などで従来の震度階との体感が異なるので、長周期地震動階級という目安が参考になります。
長周期地震動 階級 |
人の体感・行動 | 室内の状況 |
長周期地震動 階級1 |
室内にいるほとんどの人が揺れを感じる。驚く人もいる。 | ブラインドなど吊り下げものが大きく揺れる。 |
長周期地震動 階級2 |
室内で大きな揺れを感じ、モノにつかまりたいと感じる。ものにつかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる。 |
キャスター付きの家具類等がわずかに動く。棚にある食器類、書棚の本が落ちることがある。 |
長周期地震動 階級3 |
立っていることが困難になる。 | キャスター付きの家具類等が大きく動く。固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある。 |
長周期地震動 階級4 |
立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされる。 | キャスター付きの家具類等が大きく動き、転倒するものがある。固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。 |
日頃からの備え(家具類等の転倒防止対策)
家具の転倒・滑動の防止は重要な減災対策であり、長周期地震動対策としても有効です。
屋内での防止策の例が提案されていますので、長周期地震動に備え、災害対応力をより一層向上させましょう。
出典元:東京都都市整備局市街地建築部建築指導課
【長周期地震動対策を進めるために(超高層建築物等の所有者等の皆様へ)】
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 危機管理課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-4650
ファックス:047-491-3554
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年01月31日