令和7年度自転車乗車用ヘルメット購入費用助成金の申請について(予定)

市では、自転車に乗車する者のヘルメット着用を促進、交通事故被害の軽減と交通安全意識の向上を図るため、千葉県と協調し自転車乗車用ヘルメットを購入した者に対し、自転車乗車用ヘルメットの購入に要した費用の一部の助成を予定しています。
申請方法や実施時期等(令和7年7月頃からの実施を予定)の詳細は決まり次第、随時、市広報やホームページでお知らせします。

助成対象者(ヘルメット使用者)

・住民基本台帳法により本市に住民登録されている者
・白井市の市税を滞納していないこと
・この助成に相当する他の制度による助成等を受けていない人
・暴力団員でない人、暴力団または暴力団と密接な関係を有していない人など

注)令和6年度にこの制度を利用した自転車乗車用ヘルメットの使用者は対象外となります。

助成対象となるヘルメット

・令和7年4月1日以降に購入したSGマーク等の安全基準を満たした新品の自転車乗車用ヘルメット

注)安全基準を満たしていても、未使用品を含む中古品やオークション、個人間売買、譲渡品等は対象外となります。
注)「CE認証済み」等と表示し、販売されている自転車用ヘルメットの一部には、自転車用ヘルメットに係る欧州連合の安全基準又は安全規格に適合していないものがあります。自転車乗車用ヘルメット助成金の対象とならない場合がありますので、ご注意ください。
自転車用ヘルメットに関する安全基準を満たす製品にいて(一般社団法人日本ヘルメット工業会)(PDFファイル)

~消費者庁公表資料~
自転車用ヘルメットにおける外形上の主な注意点(PDFファイル)
自転車用ヘルメットを標ぼうする商品に関する注意喚起について(消費者庁ホームページ

助成金額

自転車乗車用ヘルメット購入費用の2分の1(100円未満切り捨て)限度額:2,000円(予定)

領収書(領収日、購入店、商品名(品番)、ヘルメット購入単価が記載されたもの)と保証書等(安全基準マークが確認できるもの)の保管をお願いします。
 
注)装飾品や備品等の費用、購入時のポイント利用、送料、値引き分は除きます。
注)1人につき1回に限ります。
 

自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう

年齢などに関わ頭部の保護が重要です~自転車用ヘルメット頭部保護帽~
年齢などに関わらす、自転車を利用する全ての人のヘルメットの着用が努力義務となっています。自転車乗車中の交通事故で亡くなられた人の約6割が頭部に致命傷を負っています。買物や通勤・通学等、日常生活で自転車に乗るときもヘルメットを着用して、頭部を保護しましょう。
頭部の保護が重要です(警察庁ホームページ)

自転車の安全利用について

自転車は誰でも利用できる便利な乗り物ですが、交通ルールやマナーを守らない危険な運転は、重大な事故の原因となります。平成29年4月には「千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が施行されました。この条例は、歩行者、自転車及び自動車等が共に安全に通行し、県民が安心して暮らすことができる地域社会の実現に寄与することを目的としています。
千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例(千葉県ホームページ)

 

自転車利用中の事故で他人にケガをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険等への加入が義務になっています。

千葉県では、条例により自転車損害賠償保険などへの加入を義務化しています。自転車事故は、だれもが被害者にも加害者にもなる可能性があります。「被害者の保護」と「加害者の経済負担軽減」のために、万が一に備え必ず自転車保険に加入しましょう。
自転車保険(自転車損害賠償保険等)に入りましょう(千葉県ホームページ)

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境経済部 市民活動支援課 市民安全班
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-4081
ファックス:047-491-3551
お問い合わせはこちらから