災害時におけるペット対策について

1 災害時におけるペット同行避難

  市では、大規模な災害が発生し、避難所(小中学校、各センター等)が開設

された場合、飼っているペットを連れて避難所に同行避難することができます。

※同行避難とは、災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所に

   安全に避難することです。同行避難は、避難所での人とペットが同一の空間で

   居住することを意味するものではありません。

   ※同行避難中のペットに関する事故やトラブル等に関して、施設管理者、避難所

      運営者、自治体等に対して、責任を問うことはできません。

      飼い主の責任で対応してください。

2 避難所でのペット受入条件

ペット同行者に対して、次の条件を満たしていれば、避難所で受入れします。

【受け入れるペットの範囲】

犬・猫・小鳥その他小動物(危険を及ぼさない動物等)

【受入条件】

(1)飼い主がケージ等を用意していること。

(2)餌や水などを用意しており、餌やりや糞尿の始末は飼い主自身が行えること。

(3)基本的なしつけ(無駄吠えしない、飼い主の指示に従うなど)ができていること。

(4)犬については、狂犬病予防注射済票を持っていること。(環境課の台帳等で確認がとれず、

予防接種を受けていない場合、伝染病が蔓延する可能性があるため、避難所では受入れできません。)

3 避難所でのペット受入れスペース

     避難所には、動物が苦手な人やペットのアレルギーを持った人もいるため、人とペットの居住区は分けます。

     ペットの避難場所は、テントなどを使いペットが雨などに濡れないように対策をして飼育場所を確保し、

     ペットはケージ内又は決められた場所へのつなぎとめにより飼育することとなります。

     また、一時的な避難の場合は、避難所内の車中避難スペースでの、ペットを同伴した車中泊やテント泊も

     選択肢として考えられます。

4 基本となる在宅避難

   避難所は、自宅での生活が困難になった市民が一時的に生活する場所で、小中学校や各センターなどが指定されています。

   自宅の被害がない、又は被害が軽微な場合は、在宅での生活「在宅避難」を基本としてください。

5 飼い主としての平常時からの準備

    大規模な地震や風水害が発生した場合、避難所では基本的にペットと人は離れた別の場所に避難することになります。

    また、飼い主が個々に用意するケージ内で、他の動物と一緒に過ごすことになり、世話は飼い主自身が行わなければなりません。

  このような避難所での状況を考え、平常時から十分な備えや必要な対策をしておきましょう。

(1) エサ、水、道具の用意

      避難所にペット用の救援物資が届くまでには時間がかかることがあるため、

      少なくとも5日分(できれば7日分以上)のエサと水は用意しておくことが必要です。

  エサは、保存性がよく、缶詰に比べ軽いドライフードがよいと考えられます。

  そのため、普段からドライフードを食べる習慣をつけたほうがよいでしょう。

  道具(リード・トイレ用具など)は、優先順位をつけ、優先度の高いものはすぐに持ち出せるようにし、人の避難用品とともに保管しましょう。

   (2) ケージの用意

  避難所にケージはありません。そのため、ケージは飼い主が用意する必要があります。

  普段からケージに慣れていない動物はストレスが溜まってしまうため、普段からケージに慣れさせておくことが必要です。

   (3) 基本的なしつけ

  発災時に飼い主がペットを連れて避難しようとしても、ペットがパニックになり、いつもと違う行動を取る可能性があります。

  こうした状況下で、人とペットが速やかに避難するためには、普段からキャリーバッグなどに入ることを嫌がらないことや、

  犬の場合は「待て」、「おいで」などのしつけをしておくことが必要です。

   (4) 健康管理

          避難所では、伝染病が蔓延する可能性があります。

          このため、予防できる疾病については普段から予防接種を受けておきましょう。

   (5) 預け先の確保や、多頭飼育の場合の準備

  親戚や友人など、いざというときに動物を預かってくれる先を探しておきましょう。

  多頭飼育の場合で、飼い主だけでは全頭を連れて避難できないと想定される場合には、

  あらかじめ周囲の人や友人などに協力をお願いしておくようにしましょう。

エサ、水、道具の用意

【災害時でのエサ、水、道具の用意】

ケージの用意

【避難所で使用するケージの用意】

基本的なしつけ

【キャリーバックの用意】

健康管理

【狂犬病予防注射の徹底】

【参考ガイドライン】

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境経済部 環境課 環境保全係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-5409
ファックス:047-492-3070
お問い合わせはこちらから