プラスチック製品・プラスチック製容器包装類の出し方

正しく分別されていないもの、指定日以外に出されたものは収集しません。

指定袋に入れて、収集日の午前8時30分までに集積所へ出してください。

みなさんでルールを守りましょう。

【出せるもの】

プラスチックのみでできているもの(100%プラスチックの製品)

  • バケツ
  • ハンガー
  • クリアファイル
  • タッパー型保存容器
  • じょうろ
  • ストロー など

プラマークのある容器や包装

  • トレイ・パック類: 食品トレイ、卵パックなど
  • カップ・ケース類: カップ麺やプリン、ゼリーなどの容器
  • チューブ類: マヨネーズ、ケチャップなどの容器
  • 袋・ラップ類: レジ袋、トレイのラップ、パンなどの袋
  • ボトル類: ソース、洗剤、シャンプーなどの容器
  • キャップ類: ペットボトルなどのふた
  • 梱包材等: ネット袋、梱包の緩衝材など

【出し方】

市指定ごみ袋(プラスチック製容器包装用)で出してください。

  • プラスチック製のホースや雨合羽などの長いものは50cm以内に切ってください
  • 中をさっと水洗いしてください。
  • 梱包の緩衝材として使われている発砲スチロールで大きなものは、市指定のごみ袋に入る大きさに割ってください。

【出せないもの】

下記に該当するものは、材質・形状・大きさに合わせて分別してください。詳しくは50音別ごみと資源物の分け方ガイドを参考にしてください。

性質・形状
例)  プラスチック以外の素材が含まれているもの(金属のばねがついた洗濯ばさみ、フック部分等が金属製のハンガーなど)

      汚れが著しく付着しているもの、中身が残っているもの(食用油の入った容器、インクカートリッジなど)

危険物
例)  刃物類(セラミック包丁、注射器など)

      発火の危険があるもの、電子機器類(小型家電、使い捨てライターなど)

      医療用機器(点滴パック、カテーテルなど)

規格外
例)  厚みが5mm以上で硬いもの(まな板など)

      大きさ、長さが50cm以上のもの(プラスチック製のケース、ホースなど)
※長いものは50cm以内に切ることで、プラスチック製品として出すことができます。

 

50音別ごみと資源物の分け方ガイド(PDFファイル:1.9MB)

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境経済部 環境課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3070
お問い合わせはこちらから